タグ

2015年2月28日のブックマーク (6件)

  • イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉

    千葉県いすみ市にある光福寺で行われたソニーのイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の合同葬儀(2015年1月26日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【2月28日 AFP】千葉県いすみ市にある光福寺で1月26日、ソニー(Sony)のイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の「合同葬儀」が行われた。 1999年の発売当初、AIBOは25万円という価格ながら、初回販売分の3000台が20分で売り切れる人気ぶりだった。しかし経営不振に陥ったソニーは、2006年にAIBOの生産・販売を終了し、14年3月には修理窓口の「AIBOクリニック(AIBO Clinic)」を閉鎖した。 それでもAIBOを愛用し続ける利用者のために、ソニーの元技術者を採用した修理専門工房「ア・ファン(A FUN)」が現在、AIBOの修理を引き継いでいる。もはや生産されていない部品の唯一の調達源は「ドナー」と

    イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉
    pho
    pho 2015/02/28
    非常に興味深い。生産終了するなら、設計図を公開してオープンソースハードウェアにすればいいのに。
  • <高野山>観光地っぽくないのがいい…外国人客に人気急上昇 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇世界遺産登録がきっかけ、英語が通じる宿坊も10カ所に 開創1200年の記念の年にあたり、4月から5月にかけ「大法会(ほうえ)」など多彩な行事が予定される高野山(和歌山県高野町)に対し、外国人観光客の人気がにわかに高まっている。きっかけは2004年の世界遺産登録。聖域らしさが残り観光地化されていないのが新鮮に映るようで、13年には外国人宿泊客数が登録以前と比べて5倍の5万人に。英語が通じる宿坊も10カ所に増えた。同町は今年、外国人宿泊客の年間目標として未曽有の10万人を掲げている。 【高野山の外国人宿泊者ランキング】  高野山は平安初期の僧、弘法大師空海が標高約850メートルの高地を真言密教の道場として開いた。現在では高野山真言宗の総山金剛峯寺を中心に117の寺院があり、町の全人口約3300人のうち僧侶が3割強を占める宗教都市だ。 和歌山県の観光客動態調査によると、04年に「紀伊山地

    <高野山>観光地っぽくないのがいい…外国人客に人気急上昇 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    pho
    pho 2015/02/28
    近頃外国人観光客向けの情報の方が自分に合うような気がしてきた。
  • Calaos, Open Source Home Automation

    Calaos. Open source home automation Calaos is a free software project (GPLv3) that lets you control and monitor your home. You can easily install and use it to transform your home into a smart home. After a long working day, relax! When going home, Calaos will prepare a sweet environment. Shutters are closed, lights dimmed, favourite music starts to play. Share all your music across the entire hou

    pho
    pho 2015/02/28
    なんか大掛かりな感じ
  • Visa cards no longer accepted in Trans Cab and ComfortDelgro taxis

    pho
    pho 2015/02/28
    けっこう前からVISA外ししてたんだな。NETSで払えるからいいけど、次にカード作るときはMaster Cardにしてもいいかもしれない。
  • “ウエアラブル人工膵臓”、米国で臨床試験へ

    米Pancreum社 CEO&FounderのGuilherme de Paula氏は、「第1回 ウェアラブル EXPO」(2015年1月14~16日、東京ビッグサイト)の特別講演に登壇。同社が開発中の“ウエアラブル人工膵臓”デバイスについて講演した。講演タイトルは「The Evolution of Wearable Diabetes Management Devices」。 Pancreum社が開発を進めているのは、糖尿病患者のインスリン療法を支援する、スマートフォン連携型のウエアラブルデバイスである。マイコンやBluetoothモジュールを搭載した「CoreMD」と呼ぶ中核部品に(1)血糖値モニタリング、(2)血糖値を下げるためのインスリン投与、(3)血糖値を上げるためのグルカゴン投与、の役割をそれぞれ持つ3つのモジュール(Wedges)を接続して使う。3つのモジュールすべてを接続する

    “ウエアラブル人工膵臓”、米国で臨床試験へ
    pho
    pho 2015/02/28
    血糖値をモニタリングして、インスリンやグルカゴンの投与で値をコントロールする。体内に入れるわけではないんだな。
  • Meet the biologist hacking 3D printed cancer-fighting viruses

    A cell biologist and genetic biologist, Hessel states that "practically no-one understands what I do", and as such, he is equally as happy to accept the informal description of biohacker.

    Meet the biologist hacking 3D printed cancer-fighting viruses
    pho
    pho 2015/02/28
    DNAプリンタがメインではなく、デジタルファーマか。非常に面白い。