タグ

ブックマーク / seashowwww.hatenablog.jp (7)

  • ランティスのCDもニコニコで使えるようになると聞いて、どんな作品があったか調べてみた - 人とか機械とか

    2011/2/5にニコニコ動画で、なんかイベントがあったんですが、そこであった発表のお話です。 ニコニコ大会議FINAL(凸)(凹) 新発表の内容まとめ http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/02/011306.html 原盤楽曲利用許諾について 昨年12月に発表した、エイベックス・グループが原盤権を保有・管理する 音源の、動画や生放送への利用許諾について、利用開始日が決定! エイベックス楽曲、DME楽曲ともに3月1日より利用できるようになります。 さらに、アニメやゲーム関連の音楽を中心に展開しているレコード会社・ ランティスが原盤件を保有・管理する楽曲も利用できるようになりました! ※ランティス楽曲の利用開始日は、追ってご案内いたします ランティス・・・? ランティス・・ って、どんなの扱ってたっけ? http://lantis.jp/releas

    ランティスのCDもニコニコで使えるようになると聞いて、どんな作品があったか調べてみた - 人とか機械とか
  • ニコニコ動画トップによる不祥事? - 人とか機械とか

    なんかTL見てると、Fooさんとkawangoさんが間違って宇宙コミュで放送しちゃったみたいでトラブルになってるみたい? 間違って選んだのか、意図してやったのか、ちょっとわからない。 http://com.nicovideo.jp/bbs/co5956 618 : HK :2010/12/06(月) 00:06:51 ID: Aii3Ufrn98 いまのジャックはひどかったな 619 : ななしのよっしん :2010/12/06(月) 00:07:19 ID: xZ+5CSR243 理由は分かるけどカリカリしすぎてもいろんな可能性を潰すだけじゃないのかなぁ・・・w 620 : ななしのよっしん :2010/12/06(月) 00:13:23 ID: VQ+H6ujvtn いや明らかに今のはなめすぎだろ。 なんだよ料理って。ジャック云々以前にカテゴリ違反だろ。 621 : ななしのよっしん

    ニコニコ動画トップによる不祥事? - 人とか機械とか
  • ニコニコ3日ハッキング - 人とか機械とか

    だらだとツイッターのTL見てたら、こいづかさんの「視聴中」というツイート。 http://twitter.com/koizuka/status/18605436243 ニコ生視聴中 : 今回の騒動について URL #lv21628069 2010-07-15 23:20:01 via web なんの気なしにクリックしてみたら、なんか作業中のPCみたいな画面の放送で、男のしゃべり声。 話を聞くと、ツールを使ってアカウントを沢山取ってる。との事。 ああ、またなんか、そういう遊びかあ。 こいづかさんによる運営コメント介入。 プロキシとか使って、ISP接続変えまくったりして、IP変えてたくさんアカウント取ってるとの事。 メールアドレスどうしてるの?とのこいづかさんの質問に、手口を事細かに丁寧に解説。 まとめ ISPを変えたりプロキシしたりしてIPを変えて登録ページへアクセス。 画像認証もプログラム

  • ニコニコ動画の一般化には無理があるんじゃないか - 人とか機械とか

    ニコニコトップページで掲載されてた記事みて思ったけど ニコニコ動画より Youtube を使う人の意見を聞いてみた http://d.hatena.ne.jp/amachang/20100406/1270525216 なんとなく薄々感じてたけど、ニコニコ動画の「一般化」って部分には無理があるんじゃね?って思う。 「つまらん動画もコメントで面白くなる」がひろゆきの言い分だけど、そもそも一般ユーザーはROM(リードオンリーメンバー)が大半を占めるわけで、受動的なわけで、能動的な書き込みが特色である時点でその大半のROMの心理から乖離してるんじゃね、と思う。 その設計思想は、「ログインが必須」になっている部分にも現れていると思う。そして、熱心で能動的な人というのは、ある程度の「濃さ」を持っていると思う。だから「人を選ぶもの」になっていき、クラスタ化が進み、内部同調性と外部排他性を持つ。コメントと

    ニコニコ動画の一般化には無理があるんじゃないか - 人とか機械とか
  • ニコニコ動画のプレミアム会員である理由と、遊びの形 - 人とか機械とか

    インターネットを面白くするための投資です。IT業界に籍を置く人間として、業界がおもしろくなったほうが楽しいからです。尻P(野尻さん)のバナーを貼っているのもそのためです。投資しているからといって、ニコニコ動画の全てを肯定している訳ではありません。それに、投資ですからリスクも伴います。ニコニコ動画自体が倒産するかも知れません(ずっと赤字だし)。それでも、月525円で未来への夢と希望が持てるのなら安いです。 4gamerのドワンゴのインタビューで言っていた、 http://www.4gamer.net/games/005/G000570/20091119084/ 「エンターテインメントって、現実か遊びか、の2択を迫られるのはよくないと思う。 サクっと遊んで気晴らしして、さあ明日から仕事がんばるぞ、っていうのがいいと思う」 この点に激しく同意したのも大きいです。 昔はRPGやってたんだけど、もう

    ニコニコ動画のプレミアム会員である理由と、遊びの形 - 人とか機械とか
  • ニコニコ生放送の枠取りは、なぜ待ち行列制を導入しないのか? - 人とか機械とか

    現在のニコニコ生放送(ユーザー生放送)の枠取りは非常に面倒で、必要事項を記入して放送開始ボタンを押すのだが、まず枠がとれることはなく、何度もポチポチとクリックすることになる。5回くらいクリックすると画像の文字を入れなおしになる。たまに「エラーが発生しました」が出る。自動枠取りツールを当たり前のように使いたくなる仕組みであり、PCに詳しくない人ならもう面倒臭くて簡単に諦めるレベルである。 まあ、「一般化」と「黒字化」を掲げているニコニコ動画なので、「一般製作者」の利便性は最も後回しにされるんだろうけど。最優先が視聴者(プレミアムユーザー獲得)、その次が大手コンテンツホルダー、最後に一般製作者(うp主、生主)。 アイディアは前から出ているんだろうけど一応書いてみる。 待ち行列制の案 必要事項を記入し放送開始ボタンを押す 放送URLを取得、枠取り待ち行列に入り、待時間目安が出る。 待ち行列リスト

    ニコニコ生放送の枠取りは、なぜ待ち行列制を導入しないのか? - 人とか機械とか
  • テレビとニコニコ - 人とか機械とか

    一般的ではない二次創作が主役であるうちはニコニコ動画の一般化は難しい http://d.hatena.ne.jp/usuiou/20090516/1242438428 TVも芸能人依存ネタ、つまり芸能人を一次の元ネタとして製作された番組という二次創作物も結構あるように感じる。(モザイクをかけて)「某有名女優のお宅に潜入!さぁ、誰でしょうかねー。」とか、なにそれ楽しいの?そういうのは元ネタである芸能人がどういう人なのかを知らないと面白くない。芸能人というのは入れ替わりが激しいので、それに付いていかなければならない。だから、「二次創作コンテンツ」=元ネタを勉強する努力が必要、という点では同じだと思う。 ただTVメディアは芸能人の元ネタと2次ネタの両方を提供しているところが強みなので、TVを毎日見ていることが習慣の人にはたやすく自然と努力なく元ネタも収集できているのであるから、問題はないのだろう

    テレビとニコニコ - 人とか機械とか
  • 1