タグ

ブックマーク / bok.hatenablog.com (4)

  • 投資をやってみた話(僕秩ヨシナガ) - 僕秩はてな

    映像、ブログ、スタンプが次々と当たってくれたおかげで僕はこれまでクリエイターとして生きてきましたが、2022年は試しにものづくりではなく「お金そのものを目的としたらどうなるんだろう?」と思い投資をやってみました。 結果的には"ややうまく行った"のですが、それを毎年書いている自分の仕事履歴ブログに仕事の一つとして追記するかどうかは迷うところです。 bok.hatenablog.com そもそも金額も普通とはズレているし、クリエイターとしては何も新規に生み出せていない引け目もある。周りのクリエイターはまだ物を作り続けているのに…。 投資の場合、手元にお金が残るだけでブログやスタンプのように作品が残らないので、スタンプが当たったときのような社会的影響力の増加がありません。外から見ると2022年の僕はまわりから「吉永さん何もしてなくて終わってるな~」と見えていることでしょう。当は2022年も新し

    投資をやってみた話(僕秩ヨシナガ) - 僕秩はてな
  • 最近のハンターハンターにおける「ストーリー練りすぎ問題」について考える - 僕秩はてな

    僕は HUNTER×HUNTER が大好きだ。 あまりに好きなので週刊少年ジャンプで毎週数回読み、全てを保存。単行になった時にジャンプと文字や絵の差異を比較しながらまた何度も読んでいる。 (C)集英社 週刊少年ジャンプ、HUNTERXHUNTER単行より引用 上(キメラアント編のノヴ潜入シーン)のように、ジャンプとコミックで差異のある部分は作者の制作意図がより濃く見えるため物語が更に面白くなるのである。 2005年からはmixiのハンターハンターコミュニティの管理人もしている。mixi最盛期は10万人近い大所帯で、現在も86000人が在籍。設立から12年にもなる古株コミュである。 そんなハンター好きの僕だが、最近周りの友人と話をするとこう言われることが増えた。 「最近のハンターはよくわからない」 「難しくて文字も多いので前ほど面白くなくなった」 「登場人物が多すぎて読まなくなった」 「

    最近のハンターハンターにおける「ストーリー練りすぎ問題」について考える - 僕秩はてな
    pikopikopan
    pikopikopan 2017/08/08
    ちょっと久しぶりに読み直そう
  • 「5%の確率で性器を露出するドラえもん」の消滅(と復活) - 僕秩はてな

    ついにその時が来た。 「5%の確率で性器を露出するドラえもん」が消滅したのだ。 知らない方のために説明すると、「5%の確率で性器を露出するドラえもん」とは、二時間に一回ランダムでドラえもんのひみつ道具をつぶやく人気のTwitterBOTだ。 通常は「どこでもドア」「タケコプター」等、普通の道具をつぶやいているのだが、名前の通り5%の確率でひみつ道具ではなく「チンポ(ボロン」とつぶやくのがミソである。 初めは数千人のフォロワーの時期が長かったが、ある時期からこんな噂が広がるようになった。 「5%の確率で性器を露出するドラえもん」がチンポを出した時に、ソーシャルゲームのガチャを引いたら、超レアなカードが出た と。 それ以降、ソシャゲのレアカードを求めた人が殺到し、ドラえもんの出す道具に多くの注目が集まるようになった。 5%の確率でチンポが出た時は、瞬時に10000回以上のRTがされ、多くの人

    「5%の確率で性器を露出するドラえもん」の消滅(と復活) - 僕秩はてな
  • 「圧迫面接に復讐する話」のワナ - 僕秩はてな

    就職活動の時期なので、圧迫面接の話がツイッターでたくさん回ってくる。 友人は圧迫面接を受けた。散々な言われようで、資格や学部をバカ、それに人格にも随分言及されたそう。 そして最後に 担当者「何か質問とかある?」 友人「御社による今回の面接は、今後一消費者として参考にさせていただきますがよろしいですね?」 →こわばる担当者、出る内定、蹴る友人。 — でる夫@教皇インモケンピウス (@Schaschatter) 2017年6月16日 就活解禁だからか圧迫面接話よく回ってくるね。面接終わるまで待たずに「こんな失礼な会社結構です。もっと他のいい会社に入るので帰ります」と帰った友人には謝罪と共に内定が出たらしい。当然他社に就職。学生の対応力を見たくてと言っても、学生もそんな無駄な時間を過ごす必要はないんだよね。 — うえ (@1nmr) 2017年6月16日 多くRTされるものはほとんど同じパターン

    「圧迫面接に復讐する話」のワナ - 僕秩はてな
    pikopikopan
    pikopikopan 2017/06/18
    圧迫面接する会社は御断りですから、別にwin-winな関係で良いのでは。某大手建設の評判悪い施工担当者聞かれれば教えるよ。
  • 1