タグ

2011年2月6日のブックマーク (6件)

  • 無知と勘違いから生まれた?マクロビオティック【桜沢如一の世界その3】 - とラねこ日誌

    マクロビ批判もだいたいやり尽くした感じがありますので、ついに丸の桜沢著作に踏み込んだのですが、キチンと言及すればマニアックになり過ぎちゃうんですよね。まぁ、良いかの開き直りの気持ちを持ちつつ早速、前回の続きといきます。 ■野生動物は病気にならない 根的治療法とは何なのだろう?彼独特の『易』により導き出されたのか、直観か定かではありませんが、桜沢はとあるひとつの『事実』に目をつけました。 p154-155 植物にもあれ、動物にもあれ、人間以外の生きとし生けるもので人間のように多くの病と悩みを有つたものがいるだろうか。彼等は殆ど人間の如き惨めな病と悩みの脅威圧迫の下に戦々としてはいない様に見えるではないか。よしや病気になつても人間の様に大袈裟な騒ぎを演ずる事なく、極く自然な、極簡単な方法で、極めて迅速に他人の手を藉り廻る事なく自分で治療しているではないか。 そして一旦治癒の後は以前通り自然

    無知と勘違いから生まれた?マクロビオティック【桜沢如一の世界その3】 - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2011/02/06
    10面体サイコロって、普通の人は持ってないよね。昔持ってたけど、どこへ行ったんだろう…
  • asahi.com(朝日新聞社):「新燃岳の灰ないのに…」龍馬ゆかりの霧島温泉、大打撃 - 社会

    噴火活動が続く新燃岳(上)のふもとに広がる霧島温泉郷=5日午後3時34分、鹿児島県霧島市、朝日新聞社ヘリから、森下東樹撮影客の姿もまばらな霧島温泉郷。奥は新燃岳の噴煙=5日午後2時21分、鹿児島県霧島市、恒成利幸撮影    宮崎、鹿児島県境で噴火を続ける霧島連山・新燃岳(しんもえだけ=1421メートル)の鹿児島側のふもとには、年間100万人の観光客が訪れる霧島温泉郷がある。降灰の大半は宮崎側に流れており、温泉街は一見、平穏だ。しかし、宿泊のキャンセルが相次ぎ、内情は火の車。週末でにぎわうはずの5日も閑散としていた。  灰色の煙が入道雲のように広がる。新燃岳から南西へ約8キロ。霧島温泉郷へ続く国道223号沿いの展望場所には全国各地のナンバーの車がずらりと並んでいた。熊、北九州、堺、横浜、多摩……。その数20台以上。  「おおー」「ほら、煙!」  噴煙が上がるたび、観光客らは声を上げ、カメラ

    petronius7
    petronius7 2011/02/06
    行きてー!むしろ狙い目じゃねーか!とか思ったけど、さすがに九州までは行けないな…/こういう時こそ安心をアピールするために街にライブカメラ設けて、噴火ウォッチツアーを提案すると良いと思うな。
  • 戦略的に目一杯の住宅ローンを組む - 投資の消費性について

    「35年の住宅ローンを組んで家を買うのは、政府と銀行と不動産屋に騙されてるお人好しの馬鹿だ」みたいな論調は、いつでも人気があるよう*1なのだが、資産も負債も同時に変化する、人生のバランスシート*2の一大イベントが、そんなに単純な話であるはずもない。その同じ口で、日はもう駄目だと財政危機を煽っていたりすれば、横綱に品格を求めつつ、八百長を糾弾するようなものだ。つまり矛盾している。 引退までの給与収入 年金 自宅 現預金 リスク資産 引退までの生活費 引退後の暮らし 住宅ローン 好きなことにつかうお金 家族への遺産 住宅ローンを組んで家を買うのは、人生のバランスシートを縦に伸ばす行為*3に他ならない。もちろん資産としての自宅は、老朽化に伴って安くなってしまうかもしれないし、間違って人気が出る可能性だってゼロではない。つまりリスクがある。このとき将来の収入に比べて、あまりにも大きなそれを買って

    戦略的に目一杯の住宅ローンを組む - 投資の消費性について
    petronius7
    petronius7 2011/02/06
    前検討したけど、リスクは2つあって、金利が上がるタイミングが10年以上遅れると厳しいというのと、対価の不動産の価格が人口減少に伴って大幅に下落する可能性がある点で、ひとまずペンディングとした。
  • 某クラスタの方々にモザイクをかけてみた。明日が怖い。

    某クラスタの方々にモザイクをかけてみた。明日が怖い。

    某クラスタの方々にモザイクをかけてみた。明日が怖い。
    petronius7
    petronius7 2011/02/06
    そうか、id:ohira-yさんは、あそこが下半身なのか。
  • データをローカルに置くのはタンス預金をしているのと同じ - 武蔵野日記

    修士の人たちが日学生支援機構の奨学金の書類を用意したりしているようだが、NAISTでは毎年基準が改訂されているので、昔と全然違うかも……ちなみに自分の業績優秀者返還免除申請書、これで全額免除だった (博士のときは半額免除)。博士に進学して学振の申請書出す予定の人は、いずれにせよ「自己アピール」というのを1ページ書かないといけないので、何事も練習だと思って書くとよい。 研究室のマシンのメモリ増設。最近メモリ増設なんてほとんどやってない。そもそも、こういうハードウェアを自分でいじるべきか、ということに近頃は疑問を抱いている。というのも、NAISTに入学した直後は、周囲の人が「パソコン組み立てたことなんてない」「ノートパソコンしか買ってない」と聞いてびっくりしたものだが、いまのクラウドの時代、そういう物理的な制約に頭を悩ませる必要はほとんどないのではないか、とも思うのである。 たとえて言うと、

    データをローカルに置くのはタンス預金をしているのと同じ - 武蔵野日記
    petronius7
    petronius7 2011/02/06
    手持ちデータが肥大してテラバイトオーダーになってしまったので、預け先も困るが、預けるための帯域がないんだよね…
  • 人を許すってどういうことですか?

    学生の頃、私は同級生に虐められていました。 不登校になり、留年し、当に苦労して学校を卒業し、それからも当傷痕に苛まれてきました。 今でも当時の頃をふとした瞬間に思い出しては動悸が激しくなったり汗をかいたり 眩暈を感じて倒れそうになったりし、夜中に夢を見ては涙を流しながら目覚めることもあります。 ある日、かつて私を虐めていた同級生の一人から知人を介して連絡がありました。 会って話がしたいというのです。 私は心の底から怯えました。今さら、いったい、何の用があるのか。 また虐められるのではないか。また私を虐めて楽しみたいのだろうか。 私は知人に「絶対に会いたくない」と同級生に伝えて貰えるように言いました。 しかし同級生はしつこく、どうしてもどうしても私に会って話がしたいというのです。 私は絶対に嫌でしたが、向こうもしつこく、知人も間に挟まれて迷惑がってましたので、 仕方なく知人も同席することを

    人を許すってどういうことですか?
    petronius7
    petronius7 2011/02/06
    そもそも何故相手が証人建ててでも謝りたくなったのかが気になる。