タグ

golangに関するphakchi0830のブックマーク (54)

  • Go のクロスコンパイル環境構築 - Qiita

    Go でクロスコンパイル Go の特徴であるクロスコンパイルの便利さと、その方法はよく語られますが、意外に「そのための準備工程」が知られてない気がしたので、ここで再度クロスコンパイル自体の便利さと、クロスコンパイル方法、そしてその準備方法を書いておきます。 クロスコンパイルの旨味 Go は、 1 つのソースコードから様々な OS 向けのバイナリを生成するクロスコンパイルをサポートしています。しかも、対象の OS が無いとビルドできないわけではなく、例えば MacWindows 用、 Linux 用、 Plan9 用のバイナリを一気に生成するといったことができます。 しかも、 32bit マシンで 64bit 用のバイナリを生成することもできます。 "Write Once Run Anywhere" でお馴染みの Java との違いは、 Java の場合は Class ファイルという形

    Go のクロスコンパイル環境構築 - Qiita
  • 6年間におけるGoのベストプラクティス | POSTD

    稿は、QCon London 2016で行った講演の内容に基づいています。スライドとビデオは近日中に掲載予定です) 2014年に開催された最初のGopherConで、私は「 Best Practices in Production Environments(番環境でのベストプラクティス) 」と題した講演を行いました。 SoundCloud の私たちはGoのアーリーアダプターで、その時点までに既に2年近く、番環境向けの様々なGoコードを書き、実行し、メンテナンスしていました。そして私たちはいくつかのことを学んだので、その教訓をまとめ、多くの人に伝えたいと思ったのです。 それ以来、私はフルタイムでGoを使う仕事を続けています。SoundCloudではその後の活動やインフラチームで、そして現在は Weaveworks で Weave Scope や Weave Mesh の開発に使ってい

    6年間におけるGoのベストプラクティス | POSTD
  • go test で出来ること

    func TestSetsRemoteAddr(t *testing.T) { defer afterTest(t) ts := httptest.NewServer(HandlerFunc(func(w ResponseWriter, r *Request) { fmt.Fprintf(w, "%s", r.RemoteAddr) })) defer ts.Close() res, err := Get(ts.URL) if err != nil { t.Fatalf("Get error: %v", err) } body, err := ioutil.ReadAll(res.Body) if err != nil { t.Fatalf("ReadAll error: %v", err) } ip := string(body) if !strings.HasPrefix(ip, "1

    go test で出来ること
  • Goプログラミング言語仕様 - golang.jp

    Go言語とは、Googleが開発した新しいプログラミング言語です。 当サイトではこの新しい言語についての情報を集約していきます。 このサイトの更新が滞っており、情報が古くなっておりますのでご注意ください。 はじめに この文書は、プログラミング言語Goのリファレンスマニュアルです。その他の情報、文書はhttp://golang.orgを参照ください。 Go言語は汎用言語ですが、システムプログラミングを念頭に設計されています。この言語は、強い型付け、ガーベージコレクション、並列処理をサポートする機能を持ちます。プログラムはパッケージという単位で構成され、依存関係は効率的に管理されます。今現在は、従来からあるコンパイル/リンクモデルによる実行バイナリ生成方式を採っています。 Go言語の文法は、コンパクトかつ規則的で、IDE(統合開発環境)のような自動ツールにとって解析しやすい言語となっています。

  • Dockerを使ったGolang開発環境 - unknownplace.org

    しばらくiOSアプリのクライアントサイドばかり開発していてサーバサイドプログラムにご無沙汰だったのだけど、 最近またGoでアプリのサーバサイドを書くようになった。 ちょうど xhyve が話題になっているのもあって、OS X の仮想環境がアツい感じだったので、 ひさしぶりに Docker で開発してみよう、と思いたち、Dockerを使ったアプリ開発をやってみている。 docker-compose を使って依存ミドルウェアも一緒に立ち上げる docker-compose [1] というのを使うと、複数のコンテナを同時に立てられ、それぞれにリンクも良い感じにやってくれる。 開発環境を作るにはもってこいのツールだ。 GoのWebアプリ サンプルとして以下のようなアプリを考える。 // main.go package main import ( "fmt" "log" "net/http" "gi

  • Go言語のLogger「zap」は何故高速に構造化されたログを出力する事が出来るのか|株式会社CA Wise

    こんにちは。開発部の平田です。 今回は、PHP製のWeb APIGoに移植するプロジェクトでアプリケーションの情報やエラーを出力する為のLoggerを検討した際に、uber-go/zapというライブラリが公表しているパフォーマンスがその他ライブラリと比べて大分良かったので、どこでパフォーマンスの差を出しているのか、そのアプローチを簡単に紹介したいと思います。 Zap 初めに、簡単にzapの紹介をしておくと今年の2月にUberから公開されたまだ比較的新しいプロダクトです。その為開発ステータスはBetaの段階で出力もJSONしか対応していませんが、Github上で800以上のスターが付いており注目されているプロジェクトとなっています。 「Fast, structured, leveled logging in Go」とあるように、構造化されたログを出力するためのライブラリで、標準のlogのよ

    Go言語のLogger「zap」は何故高速に構造化されたログを出力する事が出来るのか|株式会社CA Wise
  • GoとGAEによるWebアプリケーション開発(Go Con 2016 Spring)

    2016年4月23日の Go Conference 2016 Spring の発表資料です。

    GoとGAEによるWebアプリケーション開発(Go Con 2016 Spring)
  • 「メルカリ アッテ」を支える Google App Engine と Golang

    2016年6月8日の appengine ja night #33 の発表資料です。

    「メルカリ アッテ」を支える Google App Engine と Golang
  • Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば

    5年前に買った『Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―』をようやく読んだ。買った頃には Perl やシンプルな JavaScript ばかり書いていたので並行プログラミングなんてほとんど気にすることがなく、実感がなくて読むのも途中で止まってしまっていたで、家を掃除しているときに見つけたもの。その後も趣味Android アプリを書くなど Java に触れる機会はあったけれど、せいぜいが AsyncTask を使うくらいで、マルチスレッドを強く意識してコードを書くこともなかった。 Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 作者: Brian Goetz,Joshua Bloch,Doug Lea出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/22メディア: 単行購入: 30人 クリック: 442回

    Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば
  • `Handle`、`HandleFunc`、`Handler`、`HandlerFunc`についてまとめ - Qiita

    `Handle`、`HandleFunc`、`Handler`、`HandlerFunc`についてまとめGo ただの勉強メモ程度ですが、httpパッケージ配下のHandle、HandleFunc、Handler、HandlerFuncについてまとめました。 Goでアプリケーションサーバを書くのはとても簡単で、そこらのLL並みの行数で小さなWebアプリケーションが立ち上がる。 package main import ( "fmt" "log" "net/http" ) func index(w http.ResponseWriter, r *http.Request) { fmt.Fprintf(w, "hello, go httpd!") } func main() { http.HandleFunc("/", index) e := http.ListenAndServe(":8080"

    `Handle`、`HandleFunc`、`Handler`、`HandlerFunc`についてまとめ - Qiita
  • https://github.com/astaxie/build-web-application-with-golang/blob/master/ja/07.4.md

    https://github.com/astaxie/build-web-application-with-golang/blob/master/ja/07.4.md
  • Effective Go - golang.jp

    Go言語とは、Googleが開発した新しいプログラミング言語です。 当サイトではこの新しい言語についての情報を集約していきます。 このサイトの更新が滞っており、情報が古くなっておりますのでご注意ください。 実践Go言語(Effective Go)の翻訳、9回目です。 前回までの訳は実践Go言語[日語訳]にまとめてあります。 メソッド ポインタ vs. 値 メソッドは、名前がつけられていればポインタとインタフェースを除くすべての型に定義することができます。(レシーバは構造体である必要はありません。) 以前、スライスの説明のところで書いたAppend関数を今度はスライスのメソッドとして定義してみます。これにはまず、メソッドと結びつけるために新たに名前付きの型を宣言し、メソッドにこの型のレシーバを定義します。 type ByteSlice []byte func (slice ByteSlic

  • Big Sky :: golang の sync パッケージの使い方

    golang と言えば非同期に特化した言語ですが、慣れない内は簡単な非同期しか使えません。しかし sync パッケージを知る事でもっとカジュアルに、かつ確実な非同期処理を行う事が出来る様になります。 今日はそんな sync パッケージについて説明してみたいと思います。 sync.Mutex ご存じ sync.Mutex です。皆さんが一番使う排他制御だと思います。 package main import ( "fmt" "runtime" "sync" "time" ) func parallel(wg *sync.WaitGroup) { fmt.Println("博") time.Sleep(100 * time.Millisecond) fmt.Println("多") time.Sleep(100 * time.Millisecond) fmt.Println("の") time.

    Big Sky :: golang の sync パッケージの使い方
  • シュッと golang に入門する話 - ちなみに

    photo by ajstarks なんか最近みんな書いてる golang 。OSS へのコントリビュートチャンスも増えてきました。自分でバリバリ書くには時間も自信もない。でも、バグ修正くらいならやってみたい。それくらいの目的のために最低限必要な知識を書いてみました。 この記事では、自分ではバリバリ書けないけれど、golang の OSS プロジェクトには貢献したいという人向けに、出来るだけシュッと学べるように重要なポイントのみ絞って紹介していきます。 初心者向けの優しい解説記事という訳ではないので、自分で調べるためのキッカケとしての読み方を想定しています。また、自分自身が想定読者のため、間違ったことを書いている可能性もあります。という逃げも書いておきます。 開発環境 基的に Mac OSX + HomeBrew + Atom を前提とします。といいつつ、golang も Atom もす

    シュッと golang に入門する話 - ちなみに
    phakchi0830
    phakchi0830 2016/05/03
    “autocomplete-plus”