タグ

はてなとAnonymousDiaryに関するpikayanのブックマーク (115)

  • 全はてな村民入場!!(2009年3月版)

    モヒカン族は生きていた!! 更なる空気の読めなさを鍛え無断リンク論が蘇った!!越後屋健太!! D:ID:ekkenだァ――――!!!仄めかしメソッドはすでに翁が完成している!!D:ID:finalventだァ――――!!!増田に貼り付き次第disりまくってやる!!ぱんつ画像に嫌悪感 D:ID:ululunだァッ!!!非モテの叫びなら我々の歴史がものを言う!!非モテロリスト 革命的非モテ同盟 D:ID:furukatsu!!!真のメタブクマを知らしめたい!! アルファブックマーカー D:ID:REVだァ!!!素人童貞だが風俗ならマカオまでオレのものだ!!童貞貴族 D:ID:takerunbaだ!!!梯子のログ保存は完璧だ!! 分裂勘違い君 D:ID:fromdusktildawn!!!!全観測範囲のモヒカン原理主義は俺の中にある!!粘着の神様が来たッ D:ID:otsune!!!貧乏オシャレ

  • 最近のはてな界隈はオッサン臭がきつすぎて近寄れない

    ホッテントリが酷すぎる。御三家と言われて久しい身内ネタ・disり・増田ネタがいまだに毎日のようにランキングをしめている。そこにサイエンスとハウトゥー物をはさんでだいたいTOP100が埋まる。 ここで問題定義 「最近のはてな界隈はオッサン臭が強すぎないかい?」 はっきり言って今のホッテントリからではJKが見たいと思うエントリが一つも見つからないのですよ・・・・このホッテントリが全てのはてなーにとって当に面白いエントリ・素晴らしいエントリ順に並んでいるのかといえば甚だ疑問です。 もちろんオッサン臭の強い作品をただ否定しているわけではないのです。まなめたんのtwitterまとめはおもしろいと思うし、dis系エントリで気に入った意見は脳内語録に入れてたりする。増田はよくわからないのだけど、「彼氏が軽自動車に乗ってた。別れてぇ… 」という増田が作ったエントリだけはものすごく中毒性が高くて何度も何度

    最近のはてな界隈はオッサン臭がきつすぎて近寄れない
  • [はてな]都道府県別はてなー数・はてなー比率ランキング

    都道府県別はてなー数・はてなー比率を数えてみた。 データはてなプロフィール検索(http://www.hatena.ne.jp/prof/search)を使用した。検索条件はプロフィールの"全てから"、各都道府県名をキーワードにした。検索結果件数をはてなー数とした。このとき、ユーザが複数の都道府県の検索結果に含まれることを許した。取得日時は2009/03/06 01:30ごろ。都道府県の人口は、"Wikipedia:都道府県の人口一覧"の"2007年10月1日現在の推計人口"を使用した。はてなー比率=(はてなー数/人口)とし、多い順にソートし順位付けした。都道府県別はてなー数ランキング順位都道府県名はてなー数割合(%)1東京673021.97 2京都(追記参照)364711.91 3大阪29479.62 4北海道12654.13 5神奈川12574.10 6千葉12083.94 7福岡11

    [はてな]都道府県別はてなー数・はてなー比率ランキング
    pikayan
    pikayan 2009/03/06
    山梨からこんにちは。最下位じゃないんだ。
  • 2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    アルファ増田・アワード2008 ノミネート作品募集 - はてな匿名ダイアリー アルファブロガー・アワード(http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24950.html)に、 増田の記事が1つもなかったのが納得いかないので、増田による増田のためのアワードを決めたいと思う。 http://anond.hatelabo.jp/20090222092444 という提案があったので、はてなブックマーク数で振り返ってみるとどういう傾向なのか調べてみました。ただ2008年の全体だとhttp://anond.hatelabo.jp/20090222133936こちらのエントリーで挙げているので、今回は月別のトップ20。さらにブックマーク数の他、タグも収集してみます。 (いずれも2009年2月24日現在) ちなみに、はてなダイアリーの投稿文字数の上限65535バイトぎり

    2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    pikayan
    pikayan 2009/02/24
    増田まとめ。
  • 「気持ち悪い」と言われるはてな

    知り合いがはてな外でBlogやってんだけど、たまたまはてな内からのトラバがきっかけで自分のエントリーがブクマされていることを知ったらしい。 今までもエントリーそのものはコメントもトラバも殆ど知り合いからいくつかだけ。 で、はてブを見てみると、色んなエントリーに対してよくあるパターンのネガコメやら「俺のほうが物事分かってるぜ」と言わんばかりのコメントが並んでいたわけで。 他のブクマとなんら変わりないから自分としてはいつもの感覚で見ただけだったけど、友人の一言で目から鱗が落ちた。 「気持ち悪いね。意見があるならコメント欄に書けばいいのに。ネットwatch板だっけ?なんかこれと同じようなことしてる2ちゃんねるのスレッドがあるけど、あれの類型か何か?突撃してこないだけマシなのもいるけど、言いたいことあるならコメント欄に書けって言いたくなるようなのも多いね」 はてブはヲチと同じようなものにしか外部の

    「気持ち悪い」と言われるはてな
  • 彼氏からのメールがはてなーすぎてきもい

    もともと彼氏がはてなーなのは知ってた。わたしも見るし。 お互いに、はてブは見るけどブコメはしないレベル。 でも最近の彼氏からのメールはちょっとどうかと思うレベルなわけですよ。 「●●くんが勝手に遠いところに引っ越しちゃう夢見たよー」 とか送ろうものなら、 『「今日の朝、あなたが夢に出てきたの…」メソッドですね、わかります。』 「wiiナイツ買ったよーキレイでイイ!」 と送ったら、 『このリア充めが』 向こうからメール来たと思ったら、 『えろいことはいつでもしたいですが何か。』 「会いたいよー」みたいなメールを送れば、 『では今から行ってだっこします(性的な意味で)』 「twitterでふぁぼられたー」とか送ったら 『このついったー充め。爆発しろ!』 「セーリきたよー」 と報告したら、 『セーリさんこんにちはこんにちは!』 最後のなんてもう、お前はどこの養殖魚屋さんかと。小一時間問いつめたい

    彼氏からのメールがはてなーすぎてきもい
  • なんで増田で書くの?

    「いい意見。でも、せっかくまともな意見なのに、なんで増田で書くの?はてダでやればいいのに」 こんなような意見を、たまにもらうことがある。 その事自体は、正直ちょっとウレシくて照れてしまうのだが(相手はそこまでの気持ちで言っていないだろうがw)、 しかし、同時に「なんで増田で書くの?」というのが、よく分からないのだ。 はてなでは、発言に「格」みたいなものがあって、それが「増田<<<<<ダイアリー」みたいな感じだってことなんだろうか?ボクはそもそもそういう前提をあまり考えたことがなかったからこういう発言を聞くたび照れると同時に不思議にも感じる。 逆に、dis系の意見に対しても、「増田で言われても説得力がない」と言っているのを見たりする。 あれもよく分からない。どこで言おうが、発言の内容が同じなら、説得力は同じだと思うのだが。というか、違ったら、マズくないか?(まあ人間の心理として、どうしてもち

    なんで増田で書くの?
  • はてなってどういう人が集まるところなの

    近藤さんが「はてな」の知名度の低さにショックを受けたという記事があったので、はてなという単語自体聞いたことがない(検索結果などで見かけたことはある)という友人に布教してみた。 そもそも存在を知らなかった人間に、言葉だけでどう説明していいのかで悪戦苦闘したが(私もいうほど知らんし)とりあえずはてブ・はてなアンテナ・はてなハイク、ホッテントリはてな記法など、私が使っている範囲ではてなのサービスについての話をしてみた結果、友人が一言。 「要は、他人にちょっかい出したがる人が集まるとこなのね」と。 個人的に「要は」って言葉遣いでまず吹きそうになったが確かに言ってることは一理あるような。 言い方を変えると、やっぱりただ自分の日記やメモを書いたり、友達との間だけで情報をやりとりするだけでなく 「他人に興味や関心を持つ人」が他より多いような気はする。おせっかいというか。 2ちゃんねるみたいに同じスレ内に

    はてなってどういう人が集まるところなの
  • はてなは任天堂になるのではなく、カプコンになれば良いかも知れない

    http://anond.hatelabo.jp/20081229060442 を読んで、一言で済まないだろうから、増田の初挑戦してみる。 現在のはてなの状態は、上級者向けに格闘ゲーム作ってたら、家庭用移植した時に ファーストメーカーにプッシュされ、新規参入者がわっと増えたカプコンのような状態。 で、これをそのまま放っておけば、TRFの巣に初心者を放り込むようなモノで、あっという間にモヒカンに狩られて終了。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4887300 せっかく市場を大きく広げることが出来るチャンスをみすみす失う可能性が。 カプは格ゲー全盛の時に何をしたかと言えば、初心者向け格ゲーブランドを作り直して、初心者と上級者が住み分けれるようにした。 初心者向けには、複雑なシステムは廃棄して、最低限必要な部分だけを組み込むように。 上級者はあんなもの最新作じゃねー

    はてなは任天堂になるのではなく、カプコンになれば良いかも知れない
  • 近藤さんは、はてなを捨てるべき

    当は近藤さんに直接言いたいけど、どうせ言う機会なんかないので、ここに。 近藤さんは最近よく「任天堂のように」というけど、任天堂がWiiやDSを作った際に何をやったかといえば、「ファミコンを捨てた」ということです。パソコンや車をみればわかるように、基的に製品というものは、より速く、より大きく、より格好良く、と直線的にしか進化しません。任天堂も過去に、ファミコンのヒットを受けて、その後、スーパーファミコン、Nintendo64、Gamecubeとファミコンの続編みたいなものばかり作って来ました。多少の違いはあっても、基的なことは変わりませんでした。 ところが、それをしていたら、ソニーに奇襲をかけられてあっという間に市場をとられて、二世代連続で敗北しました。まだ歴史の浅いゲーム業界で、仮にも三世代失敗しようなら、市場から退場しなければなりません。そこで、任天堂がとった作戦は、それまでの基

    近藤さんは、はてなを捨てるべき
  • * 2001-07-15 人力検索はてな → オウケイウェイヴや知恵袋に負ける * 2002-05-2..

    * 2001-07-15 人力検索はてな → オウケイウェイヴや知恵袋に負ける * 2002-05-28 はてなアンテナ → 耕作放棄地 * 2003-01-16 はてなダイアリー → FC2やアメブロに追い抜かれニュースになることは無くなる * 2004-04-23 はてなグループ → ダイアリーの変形サービス * 2004-04-15 はてなカウンター → ダイアリーのオプションサービス * 2004-10-28 はてなフォトライフ → ダイアリーのオプションサービス * 2005-02-10 はてなブックマーク → ヤフーが片手間に追従する程度 * 2005-05-16 はてなクリック → 販売中止 * 2005-05-09 はてなRSS → ライブドアRSSとかに負ける * 2005-07-07 はてなマップ → 終了 * 2005-11-15 はてなリング → ダイアリーのオプシ

    * 2001-07-15 人力検索はてな → オウケイウェイヴや知恵袋に負ける * 2002-05-2..
  • はてなってどんどんダメになってね?

    * 2001-07-15 人力検索はてな → 成功 * 2002-05-28 はてなアンテナ → 落ちぶれ * 2003-01-16 はてなダイアリー → 成功 * 2004-04-23 はてなグループ * 2004-04-15 はてなカウンター * 2004-10-28 はてなフォトライフ → まずまず * 2005-02-10 はてなブックマーク → 大成功 * 2005-05-16 はてなクリック * 2005-05-09 はてなRSS * 2005-07-07 はてなマップ → 終了 * 2005-11-15 はてなリング → 何これ? * 2006-02-21 はてラボ * 2006-02-21 はてなSNSはてなWordLink * 2006-04-24 はてな認証API * 2006-02-25 はてなワンワンワールド (はてラボ) * 2006-09-24 はてな匿名ダイ

    はてなってどんどんダメになってね?
  • はてダがどれくらい使われているかのデータを探した

    ブログに関する調査を調べてみるとネットレイティングス社の調査が見つかった。2004年からまとめられていて、最近も2008年6月のデータがある。 まずは、2004年のデータがわかる記事を見てみよう。 1月のBlog利用者数、1位「はてなダイアリー」が202万人、2位「ココログ」は前月比3倍増 ネットレイティングスは2月27日、2004年1月におけるインターネット上のブログ(Blog)サービスサイトに関する調査結果を発表した。それによると、1月現在の利用者数(Blog開設者と読者の合計)が最も多いサイトは、はてなが運営する「はてなダイアリー」の202万人。2位はニフティが 2003年12月にサービスを始めた「ココログ」の59万4000人で、同サービスの利用者数は前月に比べ3倍以上に増えた。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,

    はてダがどれくらい使われているかのデータを探した
  • こんな書き方されても

    はてブの根幹をなすタグ機能ですが、 [hoge]...と書くとタグが利用できます こんな書き方ではウチのカーチャンちんぷんかんぷんだわ 特にほげとか

    こんな書き方されても
  • はてなの人ごめんなさい

    数ヶ月前、増田に「自殺する」ってエントリー書いたら、はてなの中の人が心配して警察に通報してくれました。IPから場所を探してお巡りさんがすっとんできました。放心のまま数ヶ月を過ごしてまだ生きています。

  • 俺もはてな村できゃっふきゃっふしたい

    なんつーか専らROMで時々自分の専門分野に絡むネタが出てきた時に偉そうにブクマするくらいなんだけど、ほってんとりは毎日楽しく見てる。 id:takerunbaさんとかid:guri_2さんとかoff会とかして色んな人と知り合って楽しそう。輪に加わりたい。 でも、俺id:takerunbaさんみたいにうまいものって色々アップするみたいな趣味無いし、id:guri_2さんみたいに可愛い女の子の絵とか書けないし、痛さではid:y_arimにも負けないと思うけど、不死鳥の様に何度打たれても立ち上がる程のvitality無いし。 どーすれば良いのかな。 とりあえず有名人のブクマとかエントリで有益な突っ込みが出来そうな所があったらidコールをなるべくする様にして自分のidを認識してもらう所から始めようかと思うんだけど迷惑かなぁ・・・・・・

    俺もはてな村できゃっふきゃっふしたい
  • これではてなも犯罪予備軍の巣窟ってことになったわけだ

    はてな民兼ついったらーから遂に逮捕者が! これではてなも犯罪予備軍の巣窟ってことになったわけだ。 いや、id:realiste0がやっただけで、普通のはてなユーザーは関係ない、なんていうのは「一部の人メソッド」だよな?

    これではてなも犯罪予備軍の巣窟ってことになったわけだ
  • はてな民兼ついったらーから遂に逮捕者が!

    出たみたいだねー。 ニュース報道。 読売: 「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00510.htm 産経: 無職の元東大生「教科書と違う現実が…」 文科省幹部を殺害予告 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081129/crm0811291717024-n1.htm 時事通信社: ブログで文科省幹部殺害予告=脅迫容疑で東大卒男逮捕〓警視庁 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008112900231 他にもテレビで放送されたっぽい。 日テレのニュース映像 http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dw/ng.html?m_url=081129037&n_url=

    はてな民兼ついったらーから遂に逮捕者が!
  • はてな用語を外界で使わないでほしい

    昨日、久しぶりに大学の友達数人と飲みに行ったんです。大学の友人。 久しぶりに会う友人なもんだから、楽しみにしてたんです。 で、飲み始めて暫くしてたら、なんか最終弁当とかダンコーガイとか聞こえてくるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、はてなにハマって用語を覚え、twitterで縦横無尽に使えるからっつって、普段使ってる用語を飲み会でべらべら喋ってんじゃねーよ、ボケが。 はてな用語だよ、はてな用語。 はてなだけがネットじゃねーのに。友人みんなしてはてなーか。おめでてーな。 飲み会の席で、「これはこういう脆弱性があるから直したほうがいいよ。って助言したらDisってきやがんのwwwwww 死ねばいいのに。」なんて愚痴ってた。もう見てらんない。 お前らな、そういう発言はtwitterとかブログでやれと。 飲み会ってのはな、もっと和やかであるべきなんだよ。 それなのにお前達ときたら会社の

    はてな用語を外界で使わないでほしい
  • 村に近づいてみた

    はてブのリニューアル記念でなんか企画をやってた。 「はてなブックマークリニューアル記念!お気に入りユーザーを紹介してはてなグッズが当たる“はてなブックマークのノベルティセット欲しい!”キャンペーン開始!【応募締切:12/10(水)】 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20081127/1227778707 関連エントリやブクマコメをいくつか見ると、はてな村の住人たちはみんなクネクネと楽しそうで、活き活きしてた。僕は楽器屋さんのショーウインドウに陳列されたトランペットのまぶしい黄金色の光を眺める少年のように、クネクネする村人たちを見て、思わず匿名ではない「はてなダイアリー」に初めてログインした。「初めての方は初期設定が必要です」と書いてあった。僕はそれを見て後ずさりした後、全力ダッシュで脱兎のごとく逃げ出した。 続いて、はてなブックマークに、ログインしてみた

    村に近づいてみた