タグ

2008年6月13日のブックマーク (10件)

  • 2008-06-08

    昨日の研究会でお招きしていただいた先生のコメントに「みなさんのコメントはブレがない」というものがあったそうな。 特定の教員が何らかのドグマを注入する、とかいうような教育体制でもないのにもかかわらず、このようなコメントをいただくようになるのは、ひとえに「空気力」のためであろう。 研究会の中で、うちの研究室の出身のこの先生を良かれ悪しかれ唸らせた唯一のコメントは、研究室内ではKYとあだ名される某氏のものだけであったように見えた。 この空気をもっと吸い込み一体化していくべきか、いかざるべきか。 今年初めて蚊にわれた。寝ている間にわれたのかな。軽症。 私のDVDコレクションを去勢したの手口 | ギズモード・ジャパン 僕の奥さんは、前から僕のDVDコレクションを目の敵にしていました。 (中略) 数か月間にわたる彼女の圧力は失敗に終わったのですが、ついに、私たちはDVDのケースを捨て、効率的な収

    2008-06-08
    pho
    pho 2008/06/13
    そういえばこういう使い方もある
  • Check4Change :: Add-ons for Firefox

    Check4Change (aka C4C) is a simple extension that allows you to periodically check a web-page for changes. Have you ever found yourself pressing the reload button frantically, waiting for something in the web page to change? Well reload no further! with C4C you'll just mark the relevant text, set a time interval (e.g. every 10 minutes), and you're done! Usage: 1. Using the mouse, select the text y

    Check4Change :: Add-ons for Firefox
    pho
    pho 2008/06/13
  • ブルーレイディスクアソシエーション(BDA)へようこそ

    Blu-ray Disc Associationへようこそ このサイトは、Blu-ray Disc Formatの規格策定・普及を目的に設立された企業団体「Blu-ray Disc Association(BDA)」の日語公式サイトです。このBDA日語公式サイトでは、日国内で発売されるBlu-ray Disc関連製品の情報、日国内でのBlu-ray Discに関するプレス情報やイベント情報等をご覧いただけます。さらにBDA会員会社限定のメンバー・エリアも設けております。 各ページへは左のメニュー・ボタンよりお進みください。 他の言語でご覧になりたい方は、Blu-ray Global Sitesへお進みください。

    pho
    pho 2008/06/13
    日本語サイト
  • 「Vis-a-Vis」「Cul-de-sac」「Per se」などの意味がわかりますか? | POP*POP

    Daily Writing Tipsのブログで「6 Foreign Expressions You Should Know」が紹介されていました。英語でよくつかわれる外国語の表現です。 全部で6つ紹介されていますが、あなたはいくつわかるでしょうか。 以下に詳しくご紹介。 De Facto ラテン語で「actual」「in practice」を示します。事実上の、と覚えておくとよいでしょう。「デファクトスタンダード」(事実上の標準)などでおなじみですね。 Vis-a-Vis フランス語で「Face to Face」という意味です。文字通りの「顔を突き合わせて」というよりは、「~に対して」「~に関して」という意味でよく使われます。 Status quo ラテン語で「The current or existing state of affairs」を意味します。「現状」と覚えておけばよいでしょう

    「Vis-a-Vis」「Cul-de-sac」「Per se」などの意味がわかりますか? | POP*POP
    pho
    pho 2008/06/13
    vis-a-vis/face to face
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    ようやく「こたえ」が出た。ママを守ってくれたんだよね――。 激震が起きた29年前のあの日。今も昨日のことのようによみがえる。 陣痛だと疑わず、内診台に上がった。 看護師の顔色が変わる。 赤ちゃんの心拍が確認できない。 緊急手術になった。一筋の涙がほおを流れた。 産声はない。 翌日、看護師に尋ねられ

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    pho
    pho 2008/06/13
    「要するに空気が動けば動いちゃう国なので、その空気を動かすまではやってみようと思っているんですね。」この人よくわかってるなあ
  • 予告.out - 予告ができる掲示板

    ここは、みんなが楽しく、いろんな予告をする掲示板です! ここに書いた予告は、文字が画像の形式になっちゃうので、サーチエンジンだとか、2億円の検知ソフトとか、0億円で2時間の犯行予告共有サービスとかにも引っかかりません! やったね安心だね! お互いを監視しあうよりも、この掲示板とかその亜種たちが、ちょっとだけ広まって、みんなが気がねなく予告できちゃう楽しいネットになればいいな! 下にソースコードを置いておいたので、もっとすてきな感じに作り直してみてくださいね! だからといって、犯行予告なんかに使っちゃだめですよ! ぜったい! RSS

    pho
    pho 2008/06/13
    この行動力がいい
  • RSSリーダーとジェットスキー - Thoughts and Notes from CA

    RSSリーダーで大量の情報を拾い読みするということが習慣づいてしばらく経つ。 タイトルで瞬時に読む、読まないを判断し、読むと決めたものもざっと読み、文書に引き込まれるものがなければ、途中であってもそのエントリーは終わりにし、次のエントリーへ。大量の情報にのみ込まれないように、技術を駆使しながら情報を取捨選択することが重要なリテラシーとして注目を浴びており、日々のRSSリーダーを使った情報収集もそんなリテラシーアップの一環かと考えている。 一方で、RSSリーダーで未読エントリーをやっつけている際に、「読み応え」のあるエントリーを敬遠しがちな自分に気づく。私は1つのエントリーに1分以上かけることは日語の場合は殆どないし、5分以上読み込むということは皆無に近い。重要なことが書いてそうだが、きちんと読みこなすには少なくとも2分、3分かかるエントリーにあたると、正直スキップするか、きちんと読むか迷

    RSSリーダーとジェットスキー - Thoughts and Notes from CA
    pho
    pho 2008/06/13
    これはうまいたとえ
  • 当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note

    下記二つの記事を読んで、どうにも違和感があった。大学の研究室での研究に関して、何かとんでもない前提のすれ違いがあるのではないかと思えた。この違和感は学生時代にも後輩に対して覚えていたのだけれども、どういった前提がい違っているのかがどうにもつかめなかった。先日、下記二つの記事を立て続けに読んで、ここではないかと仮説を思いついたので、書いておく。 なお、日の日記の内容も基的には工学を想定しているが、ある程度は文系にも当てはまるのではないかと思う。 詳細は述べないが修士研究がつまらない。研究の目的が矮小で研究の手法が非現実的なものに感じられる。 メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - ミームの死骸を待ちながら 卒研は院生の下につく形で,動画のクラスタリングをテーマにすることになった.が,これは2ヶ月くらいで面白くなくなった.詳細は省く

    当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note
    pho
    pho 2008/06/13
    素晴らしいアドバイス
  • art-i-fact: アフリカンリズム...&ブルース

    授業のプランを立てる時、「〜を理解させる」という目標を立ててはいけない、という話を聞いたことがある。 理解したかどうかは、たとえ生徒の頭を切り開いてみたって分からないからだ。 だから、「代入法を用いて連立一次方程式を解くことが出来る」というように、試験などによって定量的に判断できる目標を立てるのが望ましい。 この家に住むようになって、8ヶ月が過ぎようとしている。このblogでは、あえて自分がいる国を伏せているので、あくまでも「アフリカの片田舎」に「アフリカ人」と住んでいる、と言ってしまう。 そして「彼らは、、、」と、文章が始まる。 日々、100人を超える生徒と自分は接している。その中には、真面目に授業を聞く生徒もいれば、目の前の席であっても攻撃的に寝続ける生徒もいる。後ろでごちゃごちゃ喋りながらもそれなりの点数を取る生徒もいれば、一番前でしっかりノートも取っているのに花開かない生徒もいる。

    pho
    pho 2008/06/13
    「「理解」など出来ない、という謙虚さと、それでも理解したいと近づき続けるひたむきさを共存させることは易しくない。」どっちかに振りきれてしまいがち。難しい。
  • フツウの研究者がフツウに評価される社会を夢見る - 勝虫日記

    俺みたいなフツウのプログラマもやれることはたくさんある。天才プログラマが切り開いた道を地道にならしていくような仕事というべきか。技術は、少数の天才だけでなく多数の無名の技術者の支えがないことには発展しない。そして、プログラミングをエンジニアリングの域に高めていくにはコンピュータサイエンスがしっかり研究しなければ。 フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeのblog そのまま、研究者にも当てはまる話だと思います。フツウにえてフツウに寝床が確保できる生き方ができるようになりたいものです。フツウに結婚して、フツウに子供がいて、フツウに家庭が欲しいですよ。フツウにう、わせるということができるような社会を夢見ます。夢ですけど。 研究だって、面白くはないが、重要な研究であることはよくあります、いやそれどころか、ほとんどがそうだろうと思うのです。面白くないから手

    フツウの研究者がフツウに評価される社会を夢見る - 勝虫日記
    pho
    pho 2008/06/13
    「天才の大仕事によってのみサイエンスもまた支えられているわけではないのです。」数多くのフツウの人のおかげ。