タグ

2006年4月1日のブックマーク (11件)

  • ハリウッドの注目を一身に集めるビデオ共有サイト「YouTube」。

    昨年末あたりから、ネットに詳しい人の間では「久々の大型サービスが現れた」と評判を呼んでいる動画共有サイトの「YouTube」。アダルトは禁止、建前上「著作権を侵害しない動画」のみが世界中のユーザーからアップロードされ、世界中の誰でも視聴することができるサイトなりよ。一応、スタッフによる監視が行われ著作権を侵害する動画に関しては削除が行われているというなりが、実際には日テレビ番組やミュージッククリップ、テレビCMなどもたくさんアップロードされているのが現状。海外のサイトゆえ、まだ日での一般知名度はそれほど高くはないなりが、夜な夜な面白い動画を求めて「YouTube」を徘徊している人が後を絶たないなりね。 ただ、当然のことながら著作権ホルダーからは非難ごうごう。特にNBCやCBSといったアメリカのメディア関係企業からは強い抗議を受けるなど、危ういサービスでもあるなり。「YouTube」は

    pho
    pho 2006/04/01
    著作権問題をどう回避するんだろうか
  • もしもプログラミング言語が車だったら - まちゅダイアリー (2006-03-29)

    pho
    pho 2006/04/01
    おもしろいたとえ。よくわからないけど
  • 欧米の母親業、大変なのは子どもの送迎?

    まだウォール真木の長女が2歳半、次女が生まれたばかりの頃。銀行で彼女たちをつれて順番待ちをしていると前にいた中年のおじさんが話かけてきました。 おじさん:「可愛いねぇ。僕も娘2人なんだよ〜」 私:「へー、何歳っすか?」 おじさん:「10歳と、12歳」 私:「あぁ、いいですねぇ。その頃になったらききわけも良くなるだろうし、子育ても一段落で楽だろうなぁ……」 おじさん:「いやあ、別のことで大変になるんだ」 私:「……え(汗)?」 と、その後おじさんが教えてくれたのが一体なにが大変かということ。なんでも子どもの習い事などでいつも忙しく車であちこち行き来するため、当にヘトヘトになってしまうそうです。確かにアメリカの子どもたち、スポーツやらなんやらで習い事が当に多い。子ども1人で2つ3つは当たり前です。子どもが何人もいる家は、放課後から夜遅くまで予定がギッチリなんてのも珍しくないのです。しかも移

    pho
    pho 2006/04/01
    けっこう大変そうだな
  • http://yaplog.jp/kiyohero/

    http://yaplog.jp/kiyohero/
    pho
    pho 2006/04/01
    けっこうがんばってて笑える
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 新聞社のエイプリルフールネタには脱帽

    最近は、みんな夢中になってネタを仕込むんで、ちょっとやそっとでは太刀打ちできません。自分でもいくつか考えてみたんですがとてもかなわないので、素直に脱帽して、有名サイトのネタを批評するだけにします。 Sankei Web 社会 朝日新聞社長の長男、大麻所持で逮捕 ネタとしてはそこそこ面白いけど、産経があからさまな朝日叩きをしてもねえ。エイプリルフールネタとしては、もうひとひねり欲しかった所です。 Yahoo!ニュース - ITmediaニュース - ここが変だよ、“国家認定ビンテージ” もし経産省が「ビンテージ品」を認定したら?という架空の話。そりゃPSE法はにっちもさっちもいかなくなっていて、このアイディアが実現したら一発で解決かもしれないけど、ちょっと無理がありすぎ。 偽メール:「誰が何のために作成」 幕引き、真相は不明−政党:MSN毎日インタラクティブ リアリティがあるけど、核となるア

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 新聞社のエイプリルフールネタには脱帽
    pho
    pho 2006/04/01
    騙された、というか悲しくなる
  • 電車が行く - jkondoの日記

    駅に向かって歩いていて、周りの人が小走りを始めると思わず一緒になって走ってしまう自分が嫌いだ。

    電車が行く - jkondoの日記
    pho
    pho 2006/04/01
    なんかよくわかる
  • Goonie!: アーカイブ

    2008.10.10: 申し訳御座いません。 2008.10.06: 時間を作る時間がNA☆I☆ 2008.10.01: 時間は作るものっすね 2008.09.28: なんでもいいので、完璧じゃなくても更新しようと思った 2008.09.24: WEB漫画って面白い(*´・ω)(ω・`*)ネー 2008.09.24: 昨日更新するはずだった記事っす。寝てしまったので途中っす。今日の分は今から更新するっす! 2008.09.20: こんな時間に更新するのは今から魚釣りに行くから 2008.09.18: 更新を始めると止まらないから困る 2008.09.17: アダルト?何それ?美味しいの? 2008.09.11: 日、アダルトのみ縮小 2008.09.08: 更新に5時間かかったのは久しぶりなあれ 2008.09.03: またまた「日のエッチな2ちゃんネタ」がオススメなあれ 2008.0

    pho
    pho 2006/04/01
    なかなかうまいな
  • Passion For The Future: ブログ会員制・有料化への移行のお知らせ

    ブログ会員制・有料化への移行のお知らせ スポンサード リンク エイプリルフールのネタでした。今年もおつきあいありがとうございました。参考(2005年度のネタ、2004年度のネタ) 読者のみなさまへ お世話になっております。情報考学 Passion For The Futureの橋大也です。 2003年9月に開始したこのブログですが、月間800万ページビュー(2006年3月実績)を集める人気サイトになりました。私個人の自己表現の一形態として、できる範囲で更新を続けてきたのですが、アクセス数の増加や諸経費の増大に悩まされ、趣味の範囲での運営が難しくなっていたという昨今の台所事情があります。 運営経費の内訳は、具体的には、サーバホスティング(データセンター12万円/月)、書評に使う書籍購入費用(8万円/月)、インタビュー記事を作成した際の謝礼(約5万円/月)などです。これに対して収益としては、

    pho
    pho 2006/04/01
    点灯夫買収が笑えた
  • http://www.jtpa.org/archives/2006/04/aaaee_1.html

    pho
    pho 2006/04/01
    一応ブックマークしておこうか
  • 国境なき医師団日本|活動ニュース

    2008年10月9日 WHOの専門家会議:時代遅れの栄養基準が引き上げられる ―数百万人の栄養失調児に明らかな好影響― 栄養治療プログラムにおける基準は数十年にわたってなおざりにされ、不十分なものであったが、今回、中程度の栄養失調児の死を減少させるための明確な原則が国際的にまとめられた。 続きを読む

    pho
    pho 2006/04/01
    特許で守るとかなり厳しいことになるそうだ
  • 独立事業主とチームプレイヤー - MBAで教える「交渉術」

    多くの日企業では今日が年度末ですね。 東京都内は桜も咲いていて、タクシーがいつもよりちょっと混んでいて、季節を感じます。 さてふと考えたことですが。 独立してビジネスをするということについて。 「独立したい」と思う背景には、多くの場合「こんな仕事を実現したい」とか「他人の干渉を受けたくない」といった、強い内的衝動があると思います。 「飼いならされた羊から自由な狼へ」の願望というか。 例えば大きな組織に属して、割り振られた仕事をこなしていくよりも、何を仕事とするか自体を自分で考える立場になれば刺激ややりがいが大きそうです。 しかし一方で難しいのは、独立して商業的な成功を求めようとすれば、実は他人の状況を組織に属している時以上に強く配慮せざるを得ないことだと思います。 そしてこの点は往々にして勘違いされやすいと思います。 結果を出すのに必要な要素を自分で調達しなければならない。 そのためには

    独立事業主とチームプレイヤー - MBAで教える「交渉術」
    pho
    pho 2006/04/01
    独立した方がむしろ他人の状況に配慮しなければならないということ