タグ

ブックマーク / it.srad.jp (103)

  • 青空文庫、2017年にパブリックドメインとなった作家19人の19作品を公開 | スラド IT

    青空文庫は1月1日、小宮豊隆や鈴木大拙など、2017年に作品がパブリックドメインとなった著作者19名の19作品を公開した(青空文庫 — そらもよう)。 公開された19作品は以下の通り。 安倍能成「初旅の残像」 新井紀一「怒れる高村軍曹」 上田広「指導物語」 大下宇陀児「擬似新年」 亀井勝一郎「馬鈴薯の花」 河井寛次郎「社日桜」 川田順「枕物狂」 楠田匡介「雪」 小泉信三「この頃の皇太子殿下」 小宮豊隆「知られざる漱石」 佐佐木茂索「ある死、次の死」 柴田宵曲「古句を観る」 鈴木大拙「時の流れ」 中島哀浪「かき・みかん・かに」 中野秀人「第四階級の文学」 野間清六「百済観音と夢殿観音と中宮寺弥勒」 番匠谷英一訳「ユダヤ人のブナの木」(アネッテ・フォン・ドロステ-ヒュルスホフ作) 深瀬基寛「悦しき知識」 山中峯太郎「小指一の大試合」 今年で20年目を迎える青空文庫では、1999年から元日にパ

    青空文庫、2017年にパブリックドメインとなった作家19人の19作品を公開 | スラド IT
    pho
    pho 2017/01/02
    まとまっていた
  • 「ゲームセンターあらし」全話、web で無料公開 | スラド IT

    ゲームセンターあらし」といえば三十代 /.J 諸氏の物心ついた頃のバイブルであったりしたりしなかったりする代表的ゲームマンガだが、web 連載空間「ぽこぽこ」で全エピソードが週刊連載される (ゲームセンターあらしのページ、ねとらぼの記事より) 。 「ぽこぽこ」を利用したことがない人には少々面らうかもしれないが、読者がコメントを投稿して (チェックが入った後) それが作品上に表示されるタイプのインターフェイスとなっている (コメントの表示は消すこともできる) 。毎週火曜日に更新されるとのこと。また、6 月 2 日まで明治大学米沢嘉博記念図書館にて「すがやみつる展:『ゲームセンターあらし』とホビーマンガ」が開催されている。こちらも併せてどうぞ。

    pho
    pho 2013/03/29
    こ、これは!!
  • ケニア軍が Twitter でソマリアに攻撃予告 | スラド IT

    Al Jazeera English の記事によりますと、ソマリアに侵攻中のケニア軍 (Wikipedia の記事) のスポークスマンである Emmanuel Chirchir 少佐はソマリアの 10 都市に対する攻撃を布告したのですが、その手段に Twitter が使われたそうです (Chirchir 少佐のアカウントと件のつぶやき、ITmedia ニュースの記事より)。 ケニア軍はソマリアを拠点とするイスラム過激派組織アル・シャバブを追撃するため 10 月よりソマリアに侵攻していたのですが、今回民間人がアル・シャバブの拠点から避難するよう警告する手段として Twitter を利用した、とのこと。

    pho
    pho 2011/11/05
    時代はそこまでいったか
  • 「Twitter有料化」のデマ、ソースとなったジョークサイト「アンサイクロペディア」が非難される | スラド IT

    ITmedia ニュースやJ-CASTニュースなどが報じているが、26日ごろTwitter上で「Twitterが有料化される」というニュースが話題になった。これは「八百科辞典」を自称するネタサイト、アンサイクロペディアに掲載された嘘ニュース(リンク)だったが、リンク先を確認しないユーザーなどがこのニュースを拡散。Twitter公式アカウントが有料化を否定する事態となり、一部のユーザーが、アンサイクロペディアを「悪質なデマサイト」などと紹介した(Togetterのまとめ)。 騒ぎの発端となったアンサイクロペディアには、新たに「悪質なデマサイト」という項目が作られ、Twitterの項目を「バカ発見器」としてリンクしている。

    pho
    pho 2011/06/29
    「真実でない情報を、まことしやかに真実であるように語る連中はいくらでもいます。そういう目で見ると、真実でない情報を虚偽であると明言しているジョークサイトなんか、きわめて健全です。」同感。
  • MPEG LAがVP8の必須特許を募集中 | スラド IT

    WebM動画形式で採用されているVP8コーデックに関して、MPEG LAが必須特許の募集を開始した。(MPEG LAの募集情報、ITmediaの記事) VP8は2009年にGoogleが買収したOn2 Technologyの動画コーデックで、Googleからはロイヤリティフリーとして公開されている。ただし、以前のストーリーにもあったように、MPEG LAは公開当初から何らかの特許に抵触していると考えていた。Microsoftの開発したVC-1も、公開前には独自技術のみと主張していたが、結局は10社以上からなるパテントプールが形成されている。 VP8の場合は、パテントフリーにすることを前提に開発されたようなので、Microsoftの二の舞になるかどうかはわからないが、パテントプールが形成されれば、H.264とのWeb標準争いに影響が出ることは必至だ。 応募の締切は3月18日。それからMPEG

    pho
    pho 2011/02/21
    マイクロソフトがやってたやつか。すっかり忘れてた。
  • Google のサービスをコマンドラインで操作できるツール「Google CL」 | スラド IT

    Google は米国時間 6 月 18 日、Google の各種サービスをコマンドラインで操作できるツール「Google CL」をリリースした (INTERNET Watch の記事、家 /. 記事) 。 Google CL は Python gdata ライブラリを使って Google DATA API をコールする Python アプリケーションであり、LinuxWindowsMac に対応。YouTube や Blogger、Calendar、Contacts、Docs、Picasa のサービスをサポートしている。コマンドラインからブログエントリの投稿やカレンダーの更新など各サービスを操作することができ、例えば YouTube に動画を投稿するには「$ google youtube post --category Education killer_robots.avi」と入

    pho
    pho 2010/06/22
    これは興味深い
  • 日経平均先物取引で 10 兆円規模の国内最大誤発注騒ぎ | スラド IT

    rxk14007 の日記で知りましたが、先日 1 日、日経平均株価に連動する「日経 225 先物」と呼ばれる金融派生商品の売買でドイツ証券による国内最大の誤発注騒ぎがあったそうです (ブルームバーグの記事、毎日jpの記事、ロイターの記事、ドイツ証券株式会社のトピックスより) 。 コンピューターが株価や売買高などの条件を計算して自動で小口注文を出す「アルゴリズム取引」の発注システムの不具合が原因で、午前 9 時の取引開始早々 9 兆円を超す売り注文が出される事態になりました。幸いにも発注から 1 分半後にすべてキャンセルされ大事には至りませんでしたが、現在ドイツ証券に対する処分が検討されているそうです。

    pho
    pho 2010/06/02
    昨日東証を見学したけど、中でそんなことが起こっていたのか。/id:ks1234_1234 大阪なんですか。知りませんでした。
  • ウィキメディアカンファレンスは一回きりの内輪ネタか ? でもめるウィキペディアンたち | スラド IT

    2009 年 11 月 22 日に、東京大学にて、ウィキペディア日語版の参加者を主として行われた Wikimedia Conference Japan 2009 について、ウィキペディアに掲載してもよいかどうかでウィキペディアン同士がもめている (ウィキメディア・カンファレンス・ジャパンの項目とその削除依頼ページ) 。 ウィキペディアは客観的な証拠として出典さえ示せれば掲載するというポリシーにしたがっているが、内輪の集まりにすぎないという内部の人たちの独自見解と、マスコミにまで報道されたという事実について、どちらを重視するべきなのだろうか ? 成り行きを見守りたい。

    pho
    pho 2010/05/11
    bike shedだな
  • 3Dデスクトップ環境「BumpTop」をGoogleが買収 | スラド IT

    ストーリー by soara 2010年05月04日 11時00分 Google、3Dデスクトップに参入か 部門より 以前にも/.jで紹介され、現在ではWindows版以外にもMac OS X版がリリースされている3Dデスクトップ環境「BumpTop」だが、Tech Waveの記事によると、このほどGoogleによって買収されたとのことだ。現在サイトのトップページには4月30日付で買収されたことを知らせるメッセージが表示されている。Googleがこのプロダクトを今後どうしようとしているのかについては不明だが、Google WaveやChrome OS、Androidとの将来的な関連づけなども期待できそうで、要注目といったところだろうか。

    pho
    pho 2010/05/05
    タイトルの「が」と「を」を入れ替えて空目したのでちょっとあせった。さすがにそれはないな。
  • イラン、Gmailへのアクセスを禁止 | スラド IT

    イランの通信当局は国内においてGmailを恒久的に停止することを発表したとのこと。イランでは今後、国営のメールサービスを新たに提供する計画だという(AFPBB News、ITmedia、家記事)。 実際、GoogleにはイランからGmailにアクセスできないという報告が挙がっているという。同社曰くトラフィック低下が確認されているが、ネットワークには問題はないとのこと。 イランでは11日、イラン革命記念日を迎えており、国内では反政府派などによるデモなどが活発になる時期であるとのこと。反政府派はTwitterやFacebook、Gmailなどのツールを活用しているが、Facebookは昨年夏の選挙期に禁止されているとのこと。今回Gmailも禁止されたため、次はTwitterではないかとも噂されている。 なお、イラン当局の説明によるとこの措置は「国内のインターネット技術の開発を促し、政府と国民

    pho
    pho 2010/02/13
    情報自給率関連
  • Googleへのサイバー攻撃、攻撃元は中国当局だった | スラド IT

    先日、Google中国からの撤退を考えていることがニュースになったが、その原因の1つとして挙げられていた「サイバー攻撃」の攻撃元は中国当局であったことが判明したそうだ(47News、ars technica、家/.)。 VeriSignのiDefenseセキュリティ・ラボによる調査で、今回の指揮統制サーバーや攻撃元IPアドレス中国当局のもとの一致することが突き止められたとのこと。攻撃はAdobe Readerの脆弱性を突くもので、PDFファイルに悪意あるコードを仕込む手口だったという(ただし、AdobeはAcrobat Readerの脆弱性が利用されたとのiDefenseの主張に反論し、「Adobe ReaderではなくIEの脆弱性が利用された」と主張している)。 AFPBB News、CNN.co.jp、家/.などによると、米Google中国における検索内容の検閲中止を発表した

    pho
    pho 2010/01/15
    確認が取れたのか。人権活動家の情報を欲しいのが誰かってことを考えれば想像できるわけだが。
  • 中国当局、個人でのWebサイトの開設・運営を禁止する政策を発表 - スラッシュドット・ジャパン

    中央日報によると、中国当局は個人でのWebサイトの所有を禁止する措置をとるそうだ。 関係者によると、「社会に有害な情報を広げるのを防ぐため、今後、個人的目的によるサイトは厳しく禁じる」とのことで、すでに開設されている個人のWebサイトは段階的に閉鎖するという。今後、ブログなどの個人サイトはインターネットポータルやビジネス向けのサイトでのみ許される模様。 もちろん中国のネットユーザーは「文化大革命時の抑圧と同じで、取り消されるべき」とこれに反発している。

    pho
    pho 2009/12/16
    いつまで維持できるのかな
  • Google の書籍データベース化、日本の出版物は除外される | スラド IT

    臆病者なのでAnonymous Cowardで書きますが、私はまだ販売中の複数の著書をgoogleにスキャンされました。 著者の立場から今回の件で起きたこと、思ったことを時系列で書きます。 (1)「googleが"絶版"をオンラインで公開するらしい」と噂に この時点では「"絶版"だからいいんじゃね、公開はアメリカ国内に限るらしいし」と肯定的でした。 (2)アメリカ国内で入手困難なものも絶版扱いされるとの情報がひろまる 「おい、それって何?」と疑いの眼差しで情勢を見守っていました。 いまだに「絶版だからいいんじゃないか」という意見をいう人がいますが、 「アメリカ国内で入手困難な=絶版」ですので、日国内のはほとんど"絶版”です。 (3)上と前後して、アメリカで訴訟+和解のニュース 訴訟の件を聞いたときには「そりゃそうだ、あまりにむちゃだよ、この話は潰れる」と予想。 しかし一転、和解

    pho
    pho 2009/11/17
    クラスアクション&ベルヌ条約のコンボがテクニカルすぎる。amazon, MSN辺りの出方が気になるところ。
  • Google Toolbarに新機能、Webページへのコメントを共有できる「Sidewiki」 | スラド IT

    Googleは23日、Google Toolbarの新機能「Sidewiki」を発表した(japan.internet.com、ITmedia、家記事より)。 Sidewikiはサイトへのコメントを投稿したり、共有したりすることを可能にする機能。Sidewikiを有効にすると、コメントが書きこまれているサイトではブラウザ画面の左上にふきだしアイコンが表示される。このアイコンをクリックすると投稿されているコメントが表示される。Googleにログインしていればコメントを書きこむことができ、コメントのユーザ名をクリックすれば投稿者の他のサイトへのコメントを読んだり、Googleの公開プロフィールが設定してあればそれを確認することもできる。コメントは先着順に表示されるのではなく、エントリをランキング付けし、有用で良質なコメントが上位に表示されるアルゴリズムを使っているという。 Sidewikiが

    pho
    pho 2009/09/28
    はてなブックマークとの違いがわからない。
  • 中国のインターネット依存症治療ブートキャンプで死者 | スラド IT

    中国広西チワン族自治区のインターネット依存症治療のためのブートキャンプで 16 歳の少年が撲殺されるという事件があったそうだ (Global Times、家 /. 記事より) 。 この少年は 8 月 1 日にキャンプに入隊し、「悪い行動を絶ち、自信を取り戻し前向きな態度を確立するため」に 9 月 1 日まで訓練を受ける予定であったとのこと。キャンプは厳しい環境を提供するが、拷問や「子供の健康に危害を加える恐れのある手段」は使わないことを約束していたという。しかし入隊してすぐ、少年は走るのが遅いことを理由に独居房に入れられ、手錠をかけられた上で指導員による暴行を受けたのではないかとのこと。 少年の様子がおかしいことに気付いた指導員らは病院に搬送したそうだが、現地時間 3 日午前 3 時、死亡が確認されたそうだ。病院到着から 10 分後のことであったという。 当初施設側は当初「高熱のため」病

    pho
    pho 2009/08/10
    「少年は走るのが遅いことを理由に独居房に入れられ、手錠をかけられた上で指導員による暴行を受けたのではないか」治療になってないな。
  • どこまでが「Cybersquatting」? | スラド IT

    家 /. に ``Domain-Name Wars, Rise of the Cybersquatters'' という記事が掲載されている。Cybersquatter とはドメイン名を不正な目的で登録・使用する事。 以前、レゴ人形がみだらな行為を行っている画像を集めた FreeLegoPorn.com というサイトが立ち上げられた事があったそうだ。レゴ社はこれを受けて即行動を起こしたのだが、同社の訴え先は裁判所ではなく、世界知的所有権機関 (WIPO) であったそうだ。WIPO はレゴ社の訴えを認め、間もなくサイトは閉鎖されるに至ったとのこと。ドメインは ICANN の規則に従い、登録者であった GoDaddy.com からレゴ社に移譲されたそうだ。 エコや代替燃料などが注目を集める昨今、cybersquatter は現在風力発電や太陽エネルギーのスタートアップ企業をターゲットにしている

    pho
    pho 2009/07/01
    この辺もWIPOの管轄なのか。ドメインネームは商標関連だけど。
  • ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT

    一年ほど前に、栗原潔氏のブログでニコニコ動画の特許出願という話題が出ていました。その後、情報が絶えていましたが、登録が今年の 2 月、発行が先月 13 日付けで特許 4263218 として登録されていたようです。内容は、特許電子図書館の特許・実用新案公報 DBで、文献種別 "B"、文献番号 "4263218" で文献番号紹介すれば出てきます。 特許文章は難しすぎて請求項の範囲が良く理解できていないのですが、動画にコメントを載せて再生するという基部分を押さえているようにも、構成に余計な条件が付きすぎているようにも見えます。権利範囲については識者の分析をお待ちしています。 なお、[経過情報]→[出願情報] を見ると、審査官による大量の引用調査データが付き、拒絶理由通知も 2 回出ているようです。最終的に登録査定になったとはいえ、日の特許庁はちゃんと仕事をしてくれてるんだなぁ、とちょっぴり安

    ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT
    pho
    pho 2009/06/25
    クレーム1が長すぎ。権利行使できるのかな。もう一度読んでみる。
  • レイ・ブラッドベリは大のインターネット嫌い。愛するのは「図書館」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年06月24日 11時00分 卵は割ってみなければその中に何が入っているのかわからないものだよ 部門より 「火星年代記」などの作品の著者であり、今年 89 歳を迎えるレイ・ブラッドベリ氏は大変なインターネット嫌いだそうだ (家 /. 記事``Ray Bradbury Loves Libraries, Hates the Internet''より) 。 そんなブラッドベリ氏が重んじているのは、図書館だそうだ。NY Times の記事によると「ブラッドベリ氏が長年情熱を寄せるもので、図書館に敵うものはないだろう」とのことで、現在は米カリフォルニア州ベンチュラ郡の図書館が閉鎖しないよう、28 万ドルを集める募金活動を支援しているとのこと。 ブラッドベリ氏曰く「図書館が私を育ててくれた」とのことで、「カレッジや大学が良いとは思わない。殆どの生徒や学生はお金が無い

    pho
    pho 2009/06/24
    『インターネットのことを「大いに気を散らすもの、邪魔なもの (big distraction)」とみている』そんなに外れていない。
  • 銀行以外にも送金サービスを認める「資金決済法」が成立 | スラド IT

    銀行以外の事業者でも資金移動サービスが行える「資金決済に関する法律(資金決済法)」が6月17日、参院会議で可決、成立しました(インターネットウォッチの記事)。 現在は銀行にのみ認められている送金などの為替取引を、少額なものに限って銀行以外の事業者にも認めるというのが骨子で、資金移動事業者として登録すればPayPalのようなサービスを日でも展開できるようになります。なお、取引額の上限は今後政令で規定され、概ね50~100万円程度になる見込みです。 また、商品券やプリペイドカードなどを規制する「前払式証票の規制等に関する法律」も資金決済法に統合され、WebMoneyのようなサーバ型の前払式電子マネーも法の対象となったほか、事業廃止時には利用者への払い戻しも義務付けられました。

    pho
    pho 2009/06/20
    自分の生活はなんか変わるかな
  • 著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など | スラド IT

    衆議院で 12 日、著作権法改正法案が全会一致で可決された。法案は今後、参議院で審議される (INTERNET Watch の記事、衆議院の議案資料より) 。 改正法案の内容は、昨年 12 月のストーリーの通り、違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を禁止する「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれた。違反者に対する罰則は設けられていない。海賊版 DVD などを違法複製物であると知りつつネットオークションなどに出品する行為が禁止され、違反した場合の罰則 (5 年以下の懲役もくしは 500 万円以下の罰金または併科) も設けられた。 著作物利用円滑化に向けた措置として、ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンが行うコンテンツの複製などについて、必要と認められる限度においては、権利者の許諾を必要としないことを明文化国会図書館における所蔵資料の電子化や、ネ

    pho
    pho 2009/05/17
    「著作権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合」youtubeの非公式なところは見るだけで違法になるのかな。