関数型ストリーム処理勉強会で発表したので、ブログにも書いておきます。 元になった資料はこちら Haskellでストリームデータを扱う方法としては、Handleを使う方法、Lazy IOがありました。しかし、それぞれに問題があり、再利用性が高く堅牢なコードを書くことは困難でした。 この状況を解決すべく、Conduit、Pipes、io-streamsなどのストリーム処理ライブラリが現れたのですが、そもそもそれらが必要とされた経緯は具体的にはどのようなものだったのでしょうか? 元ネタ: http://okmij.org/ftp/Haskell/Iteratee/talk-FLOPS.pdf ソースコード: https://github.com/fujimura/functional-stream-processing-meetup-sample そもそもストリームとは 必要に応じて処理されるデ