タグ

2009年7月6日のブックマーク (7件)

  • FFFFOUND!

    June 2007 - May 2017

  • キタユメ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    phallusia
    phallusia 2009/07/06
    ヘタリアのひとの
  • SOUR '日々の音色 (Hibi no neiro)'

    This music video was shot for Sour's 'Hibi no Neiro' (Tone of everyday) from their first mini album 'Water Flavor EP'. The cast were selected from the actual Sour fan base, from many countries around the world. Each person and scene was filmed purely via webcam. Director: Masashi Kawamura + Hal Kirkland + Magico Nakamura + Masayoshi Nakamura SOUR official site: http://sour-web.com 2009 Z

    SOUR '日々の音色 (Hibi no neiro)'
    phallusia
    phallusia 2009/07/06
    素敵
  • 台所の掟 - みつどん曇天日記

    案外知られていませんが、キッチンには絶対に守らなければならない鉄の掟が一つ存在します。 この掟を知っていれば、うん大丈夫、座ってて、いいからあっち行っ――ホラうろちょろしない!………と邪険にキッチンから追い出される事は今後一切無くなります。今ブログをご覧の幸運な貴方。この機会に夫婦・恋人・嫁姑、はたまた親子間で、料理を通じた濃厚なコミュニケーションを営む輝く明日を手に入れて行って下さい。 掟は、大変シンプルです。良いですか?体にたたき込んで下さいね。 決して、横に並ばない。 これだけです。この掟には、物心二つの意味が込められています。 今日は「お台所を二人で使う時邪険にされないライフハック」。先ずはイントロダクションとして、「台所は縦社会」であることを解説したいと思います。 お台所は誰のモノ? かつては、台所と言ったら「女の城」。むろん、雇用機会均等法も施行されたこの21世紀にそんな偏見は

    台所の掟 - みつどん曇天日記
  • 細胞夜話 バックナンバー

    細胞夜話バックナンバーをご覧になりたい方は、下記ボタンよりLife Sciences Academy(LiSA)のサイトへ移動のうえ、ご登録ください。 細胞夜話のバックナンバーの掲載をお知らせします。 細胞夜話はamazon等の一般書店でご注文いただけます。 バイオダイレクトメールに掲載した細胞夜話のバックナンバーをご覧いただけます。 テーマ バイオダイレクトメール掲載時期 LiSA掲載

  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    phallusia
    phallusia 2009/07/06
    本質の項がいい
  • 何かおかしいっ、この猫、妙にでかいぞ…「スナドリネコ」 : らばQ

    何かおかしいっ、この、妙にでかいぞ…「スナドリネコ」 っぽいけど、どこかおかしな姿のこの生き物。 ロシアのあるお宅で飼われているそうですが、どうせチーターとかジャガーのような、大型ネコ科の動物なんじゃないの?と思うかもしれません。 実はスナドリネコと言う、一応はネコの名前が付いた動物なのです。 スナドリネコは、英語名を"Fishing cat"と言い、漁(すなど)る、つまり魚を取るという意味だそうです。 より大きく体長は57〜86cmほど。インドネシアから中国南部・インド地域にかけての沼沢地に生息していますが、ベンガルヤマネコ属なのか、ネコ属なのか、まだはっきりしていないそうです。 普通のと並べると、かなり大きいです。 でもとっても仲良し。 をなめなめするスナドリネコさん。 さらにをなめなめする…… もうやめてあげてっ。 怪しげなおもちゃで遊ぶ様子。 目の光りかたが尋常じゃあ

    何かおかしいっ、この猫、妙にでかいぞ…「スナドリネコ」 : らばQ
    phallusia
    phallusia 2009/07/06
    見事に皆スナドリネコ“さん”っていうのがいいな、なんか。