タグ

資料に関するphotoandartのブックマーク (11)

  • ブラウザ内のエディタ事情 - Slip Ahead Logging

    Mozilla 勉強会@東京 7th | Mozilla Developer Street (modest) で『ブラウザ内のエディタ事情』という発表をさせて頂きました.発表資料を以下に掲載します. 発表では,次の 3 トピックについて説明をおこないました.興味のある方は資料をご覧頂ければと思います. textarea 内で高度な編集機能を実現するための基機能 様々なソースコードエディタ実装を分類して実装方針 Firefox 11 から利用可能となった source-code.jsm 所感 やはり発表をさせて頂くことになると調査せざるを得ないもので,かなり勉強をさせて頂くことができました.特に面白かったのが CodeMirror の実装.内部を詳しく覗いたわけではありませんが 現在の設計に至るまでの事情を説明した記事 を作者が著しており,これが技術者心をくすぐる内容となっています. 余談

    ブラウザ内のエディタ事情 - Slip Ahead Logging
    photoandart
    photoandart 2012/08/21
    割りとマイナーな事を調べているけれど、とても勉強になる。
  • 食器洗い乾燥機VS手洗い

    このページはフレームを使用しております。 このブラウザでは表示できません。 m(_ _)m....

    photoandart
    photoandart 2012/05/05
    食器洗いのコストについての考察。とてもよくまとめられています。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    photoandart
    photoandart 2012/05/03
    2009年5月3日にブクマ
  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
    photoandart
    photoandart 2012/04/03
    うーん、これは手放しで賞賛して良いのだろうか?日本のグラフは確かに美しくない。でも、アメリカのグラフはデータを読み取るには不備が多いのではないか?データを読む時、縦軸や注釈は必要でしょう。
  • 「後世に残る」のは紙か、電子か。 - ただのにっき(2012-03-07)

    ■ 「後世に残る」のは紙か、電子か。 偶然だと思うが、「(や資料)を後世に残す」という同じキーワードが踊る記事を立て続けに読んだ。ひとつは日経ビジネスオンラインの「“ブックオフビジネス”は業界全体で取り組むべき」で、古業界の「目利き」がチョイスしただけをデジタルアーカイブせよという提言。つっこみどころは色々あるがたぶんログインしないと最期まで読めないと思うので、一部だけ引用: オンデマンド印刷技術も進化して、トナーの定着率の向上を果たしているが、それでも、紙にインクを吸い込ませるオフセット印刷に比べたら耐久年数には雲泥の差がある。1万年前のアルタミラの洞窟の絵が残されているように、自然物に溶けこんで記録されたデータの方が、はるかに過酷な年月に耐えうるのだ。 古代の壁画はべつに目利きが優れた作品を意図的に残したわけじゃなくて、たくさんあった壁画のうち、破壊や日照を免れて、かつ現代人が目

    photoandart
    photoandart 2012/03/11
    『『後世に残るのは紙か、電子か』という問いの答えは「両方!」だ。少なくとも「紙だけ」に頼るよりはよっぽどマシなはずである。』
  • 改名の方法

    名前は簡単に変えることができません。頻繁に名前が変わると、社会的に混乱を招いてしまうからです。したがって、来、名前を付ける前には、よーく考えることが求められます。しかし、どうしても変えなければならない場合、以下の方法で変更することができます。 ■読み方だけ変える 漢字を変更せずに、読み方だけを変えるのであれば、簡単です。住民票を登録できる役場の窓口に行き、読み方の変更手続きを行います。 ■漢字を変える 漢字を変更する場合には、戸籍の変更が必要です。 正当な事由によつて名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。 (戸籍法 第107条の二) 「正当な事由」とは、具体的に以下のような場合を指します(過去の判例)。 珍奇・難解など、社会生活上、著しい支障がある。 家族や近所に同姓同名の人がいる。 性別を間違えられる。 犯罪者に同姓同名の人がいる。 神官や僧

    photoandart
    photoandart 2012/02/29
    実名主義のFacebookやGoogle+、Twitterなどで炎上した人々は、改名する方法を考える必要があるかもしれない。その時のためにブクマ
  • HTML5は本当にFlashの代替になり得るのか?~Webテクノロジー進化論

    第20回 RIAコンソーシアム・ビジネスセミナー「Flash」はその役割を終えたのか~今後のRIA開発を考える~ http://www.riac.jp/2012/01/bflash-ria.html でつかった資料Read less

    HTML5は本当にFlashの代替になり得るのか?~Webテクノロジー進化論
    photoandart
    photoandart 2012/02/25
    普及率なめんなで噴いた
  • Japan Air Raids.org - 日本空襲デジタルアーカイブ

    Welcome to JapanAirRaids.org, a digital archive dedicated to the dissemination of information and research about the air raids conducted by the United States Army Air Forces and Navy against Japan, with a particular focus on the incendiary bombing of the country’s cities. In Japan it took over twenty years following the end of World War II before a concerted effort emerged to remember the incendia

    photoandart
    photoandart 2012/02/03
    えっ、これ、アメリカ人が運営しているのか……なぜ日本の学者がやっていないんだろう。
  • フランス政府、公共データの公開サイト「data.gouv.fr」を開設

    フランス政府は12月5日付けで、政府機関が発行する情報を公開するプラットフォームとなるWebサイト「data.gouv.fr」を公開しました。政府機関が収集、発行するさまざまな統計情報、地理情報、環境情報、伝染病の情報、予算、支出、調達などを「オープンデータ」として公開します。 Open Data : une source d’informations qualifiées, un vecteur d’innovation et de développement 公共データをこのように公開することの目的は2つあると、サイトの記事「Open Data : une source d’informations qualifiées, un vecteur d’innovation et de développement」(オープンデータ:確実なデータソースからのデータ提供は、発展とイノベーション

    フランス政府、公共データの公開サイト「data.gouv.fr」を開設
    photoandart
    photoandart 2011/12/06
    これは重要な流れ。遅かれ早かれ、情報は開示の方向に向かう。政府系サイトがPDFばかりで、wgetを禁止される作りなのは、遠くない未来に終わるのかもしれない。
  • 現在のコンピュータやIT、ネットワーク社会について鋭い視点で論じていて 面白い書籍および論評はありますでしょうか。…

    現在のコンピュータやIT、ネットワーク社会について鋭い視点で論じていて 面白い書籍および論評はありますでしょうか。「この人の論は面白い」という識者を探しています。 屋では数え切れないくらい専門家がかいたという書籍が並んでいますが、実際どの著作が一読に値するのか・・わからなくてお聞きしました。 最近「Stive Jobs」は読みました。読んでいて凄く楽しかったです。

    photoandart
    photoandart 2011/11/12
    id:ShinRaiさんの書き込みのクォリティが非常に高い。
  • mixiの現状をグラフ化してみる(2010年7月末時点)

    ・月間ログインユーザー数(月1以上でログインしたユーザー数) ……1430万人 ・登録ユーザー数 ……2102万人 ・月間ページビュー数 モバイル……245.4億 パソコン……52.3億 計……297.7億 ・月間滞在時間(パソコンのみで計算) ……3時間23分(6分33秒/日) 留意すべきは上位二つの項目。登録ユーザー数が2102万人なのに対し月間ログインユーザー数が1430万人、つまり差し引き672万人(31.96%)が2010年7月において「ユーザー登録をしているにも関わらず、一か月の間一度もログインしなかった」ということになる。三か月前のデータと比べて人数・割合共に増えているのが気になる。 また、3月末時点と比較すると、ユーザー数などは増加しているがページビュー数は減少している。これはシステムの整理統合改変などで無駄なページへのアクセス機会が少なくなったことや、利用者自身が利用にな

    mixiの現状をグラフ化してみる(2010年7月末時点)
    photoandart
    photoandart 2010/08/10
    mixiの2010年度のユーザー数などの推移
  • 1