タグ

2014年3月16日のブックマーク (3件)

  • 京大、学長を国際公募…しがらみ離れ指導力期待 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界中の優秀な研究者や学生が集う大学を実現するために、学部など部局のしがらみから離れた強いリーダーシップを発揮できる人材が必要と判断した。文部科学省によると、国立大学が学長を国際公募する例はなく、日トップクラスの京大の判断が他大学に与える影響は大きい。 現在の松紘学長は今年9月30日に任期満了となる。関係者によると、早ければ4月中に米・ハーバードや英・ケンブリッジ、東京大などの学長らに学長候補者の推薦を依頼する。教職員50人以上の推薦などがあれば学内からも推薦することができる。 推薦を受け、門川大作京都市長ら学外の6人と学内の教員6人でつくる選考会議が、世界をリードできる京大の学長にふさわしいかどうかを審査し、最終決定する。最初に絞られた候補者を対象に、教職員の意向を探る調査の実施も検討している。

    京大、学長を国際公募…しがらみ離れ指導力期待 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2 @Sterling Hall of Medicine, Yale University この間の「人を育てるラボの特徴」というエントリについて、ブクマコメントで頂いたこと、 >大学院教育において、どうなったら「人が育った」と評価できるのか、その基準も合わせて教えていただけると嬉しいかも。「研究を進めるための実務的な能力」が身についたということでO.K.?(pollyannaさん) について少し考えてみたいと思う。 これって「大学院教育って(受け手側からすると)何のためにあるのか」という極めて重要な課題そのもの。深遠かどうかはこのエントリの後で考えて頂くとしても、大事なテーマであることは間違いない。 で、ここでは日の大学院と米国の大学院をちょっと分けて考えてみたい。前エントリにも少し書きましたが、私個人として、某旧帝大と某Ivy schoolの間で、ラボがどうというより

    大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    petite-cerise
    petite-cerise 2014/03/16
    出羽守にはなりたくないけど、大学院教育、特にPhDについてはアメリカの方がちゃんとしている場合が多い(控えめな表現)と思うんですよね。日本の場合URAもいいけど、技官増やさなきゃじゃないのかなあ…
  • 看護師さん、ごめんなさい。

    当方、30代サラリーマン。 昨日、疲れていたのもあって午後半休を取ったものの、 特にやりたいこともなかったので献血に行った。 学生時代に2回ぐらいやったことがあるが、10年以上ぶり。 受付で登録を済ませ、医者の問診を終え、血液検査のとき。 25歳ぐらい?のきれいな看護婦さんが担当だった。 ホットペッパービューティのCMに出てる、マツコデラックスじゃない方の人に似てたかな。 好みのタイプだった。 まずは両腕を伸ばして見せて、どちらの腕で献血するかを決めるため、 看護師さんがひじ裏の血管を覗き込んだとき、 その伸ばした腕が向かいに立つ彼女の胸に当たってしまった。 事故だと思いスルー。 「今日は右手で献血お願いします。検査は左手でしますね」 と右手を降ろし、されるがまま左手にゴムバンドつけたり消毒したり。 しかしその最中、2回ぐらいまた彼女の胸に伸ばしている手が当たってしまった。 さすがに申し訳

    看護師さん、ごめんなさい。