タグ

2016年1月20日のブックマーク (5件)

  • これは使えるぞーーっ!浮世絵に描かれた26種の動物がベクター素材になって無料ダウンロード公開 | アート 日本画・浮世絵 - Japaaan

    colissさんでとってもステキな素材集が紹介されていました。江戸時代の浮世絵に描かれた多種な動物たちがSVGのベクター素材になって無料ダウンロード公開されているんです。 これはいいですね!日画や浮世絵の作品がベクター素材になって提供されていることはなかなかないので嬉しい。浮世絵のテイストがそのまま生きたデザイン素材。象や麒麟はまさに当時の流行のタッチ。 しかも素材は商用利用でも無料。改変して使用可能。ベクター素材なので色を変えたりパスを変更したりすることができます。 このデータの元の作品は歌川芳虎(うたがわよしとら)の「新板けだもの尽」で、タイトルの通りに様々な動物が描かれた、江戸時代のいわゆる「おもちゃ絵」と言われるものです。 国立国会図書館デジタルコレクションより 書誌ID 023907912 歌川芳虎というと十二支をミックスした「家内安全ヲ守十二支之図」が人気。

    これは使えるぞーーっ!浮世絵に描かれた26種の動物がベクター素材になって無料ダウンロード公開 | アート 日本画・浮世絵 - Japaaan
  • アブ(シバチャ) - ニコニコ

    アブ(シバチャ)さんのユーザーページです。投稿用最初のアカウントです。最新アカウントはこちら→user/14613584

    アブ(シバチャ) - ニコニコ
  • 増田セバスチャンの「あっちとこっち」展

    増田セバスチャンさんの、 ちょっと不思議な催しをひらきます。 TOBICHI②に色彩あふれる「お部屋」があらわれて、 来場者がそこにある「ブランコ」に乗るのです。 この体験で、あなたはどんな色を感じるのでしょう? 海外ではたびたび展覧会をひらいている 増田セバスチャンさんですが、 日で、誰でも入れる空間に 体験型作品を発表するのは、 TOBICHIが初めてなのだとか。 貴重で、カワイイ機会です。 色を探しに、ぜひご来場を! 増田セバスチャン アートディレクター/アーティスト。 1970年生まれ。 演劇・現代美術の世界で活動した後、 1995年にショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。 2011年きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」 MV美術で世界的に注目され、 2015年夏にはコンセプト・美術・演出などを プロデュースした、都内最大級面積のカフェ 「KAWAII MONS

    増田セバスチャンの「あっちとこっち」展
  • 被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に:朝日新聞デジタル

    「震災による死」に人々はどう向き合い、感じてきたか。この春に卒業する東北学院大の社会学のゼミ生たちがフィールドワークを重ねて、卒論を書いた。工藤優花(ゆか)さん(22)は、宮城県石巻市のタクシー運転手たちが体験した「幽霊現象」をテーマに選んだ。 50代の運転手は工藤さんに、こう打ち明けた。 震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。 別の40代の運転手。 やはり8月なのに厚手のコートを着た、20代の男性客だった。バックミラーを見ると、まっすぐ前を指さしている。繰り返し行き先を聞くと「日和山」とひと言。到着した時には、もう姿はなかった。 工藤さんは3年生の1年間、毎週石巻に通い、客待ちの運転手をつかまえて

    被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に:朝日新聞デジタル
    pero_0104
    pero_0104 2016/01/20
    タクシー運転手自費がひどくない?
  • JSといえばjQueryだったWebデザイナーが、Reactを1年間使って感じたメリット|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    はじめまして、ほそだと申します。昨年秋まで個人事業主の立場でドワンゴでお仕事させていただいておりましたが、いろいろ経緯がありまして中の人になりました。ドワンゴ歴はそこそこ長い新入りです。よろしくお願いいたします。 さて、今回はデザイナー(HTML/CSS/JSは扱えるいわゆる「Webデザイナー」)として1年間ほどReactを使ってみたので、そのメリットを書いてみようかと思います。 Reactとの出会い ReactとはFacebook製のJSライブラリです。 https://facebook.github.io/react/ WebアプリケーションのView部分を実装します。2014年の暮れにエンジニアの方々が魂を震わせているのを見て存在を知りました。2015年はReact元年な感じでしたよね。 僕自身、以前から比較的JSを書くタイプのデザイナーではありましたが、正直なところ自分が関わってき

    JSといえばjQueryだったWebデザイナーが、Reactを1年間使って感じたメリット|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)