タグ

ブックマーク / www.chem-station.com (6)

  • 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編] | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編] 2013/5/8 一般的な話題, 化学者のつぶやき 学振, 申請書, 科研費 投稿者: cosine GWも終わりました。院生の皆さんは、そろそろ学振(DC1/DC2/PD)の応募書類作成に焦り始めるころでしょうか。 筆者は大学に勤務しはじめて数年経ちますが、所属ラボのメンバーは、とてもアクティブに学振申請をしています。毎回多くの添削も依頼され、そのたび直してコメントを付けて返しています。 この作業、相当に時間をうのです(一回3時間以上かかることも)が、繰り返すことで自分にも様々なノウハウがたまってきました。まさに「learnig by teaching」です。 そんな添削経験からいえることですが、「書き方(文章作成のコツ)」を知っているか否かは実に重要です。内容が同じでも、申請書としての完成度に明らかな差が出てきます

    phallusia
    phallusia 2013/05/08
    推敲の過程でほとんどの接続詞は削れていなくなるな、そういえば>「論理的に完全な文章とは、接続詞を元来必要としない」
  • ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析! | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析! 2013/3/28 化学者のつぶやき, 論文 投稿者: cosine 深夜、化学者なら誰でも妄想にふけることがあるでしょう。 「すべての分子の構造が目で見えたらなあ…」 もう少し、”リアルな妄想”でいえば、 「なんでも試料を結晶化出来る方法がないかなあ…」 目で見えるのはこれやこれなどいくつか報告されていますが、まだまだ実用的ではありません。しかし、後に述べますが、”きれいな単結晶”さえ作れれば理論的にはすべての分子を「目で見る」かのごとく扱うことができます。 さて日、そんな妄想を実用的にするような、化学界に歴史的インパクトを与えるやも知れぬ驚愕の研究成果が、東大工学部の藤田誠・猪熊泰英らによってNature誌に報告されました。 X-ray analysis on the nanogram–microg

    phallusia
    phallusia 2013/03/31
    この技術は夢が膨らむなぁ
  • 汝ペーハーと読むなかれ | Chem-Station (ケムステ)

    以下の文を声に出して読んでみてください 「中性の水のpHは7である。」 恐らく日国民の半数は “ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである” と読み、残りの半数は “ちゅうせいのみずのぺーはーはななである” と読むのではないでしょうか。 では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。 そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日語なのです。 ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチ、ピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(

    phallusia
    phallusia 2013/02/08
    それは単に歳のせいな気が/近年は学名も英語風に発音されることが多くて寂しい…
  • やっぱりリンが好き | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき やっぱりリンが好き 2012/10/3 化学者のつぶやき, 論文 ヒ素, リン, 元素, 微生物学, 核酸化学, 生物化学 コメント: 0 投稿者: Green 「リンの代わりにヒ素をDNAに取り込む生物が発見!?」…そうNASA(アメリカ航空宇宙局)の発表を聞いて、驚きの騒ぎになってからしばらく。サイエンス誌に掲載された論文には、専門家からのコメントの嵐で非難轟々。続報が気になるところでしたが、ついに決定的な反論が、NASAとは違うふたつの研究チームによってそれぞれ実証されたようです。 生き物はヒ素ではなくやっぱりリンが好きだった! 心の声「アイキャッチ画像でやりたいことはやってしまったのでもう続きはやらなくていいですか?」 えぇーっ、ごほん。 どの生命もみな、核酸は炭素・水素・窒素・酸素・リンから構成され、どれもみな不可欠な元素です。しかし、周期表の他の元素で同じ機能

    phallusia
    phallusia 2012/10/07
    タイトルを、「やっぱ リリン が好き」に空目して、エヴァ話だと思った自分の罪深さよ…
  • 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~ | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~ 2012/2/2 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web 投稿者: cosine 来る3月末には化学系で日最大の学会、日化学会春季年会が開催されます。他にもたくさん学会が催される時期ですが、要旨がデジタルメディアで配布されるなども普通になり、デジタル時代の到来を感じます。 そんなさなか、個人所有のデジタルデバイスを講演会場に持ち込む風景も、日常になりつつ有ります。特に近年のタブレットPCの普及率は眼を見張るばかり。筆者も潮流に置いていかれぬよう(というより、ソフトバンクの引き止め策略に従う形で)iPad2を手に入れました。いろいろ使用法を模索している最中ですが、やはりプレゼンツールとして優れており、普段使いよりは出先にて圧倒的威力を発揮するデバイスと感じています。会場で配布される「学会カバン」に入れて運

    phallusia
    phallusia 2012/02/02
    私もメモ用紙とか要旨集などに適当にメモって、後で見つからなくて泣く人なので、これいいなぁ。
  • 顕微鏡で有機分子の形が見えた! | Chem-Station (ケムステ)

    The Chemical Structure of a Molecule Resolved by Atomic Force Microscopy. L. Gross et al. Science 2009, 325, 5944. DOI: 10.1126/science.1176210 そこら中にある分子の形が、人間の目で直接見えるようになったら――化学者が長年抱いていたこの夢が、徐々に現実のものとなりつつあります。 このほどIBMの研究者によって、ベンゼン環が5つつながった分子・ペンタセン(pentacene)の顕微鏡像が撮影されました。上図のごとく、化学結合まで鮮明に観測され、分子の形が分子模型を見るかのごとくはっきり分かります。 彼らは非接触型原子間力顕微鏡(Non-contact Atomic Force Microscopy; NC-AFM)という分析機器を用い、この画像の撮影に

    phallusia
    phallusia 2009/08/31
    うわあ、綺麗に見えるもんだ・・・結合の様子まで見えるのはちょっとびっくり
  • 1