タグ

2005年9月1日のブックマーク (14件)

  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの全機能をご利用いただくには、下記の環境が必要となります。 Windows:Internet Explorer 5.5以上 / Firefox 2.0以上 Macintosh:Safari 2.x以上

    pho
    pho 2005/09/01
    地味に知名度を上げてきている気がする
  • 窓の杜 - 【NEWS】複数ファイル内に含まれる複数行の文字列を一括置換できる「GrepReplace」

    指定フォルダ内の複数ファイルに含まれる複数行の文字列を一括置換できるソフト「GrepReplace」v0.0.4.94が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部で試用したところWindows XPで動作することを確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「GrepReplace」は、対象フォルダ、検索文字列と置換文字列を指定するだけで、複数ファイルに含まれる複数行にわたる文字列を一括置換できるソフト。テキストエディターの置換機能や多くのGREPソフトでは、単語など1行以内の文字列しか置換できないが、ソフトでは改行やタブ文字を含む複数行の文字列を置換できることが特長。 まず、置換したいファイルが保存されているフォルダを1つ指定し、置換前・置換後の文字列を入力して[検索]ボタンを押する。すると置換候補のファイルが画面下部に一覧表示される。 置換候補の一覧で

    pho
    pho 2005/09/01
    複数ファイルを一括というのがいい
  • Passion For The Future: 頭の良くなる「短い、短い」文章術―あなたの文章が「劇的に」変わる!

    頭の良くなる「短い、短い」文章術―あなたの文章が「劇的に」変わる! スポンサード リンク ・頭の良くなる「短い、短い」文章術―あなたの文章が「劇的に」変わる! 朝日新聞夕刊で毎日8年間、210文字のコラム「素粒子」を書き続けた元記者・論説委員による「短い」文章術。 ■伝えるべきメッセージをつくる「短い文章」の技術 ただ短い文章を書けという技術論ではない。ほとんど人生論でもある。 考えるということは「短い文章」を作ることであるとし、頭の中で「短い文章」を作ることこそ、生きる営みの出発点なのだと著者は力説する。 基は、伝える価値のあるメッセージを短く表現せよということである。 1 具体的な事柄を書く 2 感想や抽象的な記述は避ける 3 決まり文句、常套句は使わない たとえば、 「昼にカツドンをべた。」 という文章をこう変えろと指導している。 「昼にカツドンをべた。二日連続である。」

    pho
    pho 2005/09/01
    このくらいならすでに染み付いている気がする
  • 「テニスの王子様」テニス呼称を差し止め申請

    来春公開の映画「テニスの王子様THE☆MOVIE(仮称)」について、全日テニス振興会は21日、「テニスの呼称を使うことは、テニスプレイヤー、ならびにテニスをプレイしない人にとって誤解を招く怖れがある」として、テニスの呼称差し止め処分を東京地裁に申し立てた。 申立書で全日テニス振興会は「テニスの王子様で行われているテニスはテニスではない」としたうえで、「テニスの王子様ではテニスプレイヤーが空を飛んだり、発光したり、まるで超人か超能力者のように描かれている」と指摘。「そのような作品にテニスの名前が使われると、テニスというスポーツが誤解される恐れがある」としている。 映画の原作となったのは、許斐剛さんの人気漫画「テニスの王子様」。集英社の雑誌「週刊少年ジャンプ」で連載中。架空の中学校「青春学園」テニス部の活躍を描いたスポーツギャグ漫画で、心を読むテニスプレイヤーや、瞬間移動をするテニスプレイ

    pho
    pho 2005/09/01
    これを言い始めると差し止められる漫画が無数に出てきそう
  • マサチューセッツ工科大学、ナノテクを利用した防曇技術を開発

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループが新しい防曇加工技術を開発した。ガラスを水で覆うことにより、ガラスが曇るのを防ぐというのだ。 今週ワシントンD.C.で開催されたAmerican Chemical Societyの会合で、MITの科学者らが、新素材の開発方法を説明した。この新素材は、小さなガラス微粒子とポリマーを薄く交互に重ね合わせたもので、現状の曇り防止ガラスやプラスチックよりも広い用途が見込まれる。今後2〜5年の間に、ガラス、スキーのゴーグル、車のフロントガラスといった製品が、この新素材によって作られるようになるかもしれない。現在までのところ、米軍(このプロジェクトは米国防総省の研究開発部門であるDARPAから資金投資を受けている)ならびに自動車メーカー2社が同技術に興味を示している。 MITの開発した技術は、どちらかといえば直感的に理解しづらいものだ。ガラスがくもるのは

    マサチューセッツ工科大学、ナノテクを利用した防曇技術を開発
    pho
    pho 2005/09/01
    実用化を期待
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    pho
    pho 2005/09/01
    全部IDとpassを入れてしまうのはちょっと怖い
  • 倉木麻衣の曲もポッドキャストで流れる

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    pho
    pho 2005/09/01
    普通のラジオみたいにはできないんだろうか
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    pho
    pho 2005/09/01
    やってみたら意外と面白い
  • 発想法・思考法1<ブレークスルー思考法> - 知財ブログ

    知財シーンでは、発想法や思考法が重要だ。日経ビジネスASSOCIE 9月6日号に、5つの思考法という記事が載っていたので、その中の日比野省三氏によるブレークスルー思考法というのを紹介しよう。なお、Akaponのメモ帳さんにも紹介されてます。 要は、なぜ? というのではなく 何のために? ということを連続して考えていく手法であり、なぜ?も重要だが、過去の原因の追及には利用できても、将来への思考へは、何のために? の方が使い勝手がよいというのだ。そして、例として、三菱電機は、冷蔵庫は何のためにある?から出発して、解凍せずに肉や魚が包丁で切れちゃう冷蔵庫を開発した、とのこと。 なお、さんたの気まま日記さんのブログでは、「ブレークスルー思考法」として、コトラーのマーケティング思考法<東洋経済新報社>が紹介され、その例として、 『(カッコ内は「バレンタインデーに最愛の人にバラの花を贈る」を例に、それ

    発想法・思考法1<ブレークスルー思考法> - 知財ブログ
    pho
    pho 2005/09/01
    発想の仕方が面白い
  • ハリウッドに捧げる「DVD依存体質からの脱却のススメ」

    ハリウッドの映画会社は、DVD依存症とでも呼ぶべき症状に陥っている。DVDは巨大な収入源である一方、長期的に見ると映画会社の財務体質を大幅に悪化させる可能性もある。業界各社の幹部らは、この迫りくる問題を人前では口にしないが、実は密かにそのことを考えている。 米国の映画テレビ番組の大半を制作するハリウッドの各スタジオは、業界がナップスターのようなファイル交換の餌にされてしまうのではないかと心配している。DVDの大量コピー防止機能は、CDの場合とほとんど変わらない--つまり、存在しないも同然の状態だ。ますます多くの人たちが、音楽と同じように映画の交換も始めている。ただし、その数は音楽に比べればまだ微々たるものではある。 だからといって、映画会社が安閑としていられるわけではない。米国で映像コンテンツの共有が音楽ファイルの交換ほど広く行われていないのは、この国がブロードバンドインフラの普及に関

    ハリウッドに捧げる「DVD依存体質からの脱却のススメ」
    pho
    pho 2005/09/01
    脱却しないと淘汰されてしまうので大変そうだ
  • Hotwired Japan : 米国でさらに人気を集める日本製アニメ

    米国でさらに人気を集める日製アニメ 2005年8月31日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年08月31日 ほんの少し前まで、米国で日製アニメを見つけようとしても非常に難しかった。 地元のコミック専門店をくまなく探しても、奥の棚に30分もののビデオが5〜6見つかるくらいで、しかも140ドルもした。テレビで見られる日製アニメといえば、大幅に編集された『美少女戦士セーラームーン』だけだった。 あれから時代は変わった。今月現在で、市販されている日製アニメのDVDは3100作以上にのぼる。タイトル数では、全DVDのほぼ7%を占めるほどだ。今年だけでも20の発売元から473作品がリリースされている。 日製アニメは、テレビ局やケーブルテレビなどの放送メディアにも進出を続けている。『ワンピース』や『シャーマンキング』などの子ども向け番組は、米フォックス

    pho
    pho 2005/09/01
    どうしてこんなに人気なんだろう
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050831202.html

    pho
    pho 2005/09/01
    175年ってのはどこから出てくるんだろう
  • kawasakiのはてなダイアリー - Googleの「インデックスできない全情報は破壊」計画を明らかに

    Googleの壮大な計画がthe ONIONによって明らかにになりました! Google Announces Plan To Destroy All Information It Can't Index | The Onion - America's Finest News Source 「Googleユーザーは、世界はシンプルで、きれいで、アクセスしやすいようになってほしいと思っている。それはまさにGoogleのホームページのように。」とGoogle CEO Eric Schdmidt。 最新のプロジェクトGoogle Purge(Google浄化)。同プロジェクトは、高解像度衛星を使い、地球の全表面のカタログを作ることを目的とする。 Purgeの初期にはまず、Googleが検索できない全ての著作権付き資料を破壊。 Google Printで地球上のをスキャンしたが、今は、残りを全部

    kawasakiのはてなダイアリー - Googleの「インデックスできない全情報は破壊」計画を明らかに
    pho
    pho 2005/09/01
    あまりネタに聞こえないところが怖い
  • Gmailを使ったGTDテク

    流れ流れて、 ■space-age wasteland ≫ Blog Archive ≫ GTD with Gmail Whitepaper Gmailを使って、「getting things done(GTD)」の手法をやるテクニックを見つけました。 うん、こりゃ使えそう! 上記ページにPDFでまとめられてますが、抄訳・超訳してみましたのが以下。 ------------------------------------------------------------------ 1.集める GTDでいう「STUFF」――やらなきゃいけないこととか「アタマの中のもやもや」を集めるために、ワタシは ・HIpsterPDA ・Gmail の両方使ってるよー。 HIpsterPDAを使うのはPCの近くにいないときか、PCを触るのももどかしいとき。 ただし、HIpsterPDAのカ

    pho
    pho 2005/09/01
    そこまで追い詰められてないんだけど何か試してみるか