2012年10月30日のブックマーク (4件)

  • 東大、酸化ストレスに応答して細胞死を誘導するタンパク質を発見

    東京大学は、酸化ストレスに応答して細胞死を誘導する細胞内シグナル伝達分子であるタンパク質「ASK1」に着目し、その活性を調節する新しいタンパク質「KLHDC10」を発見、ASK1の阻害因子のタンパク質「PP5」の機能を抑制することで、ASK1の持続的な活性化を可能にし、細胞死を誘導していることを明らかにしたと発表した。 成果は、東大大学院 薬学系研究科の一條秀憲教授、同・関根悠介助教、同・三浦正幸教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、米国時間10月25日付けで米国科学雑誌「Molecular Cell」オンライン版に掲載された。 生体内での「活性酸素種」の過剰な産生は、生体を構成するタンパク質や核酸、脂質などに傷害を与え、その機能不全を引き起こす危険性がある。生物は活性酸素種を適切に解毒するさまざまな防御機構を備えているが、それでも処理しきれない重篤な酸化ストレスが生じた場合

    東大、酸化ストレスに応答して細胞死を誘導するタンパク質を発見
    pgary
    pgary 2012/10/30
  • iPhoneをひかり電話の子機にしよう!ひかり電話を利用するための設定方法。(昼刊) | AppBank

    こんにちは、昼刊のお時間でございます。momozowです。 日の昼刊のテーマは「ひかり電話」。ひかり電話はNTT東日/西日のフレッツひか利用できる固定電話のサービスです。 ひかり電話を契約した方の中には、電話機を持っていない…という方、いらっしゃいませんか?とくに一人暮らしで電話機を置いてないという方も多いと思います。 しかし!電話機を持たずとも、ひかり電話を利用する方法があるのです!それはiPhoneアプリを使うこと。 日は、iPhoneアプリを使ってiPhoneをひかり電話の子機として使う方法をご紹介させて頂きます! ひかり電話を利用できる代表的なアプリ AGEphone EZ-NET IP Phone Acrobits Softphone – SIP phone for VoIP calls *全てiTunesリンク iPhoneでひかり電話を使うメリット 固定電話の番号でも

    iPhoneをひかり電話の子機にしよう!ひかり電話を利用するための設定方法。(昼刊) | AppBank
    pgary
    pgary 2012/10/30
  • 米国で広まる中国企業排斥の動き 肥大化した徳なき「大国」の自業自得 | JBpress (ジェイビープレス)

    政府による尖閣国有化を発端とした対日制裁に、中国政府は「因果応報」という言葉をしばしば使い、「数々の報復措置は日に起因する」と主張している。そして、「抵制日貨」(dizhi rihuo、「日製品をボイコットせよ」の意)というスローガンを使い、国民を反日デモに駆り出した。 ところが、今まったくこれと同様の排斥がアメリカで起きている。「抵制中企」(dizhi zhongqi)、すなわち「中国企業を排斥せよ」という空気がアメリカで広まっているのだ。 日企業は中国で「抵制日貨」に苦しめられたが、中国企業はアメリカで目下この「抵制中企」(中国企業をボイコットせよ)に苦しめられている。 立て続けに中国企業を排斥するアメリカ 10月8日、米下院の情報特別委員会は、中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)が製造する部品を、米政府の通信システムから排除することを求める報告書

    米国で広まる中国企業排斥の動き 肥大化した徳なき「大国」の自業自得 | JBpress (ジェイビープレス)
    pgary
    pgary 2012/10/30
  • SYNODOS JOURNAL : 高校理科の授業スタイルの国際比較 舞田敏彦

    2012/10/309:0 高校理科の授業スタイルの国際比較 舞田敏彦 OECDが3年間隔で実施している国際学力調査のPISAをご存知だろうか。そう。読解力の国際順位が何位、科学的リテラシーが何位というように、各国の教育関係者を一喜一憂させるアレである。しかるに、この調査は学力調査だけから成るのではない。生徒質問紙調査や学校質問紙調査も含んでおり、そこには、各国の生徒の家庭環境や学校生活の様相を把握するための設問が盛られている。 ありがたいことに、OECDホームページにて、回答結果が入力された段階のローデータ(未加工データ)をダウンロードし、自分の関心に即した自前の分析を行うことも可能である。しかしながら、この恩恵が十分に活かされているとは言い難く、何とも勿体ないことである。この場において、PISA調査のローデータを使えばこういうことができるという、一つの事例をご覧に入れようと思う。  ■

    pgary
    pgary 2012/10/30
    巨人の肩の上に立つ。思いっきり知識を注入した後に創造があるという風にも読める。