タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (58)

  • プログラミングは苦手でしょうか? - 発声練習

    「プログラミングは得意?」っていうと 「いいえ、プログラムは得意ではないです」っていう。 「授業以外で何行ぐらいプログラムを書いたことがある?」っていうと 「授業でしかプログラム書いたことがありません」っていう。 「プログラミングしていると吐きそうになったりするほど嫌い?」っていうと 「いや、そんなことはありません」っていう。 そうして、ちょっと考えて、 卒論テーマを何にするのか不安になって、 「数学は得意?」っていうと 「いいえ、数学は不得意です」っていう。 無能な卒論生なのでしょうか、 いいえ、だれでも。 元ネタ:「こだまでしょうか」ACのコマーシャルに登場する 金子みすず の詩と背景について 補足 そろそろ、卒業研究のテーマを指導教員の方と相談するころかと思いますが「得意と不得意」「好きと嫌い」を区別して、可能性を広げましょう。 卒論生の言う「得意でない=あまりやったことがない」で、

    プログラミングは苦手でしょうか? - 発声練習
    piraki
    piraki 2011/04/01
  • ブラック研究室でしょうか - 発声練習

    「修了したい」っていうと 「じゃあ、査読つきの論文が必要だね」っていう。 「じゃあ、論文書きたい」っていうと 「何を貢献として論文書くの?」っていう。 「じゃあ、修了できないんですか?」っていうと 「それはわからないよ。君次第だよ」っていう。 そうして、あとで 不安になって、 「修了したい」っていうと 「だったら、研究を進めなさい」っていう。 ブラック研究室でしょうか、 いいえ、どこでも。 元ネタ:「こだまでしょうか」ACのコマーシャルに登場する 金子みすず の詩と背景について

    ブラック研究室でしょうか - 発声練習
    piraki
    piraki 2011/04/01
  • 定番の評価指標がないときにどうするのか? - 発声練習

    答え:自分が良いと思う評価指標とその解釈法を読者や聴衆が納得するように説明すれば良い 卒論生を苦しめる「評価」 卒業研究に取り組む学生が困ってしまうことの一つに、自分の行ったことをどのように評価すれば良いのかがわからないというものがある。工学系の卒業研究は「ある解決すべき問題があり、それの解決 or 緩和法を提案する」という構造になっていることが多いので、評価は、自分が行ったことにより問題がどの程度解決できたのかを示せば良い。 とはいえ、そもそも物事の評価の仕方はたくさんあるし、理想的な評価を行うためにはお金と時間と人脈が必要で大学の研究室あるいは個人では実行不可能であったりもする。そして、多くの場合、能力や時間の問題から、まともな評価ができるレベルまで研究がすすんでいないということも良くある。 真に新しい=どう評価すべきか誰も知らない 卒論生が良くとる方法としては、既に誰か偉い人が提案し

    定番の評価指標がないときにどうするのか? - 発声練習
    piraki
    piraki 2011/02/20
  • 綺麗にしていないとダメだよねぇ - 発声練習

    music, statistics, and my life:理系だからってことはない 例えば昼でも節電でほの暗く,夜も街灯もなくて真っ暗.幽霊が出そうな実験棟,至る所にぺたぺたとりあえず貼られた注意書き(しかも変色していたりぼろぼろだったり),建物に入れば掃除もろくにされていない,トイレが古くて汚い,研究室に入れば灰色の事務机がびっしり,男子学生のジャージの抜け殻, エロが山積みにされている,飲み残しのペットボトルの山,換気されていなくて変なにおいがする,先輩はいつどこで買ったかわからない服を着ていて無表情だ...などなど.いくら興味を持ってもオープンキャンパスでこんなところ見たら,4年も6年もいたいとは思わないでしょう?と思うのは私だけかなあ....別に私立並みに新築の校舎じゃなくてもきちんと掃除されていたり建物がメンテナンスされていればOKなんですけど.... 建物の老朽化はともか

    綺麗にしていないとダメだよねぇ - 発声練習
    piraki
    piraki 2011/02/17
  • 他大学の大学院に入りたい方は希望研究室の主宰者に必ず連絡をとってね - 発声練習

    大学院進学にコネは必要か? 研究室という組織に所属する以上は、そのトップである教授の了解が必要です。 そういった意味ではコネとまでは言いませんが、事前に教授にコンタクトを取って、面識を持っておく必要があります。 私の短い大学教員経験から言いますと、事前に研究室主催者主宰者に問い合わせするのは絶対に必要です。理由は以下のとおり。 そもそも、希望研究室では新たな学生を受け入れないかもしれない よそへの移動や研究室のスペース的な問題、教育方針の問題で新たな学生を受け入れないかもしれません。 自分が大学院で学びたいことや行いたいこととのミスマッチを防ぐ もちろん、研究室のWebサイトや研究業績(や論文)、知人からのくちづてなどで情報を得ていると思いますが、より多くの情報を自分で手に入れるべきです。大学院入学に費やすコストは安いものではありませんから、慎重に選ぶべきです。 自分のライフスタイルとの

    他大学の大学院に入りたい方は希望研究室の主宰者に必ず連絡をとってね - 発声練習
    piraki
    piraki 2011/02/07
  • 修論や卒論の廃止にすぐに賛成できない理由 - 発声練習

    問い:修論や卒論の廃止にすぐに賛成できないのはなぜですか? 答え:小学校から始まり学部3年生までつづく教育システムにおいて「未知のもの」を説明する訓練がされておらず、その帳尻を合わせるために卒業研究や修士研究が必要であるため なぜに、卒業研究の原則廃止ではないのか? 産経新聞:“徒弟制度”や修士論文の廃止求める 大学院博士課程で中教審答申 中央教育審議会は31日、大学院博士課程で、院生が1人の教員に師事して研究を手伝いながら指導を受ける“徒弟制度”や、特定のテーマに絞り込んだ修士論文の廃止などを盛り込む大学院教育改革策を高木義明文部科学相に答申した。 博士課程修了者が民間企業で敬遠される傾向があり、国際社会で活躍できる人材育成も不十分という批判が出ていることから、幅広い分野の研究をさせることで、企業などが求める人材育成を目指す。答申を受け、文科省は具体的な制度改革の検討に入る方針。 答申で

    修論や卒論の廃止にすぐに賛成できない理由 - 発声練習
    piraki
    piraki 2011/02/01
  • 卒業・修了時の研究の引き継ぎについてのメモ - 発声練習

    主にソフトウェア開発の研究について 研究に使ったソフトウェアおよびその実行環境について 作ったソフトウェアのソースファイルを残しておくのは大前提として、実行環境の構築方法も残してもらわないと困ることが多い。 Windows, Mac OS, Linux などの標準インストール後の状態からどうやって実行環境を構築するかについてのドキュメント (可能な限り)実行環境構築に使用したソフトウェアのソースファイル 作ったソフトウェアのソースファイル 作ったソフトウェアのインストールマニュアル(インストールログ) 作ったソフトウェアの使用マニュアル&テスト・デモ用データ ドキュメントの詳細度に要求する事柄 何も知らない学生が、ドキュメントに従って、まっさらなWindows, Mac OS, Linuxの状態から、実行環境、開発環境、ソフトウェアのインストール、そのソフトウェアのテスト・デモを行える状態

    卒業・修了時の研究の引き継ぎについてのメモ - 発声練習
    piraki
    piraki 2011/01/26
    だが断る。
  • 卒業研究必修化を行えるマンパワーはあるのか? - 発声練習

    読売新聞:立命館大が4年間ゼミ必修化…甘さたたき直す 立命館大は2012年度をめどに全13学部で、4年間の少人数の演習(ゼミ)と卒業論文を必修にする方針を決めた。 文系を中心にゼミや卒論を課さない大学も多く、専門家によると、学生数が3万人以上という総合大学での試みとしては例がないという。少人数のゼミでは1年生から課題の見つけ方や文章作成などの基礎を教え、2〜4年生で専門性を深める方針。 学生の学力低下が問題となる中、立命大でも「時間割を作るなどの自己管理さえできない」「学ぶ習慣も根付いていない」などと憂慮する声が上がっていた。 立命大は最低1年間のゼミを全学生に課していた。幅広い教養から深い専門まで身に着けさせ、自ら課題を見つけて、議論しながら解決していくゼミを4年間行うことは「学生たちの甘さをたたき直し、社会で生き残るためには必要不可欠」(同大学教授)という。 (2011年1月19日16

    卒業研究必修化を行えるマンパワーはあるのか? - 発声練習
    piraki
    piraki 2011/01/20
  • 卒業論文、修士論文の書式について - 発声練習

    所属大学および学科で扱いが全く違うということに留意して読んでいただきたい。 卒業論文や修士論文を書き始めようとするときに、案外つまづくのが書式。書式がまともでない論文は指導するほうもうんざりする。そこで、卒業論文、修士論文執筆の第一歩は書式を整えることから始めるべき。 書式のテンプレートファイルを入手 or 作成する 研究室の先輩および指導教員に、「卒業論文の書式テンプレートファイルはありませんか?」とたずねてみよう。研究室ごとに、あるいは、学科ごとにテンプレートファイルが用意されていることがある。たとえば、私の所属学科ではLaTeXのスタイルファイルが用意されており、学生はそれを利用することで書式設定のほとんどを気にせずに卒業論文を書くことができる。 もし、なければどうするか?履修案内や学則にすっごく大雑把な書式指定(用紙サイズ、フォントサイズ、表紙に何を記載するかぐらい)が書かれている

    卒業論文、修士論文の書式について - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/10/14
  • なぜ、あなたのレポートのコピペはばれるのか? - 発声練習

    答え:その文章をそこに配置する意図がさっぱり読み取れないから。 補足:普段、愛想がよくない奴が突然満面の笑顔で優しくしてくれていたら「あれ?こいつ、何かおかしいぞ」って思うでしょ。あなたのコピペはそんな不自然さを醸し出しています。 補足2:他の部分との整合性を持って、その文章がそこに配置されるのが自然なコピペについてはツールを使わない限りコピペであるとは気づけません。ご安心ください。 補足3:「その文章がそこに配置されるのが自然なコピペ」をするということは、つまり、貴方の中でちゃんと文章構成ができており、主張も明確になっているわけです。すなわち、貴方がレポート書いているのとほとんど変わりません。自分でワープロ打つか、適切な文を探し出してコピペするかの違いだけです。レポートを課した教育効果はきっちりと出ています。納税者のみなさまもご安心ください。 追記 ブックマークのコメントより コピペレポ

    なぜ、あなたのレポートのコピペはばれるのか? - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/08/19
  • 青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習

    lessorの日記:コピペどころじゃない これまで一度も文章を自分に見せてこなかった学生(論文の章立てさえ何度言っても出さなかった)にきつく注意をしたところ、ついに2000字あまりの原稿が送られてきた。添付ファイルではなく、メール文として。 間違いなく自分の言葉で書かれている。コピペはおそらく一ヶ所もないだろう。ただし、そのために最初から最後まで日語表現が完全に破綻している。 上記のエントリーを読んで、「やべっ!」と青ざめた学生さんはたぶんちゃんと卒業論文書ける。「しょうがないだろう」と思った学生さんは、就職したあと上司に鬼のように叱られればよい。 ちゃんとした説明文を書いたことない人は、いきなり長文を書いても指導する方の負担がバカでかいし、非効率になりがちなので、ステップバイステップで論文を構成していった方が良い。 まずは、指導教員の血圧をガリッとあげる「書式がでたらめ」についてなぜ

    青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習
  • 卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。 - 発声練習

    まずは、下のエントリーを読んでください。 上司が“唸る”報告書 の書き方 ここで言われていることに何か見覚えありませんか?そうです。あなたが散々ぐちぐちと言われてきた論文の書き方とほとんど同じことを述べています。違うのは、「2-3. 報告書作成のポイント 〜誰に出す?何のために書いた?を考えること」にあるとおり「報告書を提出する相手によって、文書の構成や内容を変えるべきである」ということだけです。ちなみに、論文の場合はあまり言われません。なぜなら、論文を読むのはあなたと同じ分野の専門家だから。 「研究なんて会社に入ったら役にたたない」と言われて久しいですが、どの研究でも共通に利用するメタ研究技術は案外いろんなところで役に立ちます。ぜひ、卒研や大学院での論文執筆を「卒業・修了するためだけにこなす仕事」と考えずに、会社に入っても役に立つ「報告書作成の第一歩」と位置づけて、技術を身につけましょう

    卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。 - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/07/09
  • 公務員のボーナスやめて月給に組み込みましょう - 発声練習

    国家公務員のボーナスは高額すぎると思う? ボーナスっていうからとやかく言われるんだから、月給に組み込んじゃえばよいのに。公務員のボーナスは基月給の4.4ヶ月分とあらかじめ決められているんだから、別に6月30日と12月30日に振り込む必要はゼロ。普通に月給に分散してしまえば良い。公務員の職種、勤続年数別平均年収が知りたいでまとめたように、40歳まではボーナス含んでも年代別平均年収とほぼ同じかそれ以下なのだから、ボーナスを削ったら公務員の生活が成り立たなくなってしまう。 6月30日や12月30日に別建てで振り込むのは利子などの都合でしょう?報道する側もそのあたりを分かっているのに毎年毎年「公務員のボーナスがでた。国の累積赤字は〜」と報道する。ボーナスも退職金も全部なくして、月給に反映させましょう。そしたら、公務員公務員じゃない人もみんなハッピーになるよ。

    公務員のボーナスやめて月給に組み込みましょう - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/07/02
    確かにボーナスは月給に組み込んで欲しい。
  • 道具からテーマを決める vs テーマから道具を決める - 発声練習

    Togetter:卒業研究にみる手段と目的の逆転現象について思うこと 私の意見では、「道具からテーマを決める」でも「テーマから道具を決める」でもどっちでもよい。でも、「道具からテーマを決める」場合は、その道具を自家薬籠中の物にしていないとしんどい。特に道具にこだわりがないのであれば「テーマから道具を決める」方が「道具からテーマを決める」に比べて基的には楽。目的は雨に濡れないことなのに「傘をさすことで雨に濡れない」と限定してしまうと解決法が制限されてしまう。タクシーに乗ったり、家から出ないで電話やWebで用事を済ますという選択肢の方が適切でかつ簡単な場合も多々ある。 長く研究者をやっている人の業績一覧を見ると、微妙にテーマがスライドしているのがわかる。これは、「テーマから道具を決める」研究をしてしばらくそれに勤しんだあとに、そのときに身につけた道具を利用して「道具からテーマを決める」研究を

    道具からテーマを決める vs テーマから道具を決める - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/06/07
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/05/28
  • 修士課程、博士課程のみなさん、展示会にいきましょ。 - 発声練習

    理工系向けの話になるかもしれませんが、これから夏にかけては展示会のシーズンです。研究者を目指すにせよ、企業に勤めるにせよ、まだ進路を決めていないにせよ、自分が学んでいることや自分が向かいたい分野で、今、何が新製品として売り出されているのか、あるいは、何が流行っているのかを知ることはとてもよいことだと思います。 展示会によっては、参加者を社会人に絞っている場合もありますがとりあえずWebで調べてみていけるところに言ってみると良いと思います。なお、こういう機会に関しては首都圏や近畿圏が圧倒的に有利であるのはいたしかたない話なのです。 首都圏なら、お台場の東京ビックサイト、有楽町の国際展示場、千葉の幕張メッセが展示会のメッカです。私が行ったことがある展示会は以下のとおり。 Interop 2010:2010/6/9(水)〜11(金)@幕張メッセ。学生可。 情報セキュリティEXPO:2010/5/

    修士課程、博士課程のみなさん、展示会にいきましょ。 - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/05/02
  • 4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習

    そういう時期なので。まずは、研究室を決める前ならこちら。 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) 大学院修士向け研究室情報チェックリスト もう決まっていたらこちら。 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! 防御的研究室生活の手引き 研究室でのアピールの仕方 良い進捗報告のやり方 二重基準のススメ:情報発信時と情報受信時とでは基準を変える 「大学研究室の歩き方講座」の感想 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりもを読もう ある分野の大物推定法(計算機科学系向け。リンク先に神経科学での方法もあり) 論文の読み方 学生が論文を自腹を切らずに読む方法 卒論のテーマ選択について 補足:卒論・修論テーマの選び方 「このテーマに興味がある」というだけでは、何故いけないんですか? プログラミングは苦手でしょうか? 説明できるように

    4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/03/13
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
    piraki
    piraki 2010/02/12
  • 発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習

    卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です。 練習で何を達成すべきか? 練習で達成すべきは次の2点です。 発表時間以内に発表が終了できるようにする 原稿なしで、スライドをちらちら読みながら発表できるようにする 質疑応答時に5秒以上黙らないようにする 卒業論文や修士論文の発表で特徴的な点は、学術会議や講演会での口頭発表と異なり、発表時間が非常に短いこと(長くとも20分程度。短くて5分程度)と試験であるという点です。発表時間のオーバーは、大幅な減点の原因になるので避けましょう。また、発表時間を越えてしまうと精神的にアップアップになってしまうことも多いため、質疑応答にも響きます。その点にも留意しましょう。 初心者は原稿を用意して、自分の発表を頭からお尻まで把握できるようにしたほうが無難だと思います。ただし、番では、原稿を読み上げてはいけません。原稿読み上げは

    発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
    piraki
    piraki 2009/11/12
    ま、俺は指導しないけどね。