タグ

2009年7月10日のブックマーク (4件)

  • perldiag - さまざまな Perl 診断メッセージ - perldoc.jp

    These messages are classified as follows (listed in increasing order of desperation): (W) A warning (optional). (D) A deprecation (optional). (S) A severe warning (default). (F) A fatal error (trappable). (P) An internal error you should never see (trappable). (X) A very fatal error (nontrappable). (A) An alien error message (not generated by Perl). (W) 警告 (オプション) (D) 非推奨 (オプション) (S) 重大な警告 (デフォルト)

  • 記号と意味を切り分けるのが苦手な人が数学・プログラミングが苦手 - 発声練習

    メモ。とっても興味深い話。どこかで、算数の割り算を抽象的に教えるべきか、具体例に即して教えるべきかの議論があったような気がする。それと類似の話? 翡翠はコンピュータに卵を生むか:プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 西尾泰和のはてなダイアリー:記号の抽象性 晴録:数学はいったいどうすればよかったのか 混沌(Chaos)なバグ:誰でも理解できるプログラム

    記号と意味を切り分けるのが苦手な人が数学・プログラミングが苦手 - 発声練習
    piraki
    piraki 2009/07/10
  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました