タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

自動車に関するpigumiiのブックマーク (6)

  • 「ああ、トヨタも不正か」とため息をつく前に、自動車メーカーはセコいが、国交省はアタマが硬いと思ってしまう

    自動車型式指定規則も昭和26年の生まれ。ぜひ一度、図書館で手にとってほしい。しかも、ここにはほんの「導入」しか書かれていない。この後ろに控えている施行規則、運用要領の類いはさらにエグい。 「自動車メーカーがまた不正」「こんどはトヨタまで」……5月末に発覚し6月に入って緊急記者会見が行なわれた国内OEM(自動車メーカー)の型式認証不正がメディアで報じられている。筆者は国交省と自動車業界、どっちもどっちと見ている。「悪法もまた法なり」の原則はあっても、そもそも自動車の型式認証に必要な試験の内容やその「よりどころ」となる基準は、「法律」ではなく国交省の省令や省内の規則に立脚している。何重ものレイヤーになった複雑な規則体系と、最終的には口頭での「行政指導」に頼るようなシステムに「問題がない」とは、到底言えない。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) ルールの運用面では悪。しかし、車両の

    「ああ、トヨタも不正か」とため息をつく前に、自動車メーカーはセコいが、国交省はアタマが硬いと思ってしまう
    pigumii
    pigumii 2024/06/04
    日産はヨーロッパ市場とも北米市場とも車種がバラバラであまり使いまわしがないので、こういった対応をしなくてもいいのかなと。スバルは北米から1年くらい遅れて国内投入なので急がずにやっていると予想。
  • 極寒の“EV航続距離レース”でテスラ車に圧勝、首位を奪ったのは知られざる中国メーカーだった

  • EU各国、気候変動関連法案で合意 低所得者負担軽減へ基金創設も

    6月29日、欧州連合(EU)加盟国は未明、気候変動対策の法案で合意した。写真はブリュッセルで2007年2月撮影(2022年 ロイター/Yves Herman) [ルクセンブルグ 29日 ロイター] - 欧州連合(EU)加盟国は29日未明、気候変動対策の法案で合意した。法案には2035年の化石燃料車の新規販売停止、脱炭素の取り組みで低所得者層の負担を軽減するための数百億ユーロ規模の基金創設が盛り込まれている。 法案はEUの地球温暖化ガス排出削減目標に向けた対策の一環。加盟国の環境相は5つの法律で共通の立場に立つことに合意し、35年から域内で販売する新車の二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにすることを義務付けるなど、欧州委員会が昨夏に初めて示した提案の主要部分が認められた。

    EU各国、気候変動関連法案で合意 低所得者負担軽減へ基金創設も
  • ドライバー全員勇者説

    車の運転ってめちゃくちゃ怖くないですか? 俺、ドライバーって全員勇者に見えるんですよ。 だって、あんなデカイ鉄の塊を内部からコントロールして、しかもあんなスピードで。 しかも、自分のテクニックだけじゃどうにもならない事故とか、あるわけじゃないですか。急な飛び出しとか。逆走とか。いやーこわい。こわすぎる。 交通事故の死亡件数とかも、毎年すごいじゃないですか。もうはっきりデータとして出てますよね、危険度が。 でも、運転する人って、全然、余裕でやってますよね。 俺、それがほんとに謎で。 なんか、車が無いと生活出来ない場所ってあるらしいじゃないですか。 俺、そんな場所に出張になったらどうしたらいいんすかね.... なんでみんな運転怖くないんですか? たとえば俺の知り合いに、絶叫マシンに乗れないやつがいるんですよ。 でもそいつ、めちゃくちゃ車の運転してるんですよ。 運転の方が絶対怖いよ! 絶叫マシン

    ドライバー全員勇者説
    pigumii
    pigumii 2017/07/15
    車の運転は怖い。完全情報ゲームのようでそうではない、路上で全ての人が理知的に行動するわけでない。能動的はなんとかなるとして、受動的にはどうしようもない。それは食べるのも一緒、毒が入っていたら死ぬだけ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The buy will benefit ChromeOS, Google’s lightweight Linux-based operating system, by giving ChromeOS users greater access to Windows apps “without the hassle of complex installations or updates.”

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pigumii
    pigumii 2015/10/10
    車の運転は非言語のコミュニケーションだと思う。だからこそウインカーを出す前にブレーキを踏む人にイラつく人は多い。追突されるのは、まわりのドライバーとコミュニケーションが取れていないような気がする。
  • バブル以来の軽スポーツカー戦争 ホンダとダイハツが市販へ

    軽自動車のスポーツカーが2014年、ホンダとダイハツから相次ぎデビューしそうだ。東京ビッグサイトで11月23日に開幕する「第43回東京モーターショー」にホンダが「S660コンセプト」、ダイハツが新型「コペン」を参考出品することになった。いずれも市販されるのは確実で、軽自動車市場はバブル末期以来のスポーツカーウォーズとなるのは間違いない。 「ホンダS660」というネーミングを聞いて、ピンとくるファンは多いだろう。1960年代にホンダが格的な4輪メーカーを目指して放った渾身のスポーツカーが「ホンダS600」。 創業者・田宗一郎氏の理想を追求したSシリーズは、S500、S600、S800と発展した。以来、スポーツカーを意味する「S」と排気量を示す数字の組み合わせは、ホンダの格オープンスポーツカーの称号となった。近年では「S2000」が記憶に新しい。 S660はNSXと同じミッドシップを採用

    バブル以来の軽スポーツカー戦争 ホンダとダイハツが市販へ
    pigumii
    pigumii 2013/11/14
    コペンは2気筒だったらよかったのに
  • 1