タグ

2012年12月23日のブックマーク (3件)

  • 「ふつうの人」が「エリート」を夢見てしまうシステムの矛盾

    そもそも、欧米では定年制が企業経営の問題となることは少ない。なぜ日だけ、ことさらに定年が問題となるのか。雇用の仕組みの違いに迫る。 「高齢者多就業社会」という意味では日はかなりの先進国で、高齢者が労働市場から引退する年齢が欧米と比べて高いのが日の特徴です。ところが、その就業の場が長年勤務したのとは別の企業だったり、同じ企業だとしても身分や処遇が大幅に切り下げられたりするのが普通です。つまり、社会というマクロではうまく行っているものの、企業というミクロの話になると、大企業を中心として60歳を境に高齢者を追いやったり、あるいは別コースの雇用を用意したりせざるを得ないマネジメントが行われている。これは改めるべき点といえるでしょう。 ―それは中高年が働きに比べて給料をもらい過ぎているため、定年という形で、一度、関係をリセットしなければ企業がやっていけない、いわゆる年功賃金の弊害といわれるもの

    pikio
    pikio 2012/12/23
  • :visitedと一緒にbackground-imageとかは使えないようになってるよ。プライバシー保護が理由。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 15日目) | Ginpen.com

    訪問済みリンクを示すセレクターです。なお未訪問のリンクは:linkで得られます。 いずれもリンクを前提としているので、要素aの指定は省略して問題ないでしょう。 背景画像を指定するプロパティです。読み込みに時間がかかる場合もあるので、background-colorも一緒に指定しておきましょう。(してないとこ多いんですよね……。) background-positionを使ったCSSスプライトという技術も有名ですね。 プライバシー情報漏洩の仕組み さて閑話休題。この二つを組み合わせて悪用すると、「(他サイトへの)訪問履歴」を得る事が出来てしまいます。 background-imageが:visitedと一緒に使える場合を考えます。 この時に問題になるのが、「画像を読み込む」つまり「画像をウェブサーバーへ要求する」という当たり前の行為です。 要求を受け取ったウェブサーバーは、要求している画像の

    :visitedと一緒にbackground-imageとかは使えないようになってるよ。プライバシー保護が理由。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 15日目) | Ginpen.com
    pikio
    pikio 2012/12/23
  • 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2007年2月19日 月曜 自力で立ち上げたソフトウェア会社であるFog Creekには、最初の2年くらいの間カスタマサービス専任のスタッフを雇う余裕はなかった。それでマイケルと私がカスタマサービスをやっていた。顧客を助けるために費やされる時間は、私たちが製品を改善するのに使うべき時間を奪うことになったが、私たちはその中で多くのことを学び、今ではカスタマサービスをずっとうまく運営できるようになった。 以下では記憶に残るようなカスタマサービスを提供するために私たちが学んできたことを述べようと思う。ここで「記憶に残る」と書いたのは文字通りでの意味だ。目指しているのは、あまりにすばらしくて人々の記憶に残るようなカスタマサービスを提供するということなのだ。 1. 問題はすべて2通りの方法で解決する テクニカルサポートの問題はほとんどすべて2通りの解決法があ