タグ

2009年11月15日のブックマーク (12件)

  • 小野和俊のブログ:海外旅行でホテルを格安で予約する

    今回夏期休暇でヨーロッパに行ってわかったことは、海外のホテルは予約の仕方によって随分と値段が違うということだった。 私はIT系の職種につく人間でありながら、今まで個人で海外旅行と言えば旅行代理店で航空券予約とともにセットでホテルを予約してしまっていて、まあ手間を考えればこれで良いのではと思って、ネットでもっと良い方法があるのではないかと調べることをしていなかった。 今回、泊まりたいホテルがホテルリストに載っていなかったので、自分でいくつか調べて予約したのだけれど、予約の方法によってあまりにも価格が違う - 場合によっては倍以上違う - ことに驚いて、これはもう今後個人で海外に行く時は迷わず自分で予約するな、と思ったのでブログに書くことにした。 サイト名 備考

    小野和俊のブログ:海外旅行でホテルを格安で予約する
    peroon
    peroon 2009/11/15
    海外ホテル予約
  • けんすうの頭は悪いのに、そこそこうまく生きてるよねっていう理由 : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 あたまがわるい 僕はきっと高校生くらいのときまで、自分はそこそこあたまがいいだろうと思ってた時期がありました。 図にするとこのあたりかなぁ、と。 100点満点でいうと、65〜75くらいかなあ、と。つまり中の上くらい、もしかしたら上の下くらいかもしれない、という感じです。 しかし、大学はいっていろいろな人と話すと自分は決して頭がよくないことに気づいちゃったのです。 冷静に考えると、中の下くらいでした。35点〜40点くらいじゃないかなと。これは過大評価も過小評価もしていない、それなりに正確なんじゃないかと自信を持っています。 最近いわれたこと おとといくらいに、比較的頭のいい人と話したのです。そこで「けんすうって、エンジン(頭の回転のこと)悪いのに、運よく人生おくって

    peroon
    peroon 2009/11/15
    自分がどのくらいの位置にいるか把握する
  • Aude Oliva さんの低周波画像+高周波画像→2種類の意味を持つ画像 - peroon's diary

    画像の低周波部分をとりのぞいた高周波画像と、 画像の高周波部分をとりのぞいた低周波画像を 組み合わせると上のような2種類の意味を持つ画像ができる。 近くで見ると高周波成分が見えるが、 ディスプレイを離れて遠くから見ると、 低周波成分が見えて別のものが見える。 マリリンモンローとアインシュタインの画像を 重ね合わせた写真が有名かもしれない。 追記: Hybrid Imageというらしいです。 We present Hybrid images, a technique that allows creating static images with two interpretations that change as a function of viewing distance. Hybrid images are based on the multiscale processing of im

    Aude Oliva さんの低周波画像+高周波画像→2種類の意味を持つ画像 - peroon's diary
  • ゲーム中のかっこいいインタフェース集 - Inside Apricot

    個人的になメモもかねて、ゲーム中のかっこいいインタフェースを集めてみました。 随分と偏りがありますが... (追記) 「Cold of Duty 4」とおまけで「斑鳩」を追加しました。 Wipeout XL シグノシスという会社がつくったレースゲーム。 The Designers Republic(→http://www.thedesignersrepublic.com/)をはじめて知ったきっかけがこれ。とにかく衝撃的。 そういえば、テクノのCDを漁るきっかけを作ったのもこれがはじまりだったっけ。 Wip3out (Wipeout3) Wipeout3作目。もちろんThe Designers Republicがインタフェースなどを担当。全てが洗練されていてヤヴァイ。 インタフェースとは関係ないけど、未だこれを超えるWipeoutはないと思う。 R4 ナムコのR4。この時代のナムコは間違いな

    ゲーム中のかっこいいインタフェース集 - Inside Apricot
  • LOVELY NET 

    ◆プロフィール765⇒BNG⇒SCE⇒?? 「ミスタードリラー」と版権ものと「クルトン」ってゲーム作ってました。現在は、フリー。4649。当は、ただの少年好き。 ※人形の写真等あります。苦手な方はご注意を! ◆インフォメーション 池袋・コミュニティーカレッジにて、全部で6回の教室を開きます。ゲストに、Diteさんや時代さんをお呼びする予定です。 池袋・コミュニティーカレッジ ◆参加イベント ・Luno Teo http://luno.noor.jp ・イラスト集『螺旋少年』の告知ページ。 ◆委託販売 ツインクル雑貨舗 ◆リンク TEARS+ 鳴海屋 calamaio Radio star 少年屋 夢際ロンド 少年曹達社 少年星団 蜜蜂曹達社 Gallery Gaia 2894 coco-pashango †魔法の鉱石箱† Zakka Search そのほかリンク集はこちら ◆天野春彦坊さ

    LOVELY NET 
    peroon
    peroon 2009/11/15
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    peroon
    peroon 2009/11/15
    恒例のアレですね!ありがたいです!
  • PC用スピーカーとアンプ

    2007/01/26 構想 1年前にパソコンに繋いで使おうと考えていたスピーカーとして音響迷路型とダブルバスレフ型の2種類の構想を考えましたが、構想のみに留まり結局製作には至りませんでした。  そうなってしまった一番の理由はモニターの両脇にスピーカーを配するという漠然とした使用目的と十分に根拠のある製作する理由がなかったから!ということになりますが、結論付けた一番のきっかけは息子から羅飛び入りで依頼されたPC用のスピーカーが余りにも期待以上の音質的な出来栄えにもあります。 そのスピーカーは内容積5リットルの何の変哲もないバスレフ型ですが、重低音は無論期待できないものの中音の美しさ、帯域全体のバランスの良さ、分解能の良さは格別でした。 私がこれまでに作った8cmスピーカーのなかで素直さという点でピカイチであるように思います。 こんなことから上述のように2つの構想 は棚晒しになったのですが、た

    peroon
    peroon 2009/11/15
    スピーカー自作
  • stringstreamのクリアの仕方 - りんでん記

    メモ。はてブでもよかったんだけど。 ググってみたらこんな記事をみつけた。 > # ちなみに、stringstream の文字列のクリアは > # stringstremam::str("") で、一度はまりました(^^; (中略) stringstream::str("")は文字列ストリームのバッファを クリアする方法ですが、意外と知らない人が多いようです。 うわぁ、はまったー 知りませんでしたw (以下、6/27 追記) ちなみに、stringstream::clear()はストリームの状態フラグをクリアするのに使うみたい。 こんな感じ↓ #include <iostream> #include <sstream> using namespace std; int main(void) { string str; stringstream ss; ss << "abc"; ss >> s

    stringstreamのクリアの仕方 - りんでん記
    peroon
    peroon 2009/11/15
    stringstream
  • 'Massive memory': Our investigations of visual long-term memory capacity

    peroon
    peroon 2009/11/15
    javascript
  • Computational Perception & Cognition

    Today, science and technology is at the threshold of paradigm-shifting discoveries. However, an obstacle remains: as technology grows exponentially, our understanding of the human mind does not. We are approaching an era in which the benefits of a highly technologized society won’t be fully realized unless we are able to understand how humans encode, process, retain, predict and imagine. To this e

    peroon
    peroon 2009/11/15
  • iphonewalker.net

  • vi vim quickrun.vim - peroon's diary

    vimでコードを書いていて、 書き終わったらコンパイルして実行する。 この打ち込みが面倒な人のためのプラグインの紹介です。 最近話題の言語goでも quickrun.vimgoのコーディング効率が数倍になった件 と取り上げられ、quickrun.vimは注目されているかと思います。 作者のページ http://vim-users.jp/2009/05/hack7/ からダウンロードし、指定の場所に置くだけでした。 Ubuntu Linux環境の私の場合、 指定のフォルダがなかったので作ってから置きました。 コードを書いたら\r(バックスラッシュを押し、rを押す)と すればpythonの場合実行されました。 当にやりたかったのはC++なのですが、 こちらは何も表示されません。 cppにも対応していると書いてあったので、 どこかの設定がおかしいのかもしれません。 C++で実行した場合、新し

    peroon
    peroon 2009/11/15
    作者のthinca様からコメントをいただいた。ありがたい。