ブックマーク / tomohiro358.hatenablog.com (281)

  • 頑張りだけでは埋められない格差の闇 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    格差社会から生まれたヒーロー 私達は映画などを通してアメリカを見るため、アメリカ人は金持で豪勢な暮らしをしているというイメージをもちやすいと思います 現実のアメリカでは〈極端な格差社会〉が社会問題化しており、 ニューヨークやロサンゼルス、サンフランシスコなどの大都市へ行けば非常に多くのホームレスが道端で生活しています アメリカ研修でチラッと見ただけですが、ロサンゼルスでは歩道が全てホームレスのテントで埋め尽くされてました アメリカしかり世界でも経済格差が年々ひどくなっているようです アメリカ人口の1%の富裕層アメリカ全収入の約20%を占めています 人口の50%である低所得層はアメリカ全収入の約13%しか占めていません 金持ちがどんどん金持ちになっているのに対し、下位50%の国民はどんどん貧困化しています 低賃金で働くメキシコ人・黒人・東洋人たちに仕事を取られて、白人はマイノリティのような

    頑張りだけでは埋められない格差の闇 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/22
    学生時代や新人時代は努力ということでがむしゃらに頑張ることも成長につながるかなと感じますが、成熟したうえでは結果さえ出せれば努力は最小限なほどいいかなと感じました。あまった時間を楽しめますので。
  • 返事が表す人の心模様 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    返事の早さは自信の表れ 相手を見抜くには心理学・・・・ と思っている方は多いですが、心理学程未成熟な学問はないと思います 個人的には人の行動をよく観察し「この行動・仕草のときの心理は〇〇」という行動心理学が職場では活用しやすいかな・・・と思います 行動心理学はFBIなどでも活用されています 知り合って日の浅い人に「好きなべ物は?」「何をしているときが楽しい?」などと簡単な質問をします 「カレーが好きです」「散歩とサイクリングが楽しくてしています」とすぐに答える人 「ええ、特にこれといっては・・・」とあいまいな人 返事の早さと、内容のクリアさは自信の表れです 自信のある人はコミニュケーションが活発になり、ひとに好感を頂けやすい傾向にあります 自信のない人は返事の内容があいまいで、コミニュケーションが活発化しにくいです 返答が早い相手とは『心の距離が縮まっている』と考えて大丈夫です 初めて会

    返事が表す人の心模様 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/21
    話し合う事で相手と理解しあうではなく相手とは違うと理解するのですね。非常に共感しますね。
  • 役職定年を考える2 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    時代背景の温度差 私が社会に出た時はバブル崩壊で支店を出してもどこかを閉鎖する〈スクラップ&ビルド〉の時代でしたので当然ポスト減は深刻でした 役職定年制度はなく〈降職〉で対応しポストを用意してくれていました 年齢で線引きでなく実績で線引きです 最初に支店長になった時は先輩の支店長は降職の後でしたが「新しい世代が新しいやり方でやった方がいいよ」と(表面上は)非常に快く引き継ぎ対応してくれました 「俺の前の2人も降職だからなかなか厳しい支店だよ」と言われ、不動産やも親切に紹介してくれました その次の支店長としての異動は新規オープンだったので問題なく 次の部へ課長で異動も、前任は子会社の社長になったのでご機嫌でした 支店長としての3店目は超ベテランの支店長で「俺たちはずっと会社に尽くしてきたのに、ちょっと業績が悪いとお払い箱だ!」と不機嫌でした それでも総務部課長として部移動ですが気に入らな

    役職定年を考える2 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/19
    次の時代に移り変わるタイミングなのでしょうが、なかなか受け入れがたい事実と感じる人が大半だろうなと感じます。時代の波に乗れないと厳しい事実を受け止めるのは難しい事ですね。
  • 幸福はどう計るのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    幸福は大切だが計れない 「幸福」については古来より、哲学者・心理学者・宗教家・政治家・教育者などが様々な研究をしてきました 「お金があれば幸福か?」も年収800万辺りから横ばいになるそうです 年収1千万円も年収1億円も幸福度に差が無いということです いくら巨万の富があっても健康でなければ意味がありません が『健康は失ってから大切さを知る』ことが多く、普段の生活で「目が見える」「歩ける」「モノがべれる」などに幸福感を覚える人は少ないです 社会環境や教育でも幸福感は変わってきます 資主義だと「いい大学を出た」「社会的に成功した」などが幸福感だと摺り込まれます 「今、幸せですか?」 「幸せってなんですか?」 は意外に難しい質問です 人は感情8割の生き物なのでその日の気分でも答えが違いそうです 物差しのない『幸福』を脳内物質で計ってみます 3つの脳内物質 幸福を司る脳内物質は3つあります 安ら

    幸福はどう計るのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/19
    サラリーマン時代「仕事ばかりで時間を有効に使えなかった後悔」を私の性格もあって人一倍感じていたと思います。仕事の達成感でドーパミンを感じる方もおり十人十色ですが、私の場合はドーパミンよりストレスでした
  • 役職定年を考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    定年延長と連動する 以前取引先の担当課長が「うちは55歳定年なんです」とぼやいていたことがあります 「大手企業なのにどうして?」と思い支店長に確認すると「役職定年が55歳なんです!会社は65歳まで在籍できます」と言われました 同期の支店長に話すと「うちも55歳前後で支店長は降ろされてるぞ!」と言われます 役職定年とは、定年の前にある年齢に達したことなどを理由に部長や課長などといった役職から外れる制度のことです 役職に定年を設けるということです 従業員500人以上の企業で、約30%がが導入しています 国家公務員も2021年から役職定年制度の導入が決まっています 「あの人60歳まで部長の椅子に座り続けるんだ!俺にはポストはずっと回ってこないな・・・」と若手のモチベーションが落ちますので組織内の人事の新陳代謝を促すなどを目的としている制度といえます 担当課長の場合「役職を外される=サラリーマン人

    役職定年を考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/17
    「定年が5歳延びると役職定年が5歳縮まる」しっくりきますね^^いずれは寿命まで働く時代となり役職定年も35才位になるのではと。順応するしかないですね。
  • ベトナム移民の成功に学ぶ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    移民の優等生のベトナム移民 移民の模範生と評されることが多いのが〈ベトナム出身の移民〉です ベトナム戦争の難民は「ボートピープル」と呼べれ1975年以降68カ国の西側諸国に26万人が難民として入国しています 1975年のアメリカのニューオーリンズでは誰もが「こんな田舎では成功できない」と考えていたそうです ニューオーリンズ全体に悲観主義が蔓延していました そこからベトナムから連れてこられた戦争難民が移り住んできます 戦争難民なので ・無一文 ・英語話せない ・学歴はない 一般常識で考えれば「話しにならない」「どうやって生きてくの?」という状態です しかし彼らは 「戦争が無いから銃弾が飛んでこない」 「爆弾も落ちてこない」 「家や職場が焼かれることもない」 「今、自分は最も豊かな場所にいる」 「自由に事業を起こすチャンスが無限にある」 「なんてラッキーなんだ!」 と考えたそうです 人は「どう

    ベトナム移民の成功に学ぶ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/14
    セミリタイヤブログを読んでおりますと、セミリタイヤしたことを好感的にとらえる方と悲観的にとらえる方が散見できました。何事もそのおかれた環境をどうとらえるかが大切だなと感じました。
  • スーパースター経済と学歴不要経済 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    スーパースター経済 「頭脳明晰は5%いらない!それ以上いると争いが増える」 私が最初に入社した会社の採用企画部で課長に言われたことです 毎年採用する新入社員の中から1人か2人の超頭の良い人間が出れば会社は発展するとも言ってました もちろん最初は平等に競争に放り込まれます そこから優秀な人間を見つけていくのが大企業のようです 1%の明晰な頭脳が作り上げた仕組みで経済は廻っている と言います 世界の富の80%以上が1%に集中しています 驚くべき格差です GAFA(M)などの世界的な大企業のTOPはさらに優れた頭脳だと思います この少数の頭脳が優れた仕組みを作り、多くの報酬を獲得する社会を『スーパースター経済』と呼ぶようです 『1匹の羊が100匹のオオカミを率いる集団』より『1匹のオオカミが100匹の羊を率いる集団』の方が優れているという人もいます 「独裁者とかワンマンとか悪いイメージに捉える人

    スーパースター経済と学歴不要経済 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/14
    みんな仲良く相談しての精神ではかえって血が流れるといったことにはしっくりきました。勝ち残るためには厳しさは最低限必要ですね。1%の天才が極悪人でないことを願うばかりです。
  • 分断本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    2つのグループに分けたがる能 〈勝ち組〉と〈負け組〉 〈富裕層〉と〈貧困層〉 人はなんでも2つのグループに分けるクセがあります 以前『人は1日10回しか選択・判断ができない』と述べたことがありますが『選択する』『判断する』というのは非常にしんどい行為で脳のエネルギーを消費します 奥様が「今晩何べたい」と言い「なんでもいいよ!」というのは思うより酷な対応のようです tomohiro358.hatenablog.com 判断するストレスから回避するために『シンプルに2極化しておく=分断能』があり、極めて客観性が乏しいものです 何を基準に〈勝ち組〉というのか? 何を基準に〈エリート〉というのか? 何を基準に〈豊か〉というのか? 何を基準に〈いい人〉というのか? 定義などないのに2つに分断しようとします とあるお嬢様女子大では「コンビニのような野蛮な人が集まるところに出入りする人達」とグルー

    分断本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/11
    分断本能というのは人は少なからず有しているのだなと感じました。その考えが差別にもつながる為、厄介な人間の本能だなと感じますね。
  • 環境を変える努力 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    コロナ後の労働環境は変わってくる 戦後の日アメリカに憧れ「あんな豊かでゆとりのある生活がしたい」と様々なことを見習い、取り入れてきました 敗戦国である日から見た当時のアメリカは〈終身雇用で最後まで面倒をみてくれる〉〈最後までいれば退職金がある〉〈老後は悠々自適な生活〉で豊かで安定した労働環境の国だったのです 武力の戦争に勝ったアメリカも、経済戦争では日に惨敗してしまいます 終身雇用など甘いことは言っていられず、すぐに実力主義の環境にチェンジしました 良い点は経済が伸び続け、給与も伸び続けたこと 悪い点は格差が拡大したことです 終身雇用などの『メンバーシップ型雇用』から、能力で生きていく『ジョブ型雇用』に切り替えていきました 多額の借金をしても大学に進学して学ぶ姿は日人大学生とは比べ物になりません 大学訪問をすると「最近は自分で学費を稼いでる大学生が増えてきた」とは言いますが、日

    環境を変える努力 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/10
    45才発言は世間的には炎上しましたが、世間が発言を真摯に受け入れる環境はまだ早かったのかなと感じておりましたね。タイミングが難しいですね。親→企業→国家といつまでも甘えられないのが現実だなと感じました。
  • 求人回復基調 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    求人は相場で決まる 日の金の相場は7,369円でプラス39円です 世の中は相場で動いています 就職にも『相場』があります 頑張って難関校を出たのに就職氷河期で・・・などは相場が悪かった時期の就職です 人の能力・努力とは関係ないことですが、相場はある意味人生を左右しかねません 給与水準は上がらなかったとはいえ、コロナ前は求人がかなり活発でした コロナ下では『K字現象』と言われ、医療・製造業は伸び、サービス業・飲業・宿泊業の求人はかなり落ちた状態でした 全体的に求人市場は停滞していた時期だと思います ドライにバサバサ従業員を切っていた諸外国と比べ、日の失業率は非常に低かったです 簡単に人を切れない日の労働法もありますが『雇用調整助成金』などの国の対策も功を称したと思います とやかく言われる政府の対応ですが『コロナ感染対策』『雇用対策』は個人的に評価しています コロナ前に回復している求

    求人回復基調 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/08
    ずっと同じ場所に閉じ込められてかわいそうにという言葉が新鮮でいいなと感じました。時代は日々変化してしているのですね。その流れに頭だけは柔軟性を維持したいなと感じます。
  • 自己否定クセは大きな害 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    「謙虚は美徳」を考え直す もっともいけない心の習慣に『自己否定』があります 「まだまだ勉強不足」 「鍛え方が足りない」 など〈具体的に〇〇を努力すれば克服できる〉ことなら問題はありません 「何をやってもダメだ」 「外見が悪い」 「子供のころから運が悪い」 は考えるだけ損です いくら人間が頭脳明晰な動物とはいえ8割は感情です 思ってるほど正確には自分を把握できていません 支店長になった時、先輩社員に「月に一度の報告書は自分の手柄1割で後は『〇〇のお陰』でまとめよ」と言われました たしかにその通りで、自分が社にいると『営業企画部のお陰』『教育企画部がしっかり教育してくれてありがたい』などと書かれていると「何かあったら協力しよう」となります つくづく感情8割です 謙虚さは人間関係を円滑に良いものにしますが、美徳だからといって過剰すぎるのも『自己否定の領域』に入る恐れがあります 自信は他人から与

    自己否定クセは大きな害 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/07
    ある映画を見ていて「俺って天才」といったセリフに共感しました。以来、自信がなくなったときなどよく心の中で呟いておりましたね。自分にも他人にも嬉しい事を言うことが大切だなと感じました。
  • 名言・明言・迷言 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    嫉妬から生まれた迷惑な言葉 名言とは事柄の質をうまくとらえた言葉 明言とはハッキリ言い切ることです 質を上手く・短く捉えた言葉は頭に刷り込まれやすいです 名言に交じって『迷惑な言葉』=迷言があります 「難関校出身者は頭でっかち」 「美人は性格が悪い」 「色男は金と力が無い」 「金持ちはやることが汚い」 など多く言われていますが、高学歴・美人・富裕層に対する嫉妬が潜在意識にある『いいがかり』です 私が新入社員の頃、とある先輩社員の超難関大学を出た同期社員が部のエリート部署に転勤になります 先輩社員は「あんな頭でっかちの企画など現場に役立つものが作れるんですかね?」と言います 支店長はひと言「お前から見て巨大な脳みそは、あの部署の標準なんだよ」とバッサリ 「社会に出たら大学のランクは関係ない(と思いたい)」そう思わないとやってられないし、企業側も表向きはそう言います でも大企業になれば『

    名言・明言・迷言 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/07
    真実とは残酷なものであることが多いかなと感じます。よって、言わぬが花的な言葉もなるのかなと想像します。嫌な事は言われても落ち込むだけですからね。嫌な事を言う側は自己満足だけかなと感じますね。
  • 強みで勝負する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    弱みは頭痛の種しか生まない 「努力することにより目標達成できる!努力は大事!」 は学生でも社会人でもよく言われる言葉です 努力する姿は美しいです 「なんでも成果が出ないのは『やり方が悪い』か『努力が足りない』からだ」はビジネス現場でもよく聞きます 「報われない努力はない!報われないのは努力不足」 「才能に限界はあるが努力に限界はない」 「努力は人を裏切らない」 努力を称賛する言葉は数えきれないほどあります 「向いてないよ!努力するだけ無駄」もよく聞きます 「努力はしているが苦しいばかりで全然成果が出ない!やはり努力より才能だ!」 「人は長所で勝負した方がいい」は確かに的を得てます 『努力は報われる』は真実なのでしょうか・・・ やはり自分のスキルは伸ばしたいし、成果を出したいのは全員共通の願いです ドラッカーは「仕事は強みで勝負すること!弱みは勝負しても頭痛の種しか生まない」と断言しています

    強みで勝負する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/05
    努力は大切であると同時にしすぎても必ずしも良い物とは言い切れないのかなと感じました。何事も中庸なくらいがちょうどいいのかなと思いましたね。
  • 五本能の活用・・引力本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    中心に位置する引力能 スポーツでも、ビジネス現場でも『守備力』と『攻撃力』の両方が大事です 対コロナウイルスに対しても〈マスク着用〉〈外出自粛〉〈リモートワーク〉などの守備的行動がまず求められ 〈ワクチン開発〉〈飲み薬開発〉などのウイルスに対する攻撃的行動も求められます こちらは有形=現実的なものです 人類は生き抜くために「知る」という習得能を有し、その知識を拡散・伝えていくという伝達能により人類は発展してきました 学び・伝えるは無形=精神的なものです この2方向の中心に位置するのが「人を引き付けたいという欲求」である引力能です ダイエット・育毛・ファッション・美容・・・すべて引力能から発せられます 「いやいや俺は着るものなんてこだわらないよ」という人も、一昔前の中国の人民服では嫌でしょう 国民が皆、配給された同じ服を着ていたのが中国です 「人目を気にする」や「人の評価を得たい」

    五本能の活用・・引力本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/05
    劉備がまさにその代表例ですね^^人徳は大切なものですので、少しでも数値を上昇させたいなと感じました。
  • 五本能の活用・・伝達本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    「伝える」があったから人類は発展し続けた 私達は1日生活すれば高次元・低次元に関わらず、五感でいろいろなモノをキャッチします 「学んだら伝えたい」 「知識を共有したい」 「面白かったので話したい」 などの伝達能があり 「自分の作品を見てもらいたい」 「手紙・レポート・など文字で伝え残したい」 「絵・作品で表現したい」 なども伝達欲求です 人間の最大の伝達は「子供という自分の分身を残したい」という欲求だそうです 苦労して知りえた知識・発明したものを個人に留めず伝達したおかげで人類の発展があったと言えます 「学び」があっても「伝える」が無ければ文明・文化は進歩しないのです 習得能が強い人は「よく見てるね!私は気がつかなかったよ」というように〈見る・観る〉ことに長けています 視力がいいわけではなく、同じものを見ていても視覚で多くのものをキャッチします 伝達能が強い人は良く話すし、話がわか

    五本能の活用・・伝達本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/03
    人は理解しあえないのは確かに基本だと感じました。人はエスパーではありませんので、本当に理解しあいたいのであれば、相当な努力は最低限必要であると感じます。広く浅くor深く狭くの2択かなと。
  • 五本能の活用・・習得本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    生き延びるために学習する 人は能に「知りたい欲求」があります 生き延びるために自然界の法則を学習する必要があるからです 痛い目に合うと特に深く刻まれていきます 人だけでなくチンパンジーもヘビを嫌いますが、毒蛇で命を落とした学習がDNAまで深く刻まれたせいだと言われています 習得能は人間のみ大きく発達し、地球上の支配者となりました 腕力の強さより知性が圧倒的に重要だということです 守備能・攻撃能が有形なものが目的になっているのに対して、習得能・伝達能は無形能と呼ばれています 知るという行為はカタチに表すことができません 人間が何かを学び習得したものを後世に伝達していきます 習得能と同時に「話したい・伝えたい・記録したい」という伝達能もあります 習得能が『入れる頭』なら伝達能は『出す頭』です ものすごい知識を有する大学教授でも『出す頭』はイマイチで、講義がつまらなく生徒に

    五本能の活用・・習得本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/02/02
    インターネットの普及で知りたいことは調べればすぐに分かるので、便利な時代になったなと感じます。調べることや学ぶ姿勢を辞めると衰退するのだなと感じました。
  • 攻撃本能の取り扱い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    能は必要で備わっている 様々な能は生きる為に備わっています それぞれに高次元・低次元があり、個人・集団それぞれの出方があります 生物生存のために必要な行為は『快楽を得る』ように出来ています 事にしても「栄養補給をしなくては」という意識よりも「美味しいものをべて幸福感を味わいたい」という快楽を求めての行動です 生命維持行動しかり、子孫繁栄行動しかり、快楽とセットになっています 教わらなくても自然に求めていくようにできているのが生命です 学んで知識をインプットしていくために習得能があり 人に伝えるためにアウトプットする伝達能があり 何かから守るために守備能があります 人類の歴史の大半は狩猟時代が占めています 人間は生きている植物・動物の生命を奪い摂取しなければ生きて行けず、攻撃能が備わっています 動物を可愛がる⇔す 植物を育てる⇔す の矛盾した質を要しているのが人間です

    攻撃本能の取り扱い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/01/30
    いじめやハラスメントは人間の本能の一部なのだなと感じました。それを理性で抑えられない人が悪行を悪気なく遂行するのですね。攻撃本能を抑えられない人への治療法や対処法の検討は急務ですね。
  • 五本能の活用・・攻撃本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    進歩の為、挑戦してくれる能 前回の守備能が「静」なら攻撃・前進能は「動」です 攻撃と言うと「攻撃能が強い人は格闘技が好きなの?」と思われがちですが、そうではありません 格闘技を見ていても「痛い痛い!もうチャンネル変えて!」 ライオンがシマウマを襲ってるシーンでも「ぎやー!痛い!痛い」 など痛みがダイレクトに心に伝わりやすいようで嫌う人が逆に多く見受けられます 守るという行為が不変なのに対して、攻撃は常に動き変化することです いかにも勇ましく情熱的な人をイメージしますが、危ういと思えば一目散に逃げるのも攻撃能です ようは能的に変化を好み、静止状態を好まない気質といえます 私の好きな言葉にマザーテレサの 「神は成功など望んでいません、挑戦することを望んでいるのです」がありますが、挑戦してくれる人がいるからこそ世の中は進歩があるのです 犬も歩けば棒に当たる 動くということは組織の中で

    五本能の活用・・攻撃本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/01/28
    孫子の兵法はいまだに語り継がれる現代社会を生き抜く知恵なのだなと感じました。兵法を極めた軍師がいるほど強く、生き残れる確率が上がりますね。
  • 五本能の活用・・守備本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    最初の稼働すべきが守備能 心理学というと西洋で生まれた学問と思いがちですが、人間学という点では東洋の方が優れているのではないかと思うことも多いです 道教思想の三部門〈哲理〉〈宗教〉〈神仙〉のうち神仙=自然哲学を主とし、医術・天文・歴術などから生まれた『人の五能』を私は良く活用します 心理学・行動心理学などと並行して使っている知識です 店を出したいとなればまずは『支出の把握』からです 「必要経費はいくらか」 「毎月のランニングコストはいくらか」です 個人で言えば「いくらで生活できるのか」になります 「支出なんてつまらないよ!どうすれば儲かるか!どうすればお客さんが喜ぶかから始めないと・・・」と思いがちですが、そのような攻撃・前進能を稼働する前にまず最初は『守備能=守る』を稼働させるべきなのです 進学・クラス替え・就職・転勤・転職など新しい人間関係の中に入る時は『守備能』が最初に稼働

    五本能の活用・・守備本能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/01/27
    守備本能というのは一番大切であると感じました。もともと人見知りで警戒心が強い性格なので、守備本能は強いと自負しております^^目立ってもしょうがないと考えますので「沈黙は金」はしっくりきましたね。
  • 世の為・人の為は自分の為に直結する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    親切のコミニュティー格差 JAFの3年間の調査による、信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとした際に一時停止した車の都道府県別の割合は 1位 長野県・・・72.4% 2位 兵庫県・・・57.1% 3位 静岡県・・・54.1% 4位 新潟県・・・49.4% 5位 島根県・・・43.2% 最下位の県は・・・ 5.7% ちなみに全国平均は22%、ダントツで長野県のドライバーが止まってくれるようです 「ほんと?」と高校生で試してみたら80%以上が止まってくれたそうです 口では何とでも言えますが、人の心は行動に現れますので〈善意が数字に出ている〉と言えます 数値ではなく感覚になりますが「親切な人が多いと思う」というアンケート調査では 宮崎県・長崎県が同率1位で31% 思う以上に地域コミュニティの質は人の心と密接に結びついていると言われています 自殺が多い地域にも特徴がある 日は自殺者の多さでは有名

    世の為・人の為は自分の為に直結する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    persona20190919
    persona20190919 2022/01/24
    私の住んでいる県は交差点調査がかなりワーストでしたね。最近はランクを上げているのは喜ばしいです。人というのは環境や土壌に大きく左右されるのだなと感じました。