タグ

ブックマーク / xenophobia.hatenablog.com (1)

  • Haskellの多相関数と自然変換(というか射の族)について - claustrophobia

    (Kan拡張のとこ以外)読み終えた。随伴がモナドを伴う、というのは知ってたけど具体的にHaskellコードに落とせるというのは面白い。 / Haskellと随伴 by @myuon_myon on @Qiita http://t.co/AiN2UsRJVX— xenophobia (@xenophobia__) 2014, 12月 5 そんなことより、多相関数を与えることとHask -> Haskな関手間の自然変換を与えることとがほぼ対応する、という事実に気付かされたので意義深かった。 > アドベントカレンダー4日目記事— xenophobia (@xenophobia__) 2014, 12月 5 これなんですが、以前も聞いた気がするし*1、忘れないように備忘録をば。 たとえば、HaskellでInt -> Double型の関数を1つ与えるというのは、Hask圏において対象Intから対象

  • 1