タグ

2009年7月1日のブックマーク (10件)

  • 東原亜希伝説

    ツイート 初出はドリームキャストのキャンペーンガール→他機種に惨敗 世界中でほぼ敵なし状態であった井上康生と付き合うも直後アテネオリンピック四回戦敗退 東原が初観戦に訪れた05年1月の嘉納杯で右大胸筋断裂の大けが 今年入籍するもオリンピック代表からも外れ引退となる K-1グランプリ 応援してた選手が全員敗退 PRIDEの番組にテレビ出演し、東原以外全員がヒョードルの勝利を予想。東原1人だけミルコの勝利を予想。」・・・ヒョードル 消費者金融のディックのCMキャラ→全店舗閉鎖 マックの宣伝イベント に出る→寄生虫発生 デスブログに「うまい棒」の話題→うまい棒工場延焼 井上康生と東原亜希が帝国ホテルで結婚披露宴を行うとの発表。→帝国ホテルで火災発生。 アサヒビールのキャンペーンガール→アサヒビールが首位転落 厚生労働省のキャンペーンガール→年金問題、「産む機械」、肝炎 にわか阪神ファン発言→マジ

    pho
    pho 2009/07/01
    これはわざとだな。
  • Amazon.com: :

    pho
    pho 2009/07/01
    kindleでeconomist。10ドル/月。
  • どこまでが「Cybersquatting」? | スラド IT

    家 /. に ``Domain-Name Wars, Rise of the Cybersquatters'' という記事が掲載されている。Cybersquatter とはドメイン名を不正な目的で登録・使用する事。 以前、レゴ人形がみだらな行為を行っている画像を集めた FreeLegoPorn.com というサイトが立ち上げられた事があったそうだ。レゴ社はこれを受けて即行動を起こしたのだが、同社の訴え先は裁判所ではなく、世界知的所有権機関 (WIPO) であったそうだ。WIPO はレゴ社の訴えを認め、間もなくサイトは閉鎖されるに至ったとのこと。ドメインは ICANN の規則に従い、登録者であった GoDaddy.com からレゴ社に移譲されたそうだ。 エコや代替燃料などが注目を集める昨今、cybersquatter は現在風力発電や太陽エネルギーのスタートアップ企業をターゲットにしている

    pho
    pho 2009/07/01
    この辺もWIPOの管轄なのか。ドメインネームは商標関連だけど。
  • Longman English Dictionary – 🦊 Firefox (ja) 向け検索ツールを入手

    pho
    pho 2009/07/01
    longmanのアドオン
  • シソーラス « FireFox拡張:目的別カスタマイズ・ガイド

    インターネット・ビジネス、英語学習、外国為替取引(FX)など、目的別のFirefoxカスタマイズ方法と各機能の使い方をご紹介 シソーラスというのは、類語の辞書、類義語辞典である。 英語のシソーラスを日常的に使う人、使いこなしている人は、恐らく英会話の達人とか、上級の英語学習者、あるいは、ビジネスで英語をバリバリと使いこなしているビジネスマンなどでは無いかと思う。 この類語辞書もフリーソフトであり Firefox 検索バーから利用できる。 さすがに、この機能を提供している日のサイトは無いようで、英語のサイトになるが、英語のタイピングに問題の無い英語力中級以上の方であれば、このシソーラスも使いこなせるだろう。 では、Firefox用シソーラス検索バーの入手方法と簡単な使い方を動画にてご説明しよう。 このシソーラス・サイトでは、英語シソーラスとして代表的なロジェのシソーラスのデータも含んでいる

    pho
    pho 2009/07/01
    なかなかよさげ
  • Thesaurus[シソーラス]って何?-セイコーインスツル株式会社

    pho
    pho 2009/07/01
    大学の時にあまり考えずに買ったけど、writingに使えそう。
  • Homepage

    pho
    pho 2009/07/01
    あまり変人っぽさが感じられない(そういう見方はよくないかも)。なんか普通の人だな(何を期待しているんだか)。
  • “物語風”に科学を伝える | 科学技術のアネクドート

    ノンフィクション作家やコピーライターなどの物書きが、ある伝えたいことがあるとき、伝える対象者の心に残すために、“物語風”にすることがあります。「ナラティブ」ともいわれます。 もちろん、この「物語風」や「ナラティブ」な書き方は、科学を伝える上でも使うことができるもの。科学的記述法の教育が進む欧米などでは、この「物語風」の効果を述べる研究者は多くいます。

    pho
    pho 2009/07/01
    「固有的で認識可能な(現実的な)キャラクターをもつ人物や場所の要素を提供すること。」これは同感。
  • Firefox 3.5 RC2 で使っている「Tab Mix Plus 0.3.7.4pre.090516.xpi」 « North Wind

    自分がFirefox 3.5 RC2で使っているTab Mix Plusは「Tab Mix Plus 0.3.7.4pre.090516.xpi」に なります 現在の正式版だとFirefox 3.5 RCではタブカラーを変更しても反映されませんのでこちらを使って ます こちらからダウンロード可能です 関連する投稿Firefox 3.0.10 & Firefox 3.5 beta4 リリース Browser View Plus を使ってみた Firefox 3.0.10 Release Optimized Build Firefox 3.0.9 リリース Firefox アイコン Part 3

    pho
    pho 2009/07/01
    一応対応しているものはあるらしい
  • おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    名著『ウェブはバカと暇人のもの』に感動し、その著者中川淳一郎氏が経済紙傘下なのに倒産まっしぐらという絶妙なポジションで映える日経BPのサイトでモノを書いたというので見物に逝ったのであるが、なかなかいいことを書いてるのに感銘を覚え、先にエントリーを書いたのが以下です。 「ウェブはバカと暇人のもの」中川淳一郎氏の迎合発言を糾弾する http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/06/post-f70b.html 梅田望夫氏の「残念発言」はもっともだ 「ネット敗北宣言」の当の意味【1】 http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090624/162684/ ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4334035027 あらすじはともかく、著書はネットの現実がいか

    おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    pho
    pho 2009/07/01
    「ニュースの一本一本が知力ゼロの脱力感溢れるどうでもいい記事の列挙じゃないですか。」これは潰れても良いレベル。