タグ

2008年1月4日のブックマーク (9件)

  • JapaneseTutorial - Mercurial

    Mercurial の使い方のチュートリアル このチュートリアルは Mercurial の使い方を紹介します。 SCM ソフトウェアを使うにあたっての特定の予備知識は必要ありません。 あらかじめ Mercurial を理解する を見ておくとよいでしょう はじめに このチュートリアルを読み終われば、次のことが分かるでしょう: Mercurial を使うのに必要な基的な考えとコマンド ソフトウェアプロジェクトに貢献する際の Mercurial の簡単な使い方 Mercurial のマニュアルページ hg(1) と hgrc(5) に目を通すことを強くお勧めします。 マニュアルページは リリース tarball にも doc/hg.1.html と doc/hgrc.5.html として含まれています。 コマンドラインで hg help <command> とタイプしても良いでしょう。 チュー

  • Pythonで分散バージョン管理

    【1】   SCMとは? 「Software Configuration Management System」の略で、 邦訳は「ソフトウェア構成管理システム」がふつーなんですが、 一般には「バージョン管理ツール」とかの方が通りが良いでしょう。 主な機能として、 管理対象ソフトウェアのソースコード一群の変更を記録しておき、 時系列順に変更履歴をたどれるようにしたシステムなんです。 具体的な対象はソースコードファイルが基です。 ソースコードの変更のあった行を抽出したり出来ます。 最近のバージョン管理ツールは あらゆるファイルの履歴を追えるようになっています。 ワードやエクセル、バイナリファイルなどもとりあえず バージョン別に記録されたものを取り出せます。 (部分的な変更を抽出まではできないことが多いです。) 仕組みとしては 「管理対象ファイル群」とは別に 「リポ

  • 最近みた TechTalks: Mercurial Project

    Mercurial という分散 SCM の紹介. Python 製で, シンプル軽量スケーラブルが売り. 開発を初めたきっかけは linux の BitKeeper 事件だという. (だから GIT がライバルらしい.) OpenSolaris や OLPC など, けっこう採用実績があるのに驚いた. 私は分散 SCM を触ったことがない. SVK をちょっとつついたくらい. 話を聞く限り Mercurial はけっこう良さそう. (スライドは Wiki に公開されている.) 分散はさておき軽量なのがいい. たとえばレポジトリのためにわざわざ svnrepos みたいな別ディレクトリを作る必要がない. 作業コピーの中に .hg ディレクトリができて, ここに履歴が収められる. つまり作業コピーのディレクトリでレポジトリが閉じている. svn だとレポジトリを作るのが面倒でバージョン管理を先

  • 2005年度Pythonプログラミング演習(大谷大学 人文情報学科 福田ゼミ)

    ■ 大谷大学 > 人文情報学科 > 福田ゼミ > 講義ノートメニュー > 2004年度プログラミング演習配付資料 2005年度Pythonプログラミング演習 福田洋一: 2005年1月25日更新 授業で配布するプリントです。HTML版と印刷用のPDF版があります。 「環境の整備・print文・変数の導入」4月12日(HTML | PDF) 「変数、ユーザーの入力を受け取る、条件判断」4月19日(HTML | PDF) 「課題1の講評」5月5日更新(HTML ) 「繰り返し処理(while)、部分文字列」5月10日(HTML | PDF) 「繰り返し処理(for)、リスト、コマンドライン引数」5月17日(HTML | PDF) 「テキストファイルを読み込む」5月24日(HTML | PDF) 「テキストファイルを読み込む2」5月31日(HTML | PDF) 「変数・代入・リスト・繰り返しの

  • GnuPG (GNU Privacy Guard)

    公開鍵方式の暗号化と著名に使われる PGP (Pretty Good Privacy) のGNU実装。 GnuPG http://www.gnupg.org/ OpenPGP http://www.openpgp.org/ 暗号に関する歴史は分厚いが書けるほどの人間物語。 普段なにげに使っている暗号が、その昔にはこんなことになっていたとは。 ジマーマン氏が語る、PGP誕生から10年の軌跡 2001/06/08 http://wiredvision.jp/archives/200106/2001060806.html もっと詳しい内容はオライリーのPGPで読むことができる PGP―暗号メールと電子署名 http://www.amazon.co.jp/dp/4900900028/ 以下、PGPがどういう理論の上に成り立っているのかの資料。 公開鍵暗号 http://ja.wikipedia.

    GnuPG (GNU Privacy Guard)
  • いろんなフレームワークを渡り歩くプログラマの日記

    Qiita の Markdown では、 ```php:inc/hoge.php function hoge(){ echo "hoge"; } ``` と書くと、 inc/hoge.php ←ここは強調される function hoge(){ echo "hoge"; } のように表示されます。 しかしPHPMarkdownパーサーでこれを上手く表現できるものが見当たりませんでした。そこで PHP Markdown Extra で上記を表現するクイックハックをやってみたら上手くいったので、ここに載せておきます。 いろんなライブラリの中からこれを選択した理由は、DokuwikiのMarkdown Extraプラグイン plugin:markdownextra [DokuWiki] の内部で使っているものがこれだったからです。つまり、Qiita用に書いたMarkdownをそのままDokuw

    いろんなフレームワークを渡り歩くプログラマの日記
  • sizerメモ - いろんなフレームワークを渡り歩くプログラマの日記

    画面リサイズに追随するかどうかの決め手になるパラメータはProportionとwxEXPAND。 Sizerの方向に関してはProportionが0だと固定、1以上だとリサイズに追随。通常の2分割の場合は片方が0、もう一方が1になる。3分割以上を使う場合は、広げたいペインだけ1にする。広げたいペインが複数ある場合は比率を指定する。全部1なら均等。 Sizerの方向じゃない方の配置に関してはAlignment(wxHOGE)を使用する。wxEXPANDでいっぱいいっぱいに広がる。 wxGladeでは、配置したWidgetのProportionが場合によって0になったり1になったりする。一見親切なようだけどあまり的確ではないので、全部調べて手修正する。 多分こんな感じ。

    sizerメモ - いろんなフレームワークを渡り歩くプログラマの日記
  • habu(Plagger for Python?)を使ってみた - ふにゃるんv2

    え〜、すんません。 今回は、ネタがネタだけに、取り扱い注意ください。(特に最後の方) 実は、音でやりたかったのは、 自分は、いつもRSSを使って、色んな興味のある箇所をチェックしてます。(それで、Plaggerも使ってます) けど、前々から気にわなかった事の一つに、「英文が まともに読めないので、英語RSSをチェックできない」ってのがありました。 機械翻訳サービスとRSSデータを組み合わせたら、英語RSSもチェックできるのになぁ。 PlaggerはPerlで出来ているんで、よく判らない。なので、勉強がてらhabuさんを使ってみた。 という事です。 で、最初に結論から言いますと、 英文RSS→機械翻訳→和文RSSは出来ます。 けど、どうみてもDOM行為スレスレです。なので、今回のネタは、サンプルとして見てください。 将来、どこかのRSSフィードをしてくれる会社と機械翻訳サイトが提携し

    habu(Plagger for Python?)を使ってみた - ふにゃるんv2
  • https://appsmania.com/