タグ

はてなと教育に関するpikayanのブックマーク (9)

  • 読書感想文よりハック・フィンみたいな冒険がしたかった、夏 ―― 前回のお題「宿題」ふりかえり - はてなダイアリー日記

    お題を「宿題」って決めたときから予想はしてましたが、「終わってねえよ!w」という現役学生のみなさんの心の叫び、しかと受け止めました。たくさんの投稿ありがとうございました。今週のピックアップは5件です。 ■ 今週のお題「宿題」/読書感想文が書けなかったわけ - 低徊趣味ぶろぐ(by id:low-k さん) 「夏休みの宿題では読書感想文と自由研究が非常にだるかった」という嘉村朗(id:low-k)さん。読書感想文をこれから書く人にも大きなヒントになるエントリーです。 ■ 中高6年間の夏休みの宿題 - 落ち穂拾い(by id:e_pyonpyon21 さん) 宿題が軽かった中学校の夏休みと、びっしりと指示された高校の夏休み。落差がかなり大きかったようですが、ぴょん(id:e_pyonpyon21)さんは、わりあい楽しんでいたところがあるそうです。両方を経験しているのが良かったのでしょうか。 ■

    読書感想文よりハック・フィンみたいな冒険がしたかった、夏 ―― 前回のお題「宿題」ふりかえり - はてなダイアリー日記
    pikayan
    pikayan 2013/08/08
    お題記事3回目のピックアップあざっす! 宿題は計画的に!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 学生が作ったもの,はてなが学んだこと

    この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。 2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。

    学生が作ったもの,はてなが学んだこと
  • 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    教育ソリューション:授業で使うはてな 名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。 スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。 どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。 ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。 怒りが頂点に達しているときは寝る。 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • 受験と私:第7回 「勉強は図書館が閉まるまで。睡眠は8時間」 近藤淳也さん(はてな社長) - 毎日jp(毎日新聞)

    高3の時は毎朝5時に起きて、1~2時間勉強してから登校していました。学校では始業前と、授業が終わって学校が閉まるまで図書室で勉強して、帰宅後は一切しない。睡眠は絶対に8時間は確保していたので、夜は9時に寝ました。休日も朝9時から夕方5時まで図書館で勉強。図書館の雰囲気が好きなんです。周りの人ががんばっているのを見て、僕もがんばるぞと。 夏休みは、名古屋の祖母の家で勉強合宿をしました。40日間泊り込んで、愛知県立図書館に毎日通いました。どうかなるんじゃないかと思うほど勉強した。友達とは会わないし、おもしろいこともないので、結構しんどかったけど、休みが終わったら一気に点数が上がって、学年で450人中150番くらいだったのが、ほとんどの科目で1番くらいになったんです。 塾も予備校も行きませんでしたが、高校の教科書に書いてないことが試験に出ることはないんだから、分かるまで授業を聞こうと思っていまし

  • うごメモはてなと、子どもを受け入れられる村へ - 雑種路線でいこう

    正月早々、下らない番組ばかりなのでネットを使っていた。で、話題となっているうごメモはてな - ゆうたさんの作品、不覚にも再生したら音が流れては怪訝な顔をするし、息子どもが寄ってきて「また再生して」とせがむし、困ったもんだ。子どもの悪ふざけなんてこんなものだし、これが全世界に公開されちゃうってどうよと思うが。最初に物議を醸したのが悪質なネットいじめでも誹謗中傷でも犯罪でもなく、こういう微笑ましい悪ふざけだったことは僥倖じゃないかな。無事モデレーションが機能してDSiじゃ再生できないようだし。 年末に颯爽と現れたはてなと任天堂のコラボサービス、うごメモはてな。早速、旧来のウェブ利用者に衝撃と混乱を与える逸材が登場しました。 うごメモはてな - ゆうたさんの作品 任天堂は今、自らのサービスが2chに変わってしまったことに震撼しているのではないか。 (略) 「日常で行われている悪ふざけ」が瞬間的

    うごメモはてなと、子どもを受け入れられる村へ - 雑種路線でいこう
  • うごメモがはてなを崩壊させる - 一詩人の最初の歌

    初めて言及エントリーを上げてみます。もうだいぶ後追いになってきてはいますが。 うごメモが新しいユーザー層を呼び寄せた うごメモはてな おーうごメモを貼るはてな記法も出来てたんですね。 さて、いろんな意味で物議を醸しているこの「うごメモ」ですけど、実際のところ、これまでのはてなとは明らかに違う構図を生み出していますよね。特にうごメモページに直に書かれたコメント(便宜上以下「直コメ」と呼びます)。 大丈夫? 病院に行きましょう! m9(・∀・)通報しますた! 最初から3つの直コメがこれですよ。はてなというよりは2ch寄り*1と言っていい「煽り」系コメント。まァこの手の「おいた」に挑発的なコメントが殺到するのは珍しいことじゃないですけど、着目すべきははてブのブクマコメントとの乖離ではないでしょうか。 はてなブックマーク - うごメモはてな - ゆうたさんの作品 「ゆうたにもんくがある人だけみて」

    うごメモがはてなを崩壊させる - 一詩人の最初の歌
  • Browser.js うごメモ -個人的には今回の件に関しては「はてな」と「任天堂」が悪いと思うよ

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) あまりにも微妙な問題ですし、アレもアレなので、言及しようかしまいか非常に悩んだのですが、少しだけ言及することにしました。 (続きはこちら) 1.うごメモはてな □うごメモはてな - 初めてガイド □うごメモはてな - ゆうたさんの作品 結構衝撃的ですよね。はてなの方でも、すごく話題となっていました。 ※内容の詳細は当該ページで自ら確認した方がよいかと思います □はてなブックマーク - ゆうたさんの作品 「ゆうたにもんくがある人だけみて」 なんというか、いろいろと考えさせられますよね。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1