タグ

ブックマーク / wa3.i-3-i.info (12)

  • ロードバランシングとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ロードバランシング(英:load balancing)とは 「負荷分散」のこと。 用語の中身としては 1つあたりの負担を軽くするために処理を分散すること です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「負荷」と「負荷分散」について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 負荷は、IT関連で出てきた場合は「お仕事量」のようなニュアンスです。 例えば「負荷が高い」であれば「処理しなくちゃいけない量が多い」を意味します。 負荷分散は簡単に言えば「処理を分散すること」です。 いまいちイメージがつかめない人はスーパーのレジを想像してみてください。 レジが1つしかなければ、お客さま全員が、そのレジに並びます。 1台のレジで、たくさんの仕事を処理することになります。 レジとしては「やってられっか!」という気分になるでしょう。 レジが複

    ロードバランシングとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    pero_0104
    pero_0104 2019/12/19
  • ODBCとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    プログラムとデータベースの間に入って仲立ちをする部品だよ マイクロソフトさんが作ったよ 「Open Database Connectivity」の略だよ 簡単に書くよ ODBC(読:オーディービーシー)とは マイクロソフトさんが作った、データベースとやり取りするための通訳。 もう少し具体的に書くと マイクロソフトさんが生み出した仕組みで、データベースとプログラムの間に入って仲立ちをしてくれる部品(に関する取り決め) です。 サクっと一言で説明すると マイクロソフトさんが生み出した、プログラムとデータベースの仲立ちをしてくれるやつ が「ODBC」です。 データベースとプログラムの通訳なイメージです。 ちなみに「Open Database Connectivity(オープン・データベース・コネクティビティ)」の略で「ODBC」ね。 気が向いたら、覚えてあげてください。 ※「Open Datab

    ODBCとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    pero_0104
    pero_0104 2019/06/18
  • メンバ変数とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ メンバ変数(読:メンバヘンスウ 英:member variable)とは オブジェクト指向(「モノ」に注目した考え方)における「属性」を定義したもの。 もう少し、ざっくばらんに書くと クラス(オブジェクト指向の話で出てくる概念のひとつで「設計図」っぽいやつ)の中にある変数(プログラミングにおける値を入れておく箱) です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・変数 ・オブジェクト指向 ・クラス について結構ガッツリ説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 変数は「プログラミング言語における『値を入れておく箱』」です。 処理の途中で値を入れたり、逆に取り出したりできます。 数学で出てくる変数(xとかyとか)と考え方は一緒です。 オブジェクト指向は「『モノ』に注目した考え方」です。 「どんなやつで、どう動く」に注目した考

    メンバ変数とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • メンバ変数とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ メンバ変数(読:メンバヘンスウ 英:member variable)とは オブジェクト指向(「モノ」に注目した考え方)における「属性」を定義したもの。 もう少し、ざっくばらんに書くと クラス(オブジェクト指向の話で出てくる概念のひとつで「設計図」っぽいやつ)の中にある変数(プログラミングにおける値を入れておく箱) です。 まずは概念的な説明をします。 サクッと一言で説明すると オブジェクトの属性を定義したもの が「メンバ変数」です。 ハイ、何を言っているのか、さっぱり分かりませんね。 大丈夫です。 順番に見ていきましょう。 まずはオブジェクト指向の説明からしますね。 オブジェクト指向は「『モノ』に注目した考え方」です。 「どんな奴で、どう動く」に注目した考え方です。 オブジェクト指向の話で登場する「オブジェクト」は「モノ」です。 この「モノ」は「属性」と「操作」の要素を持って

    メンバ変数とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • オーバーライドとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    親クラスのメソッドを上書きするよ 子クラスで(親クラスにある)メソッドを再定義するよ オブジェクトの継承に関する話で出てくるよ 簡単に書くよ オーバーライド(英:override)とは オブジェクト指向(「モノ」に注目した考え方)におけるオブジェクトの継承の話で出てくる用語のひとつ であり 親クラス(元からあった方(継承元)のクラス)にあるメソッド(「オブジェクトの操作を定義したもの」だけど、動きとしては関数と同じ)を子クラス(新しく作られた方(継承先)のクラス)で再定義することによって、子クラス上で親クラスのメソッドを上書きすること です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・オブジェクト指向 ・クラス ・メソッド ・継承 ・親クラス ・子クラス について結構ガッツリと説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 オブジェクト指向

    オーバーライドとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • .bashrcとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ .bashrcとは (ログイン(認証して使える状態にすること)した後に画面上から)bashを起動したときに読み込まれる設定ファイル です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・ログイン ・シェル ・bash ・ログインシェル について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 ログインは、ざっくり一言で説明すると「認証して使える状態にすること」です。 ログインする対象が会員制の秘密クラブだとしたら、その秘密クラブの中に入っていくイメージですかね。 多くの場合、ログイン時の認証はIDとパスワードを使ってやります。 IDは、ログインする対象のサービスから払い出されたIDだったり、登録するときに入力した自分のメールアドレスだったり、初期設定のときに自分で決めたIDだったりです。 パスワードは会員登録とかするときに自分

    .bashrcとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • .pm【拡張子】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ .pm【拡張子】とは ファイルの種類を表す目印(拡張子)のひとつ であり Perlの部品ファイル(モジュールファイル)に付く拡張子 です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・Perl ・モジュール ・モジュールファイル ・拡張子 について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 Perlは「古き良きスクリプト言語なプログラミング言語」です。 PHPの前任者みたいなものです。 昔は、いわゆる「CGI」と呼ばれているものの多くがPerlで作られていました。 例えば電子掲示板やチャット、アクセスカウンタなどですね。 例外はありますが「CGIといえばPerl」と言っても過言ではない時代があったのです。 モジュールは「部品」です。 突っ込んで考えると、ややこしいことになります。 あまり難しく考えず「プログラムの部品」

    .pm【拡張子】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • ノードとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    例えば、そうですね。 1.AからB1とB2に枝分かれしている 2.B1からC11とC12に枝分かれしている 3.B2からC21が伸びている 構成の何かがあったとしましょう。 これを点と線のみで簡略化して書くと、以下のようになります。 この簡略化した構成図における 点の部分 が「ノード」です。 あと、ついでなので書いておくと、線の部分は「エッジ」と言います。 あるいは、そうですね。 [パソコン]―[ルータ]―[サーバ] な構成のネットワークがあったとしましょう。 このネットワークの構成図を書くと、以下のようになります。 さらに、これを点と線のみで簡略化して書くと、以下のようになります。 この簡略化した図における、点の部分(パソコン、ルータ、サーバ)が「ノード」です。 まずは図を点と線で簡略化して書いてみてください。 その際の点に相当する部分がノードです。

    ノードとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • 統合開発環境とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    開発環境だよ 開発する上で必要なものが(ほぼ)全部詰め込まれているよ 「IDE」と表現された場合は「Integrated Development Environment」の略だよ 簡単に書くよ IDE(統合開発環境)(読:トウゴウカイハツカンキョウ 英:integrated development environment)とは ドラえもんな開発環境のこと。 もう少しゴ○ゴ13風に言うと 「必要な道具は、すべて揃えた。あとは、おまえの腕次第だ。健闘を祈る」な開発環境のこと です。 サクっと一言で説明すると 「いろいろ詰め込んでおいたから、何か作りたいときは、これひとつで事足りるよー」な開発のためのツール(道具) が「統合開発環境」です。 「IDE」と表現される場合もあります。 「IDE」と表現された場合は「Integrated Development Environment(インテグレーティ

    統合開発環境とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • シェルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ シェル(英:shell)とは コンピュータ株式会社の受付のおねーさんのこと。 もう少し真面目に書くと 人間様からの入力をコンピュータさんに伝えるプログラムのこと です。 イメージしにくければ Windowsにおける「コマンドプロンプト(コンピュータに詳しい人が使う、Windowsにくっついている黒い画面)」みたいなもの と考えても構いません。 例えば、ピヨ太君が「空を飛べ!」と入力したとします。 その入力を受けて、コンピュータの中にいる実際に仕事をするやつに「ねぇねぇ、ピヨ太が『空を飛べ!』って言ってるよ?」と伝える役目を果たすプログラムが「シェル」です。 コンピュータをひとつの会社に例えると、受付のおねーさんみたいなイメージですかね。 訪問者であるピヨ太君は受付のおねーさんに用件を言います。 例えば「ピヨ太ママに弁当を渡しに来ました」と言ったとしましょう。 受付のおねーさん

    シェルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • Tera Termとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ Tera Term(読:テラターム)とは telnetやSSHで接続をするときによく使うソフト です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「telnet」と「SSH」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 telnetは「ネットワーク経由で他のコンピュータ(主にサーバ)に接続し、遠隔操作するための仕組み」です。 マンガやドラマで、悪いハッカーさんがキーボードをカタカタ叩いて他のコンピュータに侵入するシーンがありますよね。 そのときに使っているかもしれない仕組みです。 SSHは「パワーアップしたtelnet」です。 通信内容が暗号化されるtelnetっぽいやつです。 telnetもSSHもやれることは(ほとんど)同じです。 ただし、telnetは通信内容が暗号化されません。 パスワードだろうとなんだろう

    Tera Termとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • プレフィックスとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ プレフィックス(英:prefix)とは その単語なり何なりの前(頭)にくっつく文字のこと です。 サクッと一言で説明すると そいつの前(頭)にくっつく文字列 が「プレフィックス」です。 日語では「接頭辞」と言います。 例えば、そうですね。 「変数名のプレフィックスは『piyo_』にすること」というルールがあったとしましょう。 その場合、変数の名前を「piyo_a」や「piyo_b」のようにします。 変数名の前に必ず「piyo_」を付けるわけです。 このように、その単語なり何なりの前にくっつける文字列がプレフィックスです。 以上でプレフィックスの説明は終わりですが、せっかくなので「サフィックス」にも触れておきます。 余裕がある方は頑張って読んであげてください。 脳みそから煙が出そうな人は無理をする必要ありません。 ゆっくり休んでください。 あっ、読んでくださるのですね。 あり

    プレフィックスとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • 1