タグ

developerに関するpigshapeのブックマーク (5)

  • Tech Talks - Apple Developer

    Explore how you can create best-in-class apps and learn more about the latest updates to Apple APIs and technologies. Connect with Apple experts in over 100 live online sessions and over 1,500 available office hour appointments. Dive into technical content, get your questions answered, and request a meeting for one-on-one guidance. Sessions Our live sessions can help you integrate the latest techn

    Tech Talks - Apple Developer
  • yoko_net Blog : iOSアプリ開発の為にApple iOS Developer Programを申請する手順(法人の場合)

    2012年09月20日22:34 カテゴリ技術関連仕事関連 iOSアプリ開発の為にApple iOS Developer Programを申請する手順(法人の場合) 久しぶりの記事です、最近はスマフォ向けアプリを作っております。 スマフォと言えばiPhoneiPhoneと言えばiOSアプリですよね。 (今作ってるのはAndroidアプリですが。。) 今回は誰もがハマる上にとてつもなく面倒臭いが絶対やらなければならない、AppleのiOS Developer Program申請方法をまとめておきました。3回ほどやりましたが毎回忘れるので。。備忘録も兼ねています。 ちなみに今回は法人向けProgram購入を例としています。DUNS辺りの件を除けば個人向けとしても使えるかと思います。 iOS Dev Centerにアクセス。ログインボタンをクリック。 AppleIDのサインインを促される、今回

  • アプリ名の注意点まとめ〜英語名と日本語名 | What's Iwasaki?

    こんばんは、iPhone アプリ開発の罠にハマるのが得意な Iwasaki です。 今回は、アプリ名、特に多言語環境での設定に関する注意点を自分なりにまとめてみようと思います。 少し前にブログにアップしましたが、一部間違ってたので書き直しました。 この前、iTunes Store 様から第3弾アプリ「内外被曝合算」で初リジェクトをいただきました。やったね、これでまた勲章が増えたわけだw。おかげで第4弾「Active Calc」が先にリリースと相成りました。 リジェクト理由は、レビューガイドラインに書いてある111のリジェクト理由のうち3.4に該当する「iTunes Connect に申請した App Name とデバイスに表示される名前が似てない」というものでした。 「内外被曝合算」は画面内の表示も日語ですし、使用状況を考えて日限定リリースにしていました。しかし、多くの人と同様に私も

  • iPhoneアプリ開発のためのサウンドフォーマットまとめ | ぱーくん plus idea

    iPhoneゲームを作成することになったため、音声ファイル再生の方法を調べたのですが、数多くのフォーマットがあり、どの形式で利用するのがいいか迷ってしまいました。 そこで、各フォーマットとその特徴をメモっておこうと思います。 なお、下記の表は AppleのiOS Developer Libraryから引用したものです。 音声のデコード方式について音を鳴らすのに、ハードウエアデコードを使うか、ソフトウエアデコードを使うかは同時に鳴らせる音声ファイルの数に影響します。 同時に再生されている各サウンドはひとつの「チャンネル」を使用しますが、ハードウエアチャンネルは一つしかないため、AACまたはMP3がハードウエアチャンネルで再生されている場合は、その他のファイルの音声を同時に鳴らそうとすると、ソフトウエアデコードされることになります。(つまり、ソフトウエアデコードできなかったiOS3.0以前は

    iPhoneアプリ開発のためのサウンドフォーマットまとめ | ぱーくん plus idea
  • エンタープライズiOSアプリことはじめ(2) 〜 OTAと構成プロファイルで環境構築 〜 - 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ

    ■ OTA = Over The Air OTAはもう既に多くの方がご存知だと思いますので詳しい説明は省きますが、WiFi経由でiOSアプリをインストールできる仕組みの事です。USBケーブルも、iTunesやiPhone構成ユーティリティも、もう要りませんから!…って事なので大変幸せになれます。 昔から企業向けの仕組み、iDEP(iOS Developer Enterprise Program)じゃないと使えないと思われていたのですが、実はそうではなく Standard なライセンスの AdHoc 版配布にも使えますので皆さん使いましょうね…という話はさておき、企業向けiOSアプリでは「絶対に」OTA環境を用意しましょう。 というのも、個人とは違って法人の場合は平気で50台とか300台とか1000台ってな規模になるからです。1台1台、有線でインストールしていたらアプリのインストールだけで日

  • 1