タグ

2009年2月12日のブックマーク (6件)

  • The Ceremony of Awarding the Honorary Doctorate of Kyoto University to Dr. Alan Kay

    The Ceremony of Awarding the Honorary Doctorate of Kyoto University to Dr. Alan Kay https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/lecture02 "A Lecture In Memory of Yahiko Kambayashi-sensei Systems Thinking For Children And Adults" Dr. Alan Kay DATE : Tue, 20 January, 2009 PLACE : Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University

    The Ceremony of Awarding the Honorary Doctorate of Kyoto University to Dr. Alan Kay
    pho
    pho 2009/02/12
    これは気になる
  • Re:何言ってるの (#1510636) | ドロップシッピングやアフィリエイトによる儲け話にご注意 | スラド

    株とかFXとかで儲からないという人はいるけど、それで儲けてる企業や人間はいるじゃん。儲からないわけじゃないけど、やり方が悪いんじゃないの。 この事例では「始めるにあたり金が要る」ってのはほぼ100%がその金目当てのインチキと思って良いだろ。 まあ、アフィリエイトやドロップショッピングでその初期費用を稼ぐのに必用な労力を知らない人間だと 騙されるのかも知れないけど。 広告収入は月2~3万円なんてのも、一体何処の有名ポータルなんだか。 今まで影も形も無い所にそんだけ出すって奴なんぞ居ないと位は想像出来ないもんか。 #無難に無償の場所でAmazonアフィリエイトにでも手を出して、少しは現実を知った方が良いかもね。

    pho
    pho 2009/02/12
    「騙したヤツは悪いが、どこが悪いかといえば、やったこと(詐欺行為)だな。 騙されるヤツも悪いけど、どこが悪いかといえば頭だな。」確かに。
  • イェッペ・ハイン 「Kuru Kuru」 (SCAI THE BATHHOUSE)

    鏡に映り込む反射で風景を変容させつつ、同時に風景にカモフラージュして馴染み、視覚や空間の感覚を惑わせる鏡で出来た迷路の作品や、傾いたりねじれたり、遊具のような様々な形をしたベンチの作品。噴水の頂に立ち上がる炎を冠した不思議な光景を見せてくれる作品、また、噴水の水柱が迷路状に構成された作品では、立ち入る人の動きをセンサーで感知した水の壁が上下し、観客を中に誘導して噴水の真ん中に閉じこめてしまったりします。 イェッペ・ハインの作品は、ユーモア感覚のある切り口を通して鑑賞者を自然に引き寄せて、コミュニケーションの場をつくり出します。使われる素材や作品の形は非常にシンプルでミニマルですが、視覚や体性感覚、認知のもとになる解釈の体系を刺激して作品との交流を内発させる遊びの豊かさ、深い体験への奥行きがあります。物理的なモノとして作品は存在しますが、鑑賞者が作品と出会うことで引き起こされる身体的、心理的

    イェッペ・ハイン 「Kuru Kuru」 (SCAI THE BATHHOUSE)
    pho
    pho 2009/02/12
    ちょっと面白そう。2/28まで@日暮里
  • パティスリィ ドゥ・ボン・クーフゥ 武蔵小山本店 (武蔵小山/ケーキ)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    パティスリィ ドゥ・ボン・クーフゥ 武蔵小山本店 (武蔵小山/ケーキ)
    pho
    pho 2009/02/12
    こんな店あったっけ
  • 自分の未来へメールを送る7つのサービス

    「Futureme.org」は英語版の海外サービス。30年先までの登録が可能。現在59万3000通のメールが送信を待っているそうだ。一風変わっているのは、未来の自分に送信するメッセージを非公開とするのか、公開だが匿名とするのか選べること。この「公開だが匿名」とした場合、それらのメッセージを集めて書籍化していて、Amazon.comで購入することができる。 「MyLastEmail」はちょっと毛色の変わった英国のサービス。“最後のEメール”の名前の通り、自分の死後に友人たちにメールを送ってくれるというものだ。写真や動画もアップロードしておけば、死後に見せることができる。テキストのみの4.97英ポンドから動画なども残せる14.97英ポンドのプランまでそろっている。3カ月無料のプランもあるので、亡くなったときのリハーサルもできる。

    自分の未来へメールを送る7つのサービス
    pho
    pho 2009/02/12
    そんな先まで登録できても、サービスが残ってる可能性は低いな
  • 「映像をめぐる冒険 vol. 1 イマジナーションー視覚と知覚を超える旅」展 (東京都写真美術館)

    今年度から新たにスタートするシリーズ企画[映像をめぐる冒険]では、映像コレクションの指針となる5つのテーマを毎年ひとつずつ再考していきます。映像前史ともいえるさまざまな試みや工夫から、最新の技術を生かした現代の表現までを、収蔵作品を中心に新たな視点から紹介します。第1回となる年は、「イマジネーション 視覚と知覚を超える旅」と題し、人が抱くイマジネーションを視覚的に表現する技法について3部構成で展示します。 第1部「視覚をめぐるメディアの冒険」では、影絵や幻燈、アナモルフォーズなどといった幻影装置の変遷と目の錯覚を利用したトリックの探究をたどり、第2部「知覚の補助装置」では、カメラ・オブスクラ、カメラ・ルシーダや連続写真などメディアの力を借りた知覚の有り様を探ります。そして、第3部「視覚と知覚を超えて」では、見えている、あるいは判っているつもりになっているものを乗り越えたときに、はじめて私

    「映像をめぐる冒険 vol. 1 イマジナーションー視覚と知覚を超える旅」展 (東京都写真美術館)
    pho
    pho 2009/02/12
    2/15まで@恵比寿