タグ

2009年7月10日のブックマーク (15件)

  • 天空の城ラピュタのモデルとなったベンメリア遺跡(カンボジア) : カラパイア

    真偽のほどは定かでないが、宮崎駿監督のアニメ「天空の城ラピュタ」のモデルとなったと噂されているカンボジアのベンメリア遺跡。 熱帯樹の茂る密林が遺跡全体を覆っていて、建造物のいたるところに熱帯樹が根を伸張し、挙句の果てに熱帯樹の倒壊に伴って建造物が無惨に倒壊してしまったという。 遺跡は、野生の虎や象が出没するため、なかなか修復が進まないまま、森の中にひっそりと埋もれている正真正銘の荒廃地帯で、寺院の屋根の上や瓦礫の間を飛んだりはねたりよじ登ったりしながら、見学できるところも、探検家気分でなかなか楽しいものなのだそうだ。

    天空の城ラピュタのモデルとなったベンメリア遺跡(カンボジア) : カラパイア
    pho
    pho 2009/07/10
    懐かしい。バイタクで片道2時間くらいかかったかな。虎も象もいないし、ラピュタも違うけど、モンスターが出てきそうな朽ち果て具合が良かった。
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
    pho
    pho 2009/07/10
    「ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。」そうくるか。
  • 河北新報 東北のニュース/新型インフル感染者 山形だけなぜゼロ? 担当者困惑

    国内で2000人近い感染者を出し、今なお衰える気配を見せない新型インフルエンザが、47都道府県で唯一、山形県に来襲していない。感染対策に万全を期す県担当者でさえ「なぜ山形県だけ?」と不思議がり、「喜ばしい話だが、山形は陸の孤島なのか」と複雑な表情を浮かべる職員もいる。専門家は「単なる偶然」とにべもないが、この奇妙な事態は果たしていつまで続くのだろうか。(山形総局・林直樹)  新型インフルエンザへの対応として、県は厚生労働省が示した指針に基づき行動計画をつくっているが、独自の対策は特にない。  では、なぜ感染者がゼロなのか。  一部でささやかれる「陸の孤島説」に、県危機管理室の大泉享子室長は立場を超えて反論する。「サクランボ狩りやJ1モンテディオ山形のホームゲーム観戦など、人の往来は他県並みにあった」。結論として、大泉室長は「偶然が重なっただけ」と慎重だ。  もう一つ、仮説として挙げられるの

    pho
    pho 2009/07/10
    「喜ばしい話だが、山形は陸の孤島なのか」悩みは尽きない
  • sokoide's blog – red, green, refactor, eat, sleep

    Last year, I made VM1; a small assembler and a VM to run it with Antler & C#. Microsoft release Blazor WASM preview which convert C# into Web Assembly and run inside a browser w/o server interactions. I confirmed the VM1 was smoothly referenced in a new Blazor WASM project and hosted. Here is the demo site and github. editor.razor) editor.razor) Compile and Run ... private void CompileRun() { usin

    pho
    pho 2009/07/10
    本のipodだと思えば、通信できてもできなくてもあまり変わらないか。
  • 『エアコンの「冷房」と「除湿」の上手な使い方』について|TEPCOニュース|東京電力

    『エアコンの「冷房」と「除湿」の上手な使い方』について 〜「除湿」に関する使用状況のインターネット調査を実施〜 平成21年7月9日 東京電力株式会社 東京電力「TEPCOくらしのラボ」では、このたび、東京電力サービスエリアのう ち一都三県にお住まいの主婦321名を対象に実施した、梅雨時や夏場のエアコン使 用状況に関するインターネット調査結果に、これまでに実施した試験結果をあわせ て『エアコンの「冷房」と「除湿」の上手な使い方』としてとりまとめました。 概要は以下の通りです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− <調査概要> ・調査方法:インターネット調査 ・実 施 日:2009年6月11日〜12日 ・対  象:(株)東京エネルギーリサーチの登録モニター321名 ・一都三県にお住まいの主婦321名 ・自宅に冷暖房エアコンを設置している世帯 −−−−−−

    pho
    pho 2009/07/10
    『除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類がある。電気料金は「弱冷房除湿<冷房<再熱除湿」で、お使いのエアコンによっては「除湿」モードより「冷房」モードの方が省エネになる場合がある。』
  • ヨシダなる慶太 - simpleA記

    前(http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20090615)にヨシダこと吉田松陰についてちょろちょろ書いた。 「普通に考えると、こんな行動しないでしょ」ってな人だったわけ。巷では、そーいうタイプの人を、YSDな人というらしい。 そんなYSDな人は、たまに、そこらへんを歩いているもんで、中部地方にもいた。 坂東慶太は、何の根拠もなく、MyOpenArchive.org*1を立ち上げ、由緒あるPLoS*2がOpen Access Weekってなもんをやると聞きつけると、中学生英語で*3、アメリカに乗り込んでいって、すったもんだの末、Tシャツなどのグッズをゲット*4し、さらに、Keita Bandoの名前を公式サイトに掲載させる*5だけでなく、イッチョマエに、トップページの右側リンクコーナーでPartnersのところに、「My Open Archive」が侵入してるじゃーな

    ヨシダなる慶太 - simpleA記
    pho
    pho 2009/07/10
    こんなに褒めたら、坂東さんが仕事中に感動して泣いちゃうよ。
  • 「地球の歩き方ブランド」の力 - Chikirinの日記

    「地球の歩き方」という海外旅行ガイドブック。今は一般旅行者向けにも有用なですが、1979年に発行されてから当初の10年程度は“バックパッカーのバイブル”でした。 たしか表紙に「一日10ドル以内で旅する人のためのガイドブック」と書いてあったような記憶があります。 日円が圧倒的に強くなったのは1985年9月のプラザ合意からです。それまで一ドル240円程度だった円の価値は、この合意からの2年間で1ドル120円と価値が倍になりました。 これにより普通の人にとっても海外旅行は一気に身近なものとなり、「地球の歩き方」も急速に成長しました。 自分も昔はよく利用したこのガイドブックについて、ちきりんは“複雑な思い”があります。なので今日は「地球の歩き方の功罪」について書いてみます。 功の部分は明確で、下記の2点です。 功(1) 自分で手配する個人旅行のスタイルを推奨し、普及させたこと。 功(2) 実際

    「地球の歩き方ブランド」の力 - Chikirinの日記
    pho
    pho 2009/07/10
    『自分の耳で聞いたことより「ガイドブックに載っている」ことの方が信憑性は高い』インドのデリーなら当てはまる。嘘つきばかりだったから。まあ本人が楽しければどうでもいいんじゃないかな。
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    pho
    pho 2009/07/10
    「最新医療情報が日本語で入手できるので、専門知識のない一般の人(患者、家族など)にも有用となる。」なぜ日本語だと専門知識がなくても有用なんだろう。この分野で機械翻訳でわかったつもりは危険だと思うけどな
  • Magarimame.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Magarimame.com is for sale | HugeDomains
    pho
    pho 2009/07/10
    マトリクスの使い方。
  • [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」

    ある物理学生の回答 I 県立青少年センター科学部 宮崎幸一 とあるメーリングリストに流れてきたジョーク(?)です。おとうさんの夏休みの宿題と して訳してみました。英語に堪能な方は元の文章*1をご覧ください。 アーネスト・ラザーフォード卿(ロイヤルアカデミーの会長でノーベル物理学賞受賞者) が、次のような話を話した: 「しばらく前に、私は同僚から招請を受けました。彼は学生に物理の問題への回答の評価 に 0 を与えました。 一方, 学生は満点を要求してきました。 教師と学生は公平な仲裁者 (を 選ぶこと)に同意し,私が選ばれました。その試験問題を読みます。 『気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい。 』学生は次 のように答えました:『建物の一番上に気圧計を持っていって、それに長いロープを結び、 道路までそれを下ろします、次に、それを持ち上げて,ロープの長

    pho
    pho 2009/07/10
    かっこいいな。振り子が特に良い。
  • シンガポール製造業の智恵に学ぶこと | JBpress (ジェイビープレス)

    アジアの製造業の発展を見ると、工場としては中国やタイ、ベトナム、そしてインドが台頭しつつある。その一方で、日韓国台湾など、早くに製造業が発展した国では、製造業の空洞化、少なくとも労働集約的な工場の海外移転による製造現場の空洞化が進んでいる。 しかし、日などには開発拠点や先端産業がまだ残っている。そのような製造業先進国と低コスト量産拠点となる新興国との間に挟まれ、シンガポールは中途半端になり、アジア製造業の中で地位を低下させているのではないかという仮説を持っていた。 シンガポールや香港は、1970年代に日や米国の製造業がアジアにおける低コスト生産のための工場進出先として最初に選んだ国であった。しかし、その後、シンガポールや香港は経済発展するとともに、急速に賃金が高騰し、低コスト生産の立地としての魅力を失っていった。シンガポール近隣のタイ、マレーシア、インドネシアや、香港の隣の深セン

    シンガポール製造業の智恵に学ぶこと | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2009/07/10
    「北朝鮮のような資本主義国」なかなか興味深い。
  • 「逆ドーナツ化現象」を放置するな 富める者は内側、貧しいものは外側――の格差社会 | JBpress (ジェイビープレス)

    戦後の高度経済成長で大都市の中心部の土地の値段が高騰し、生活環境も悪化して、住人たちは都心から数十キロ圏内の周辺都市へと移っていった。人々は満員電車に揺られて会社や学校に通い、夜になるとまた電車に乗って自宅へと帰っていく。人口分布はまるで真ん中に穴の空いたドーナツのようになった。これが「ドーナツ化現象」だ。 だが、バブル経済崩壊後は都心部の地価や不動産価格が安くなり、近年は住民の「都心回帰現象」が起きている。高い賃料やローンを払っても通勤時間を短縮できるなど時間を有効に使うことができるからだ。未婚者や離婚者などの単身世帯では特にこの傾向が顕著だという。

    「逆ドーナツ化現象」を放置するな 富める者は内側、貧しいものは外側――の格差社会 | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2009/07/10
    「逆ドーナツ化現象」って単なる集中じゃないか。
  • ハヤカワ・ノンフィクちゃん部ログ v('ε')v 2.0β: 地球全体を幸福にする経済学

    pho
    pho 2009/07/10
    そういえばジェフリーサックスの本を読んだことないな。
  • GlobetrotterのハーバードMBA日記 英語学習におけるブレークスルー

    2009年からハーバード・ビジネス・スクールに入学するGlobetrotter girlの青春日記です。ThemeはMBA、CFA、アメリカでのキャリア、クリーンテック、世界旅行! 日で生まれ育った純ドメ人間として、どのように英語に格闘し身につけてきたかという過程を教えてほしいという、良い質問を頂きましたので、それについて書いてみようと思います。 いつも楽しみにしています。 私は20数年、日で過ごしてきましたが、数年以内に海外で働き、生活を送りたいと思います。日でも外国人と話す機会はありますが、実際に仕事、生活となると全然使えないと考えています。 もし宜しければ、20年間、日で育ってきたGlobetrotterさんが初めての海外生活、そして就職してからの海外生活、HBSにいかれるまでにどのような英語のブレークスルーがあったのか?壁にあたったとき何をしたのか?などドメからの英語につい

    pho
    pho 2009/07/10
    「日本を盾にしない仕事をまずやってみて、現地人と対等に働く、ということと、②できるだけ顧客に近い仕事をまずはやってみる」どっちもやってないな。
  • シリコンバレーにいたメリットを再認識

    4月末に日に帰国し、連休明けから仕事を開始してから丁度2ヶ月が経過。日での生活にもすっかり慣れて違和感はほぼ消え、シリコンバレーでの日常を思い出す頻度も数日に一度程度に減衰して、そろそろやや思い出になりつつある。 仕事は、今後数ヶ月のスパンで自分が何にどういう優先順位で取り組むべきかという点を中心にほぼ固まり、無理めの目標設定も次第に見えて来て、大分エンジンがかかって来た。周囲の自分に対する認識も自己認識と摺り合って来て摩擦がほぼなくなり、過ごしやすくなって来た。いい感じで時間が無くなり、そろそろパンクし始めて充実した日々。悪くない。 日での仕事生活にエンジンがかかり始めるにつれ、逆に4年半の期間シリコンバレーにいた効用を随所に感じるようになって来た。まずは言葉の問題。日帰国後、電話会議等で米国企業と英語で話す際に言葉の壁が無いという直接的なメリットもさることながら、通常日語で仕

    pho
    pho 2009/07/10
    『「Moving Target狙い」の目線で事業を考えることで、雌雄が決したかに見える市場に新たなSpaceが見えて来る』静的にではなく動的に考えると、見えてくる世界が違うのかもしれない。