conf ファイルにシンタックスエラーがないか確認するコマンド。 再起動前に必ず確認しよう。 service httpd configtest や apachectl configtest でもほぼ同様だが上記の方が打鍵数が少ない。 再起動 緩やかな再起動。 前述の構文チェックが自動で走り、シンタックスエラーがあった場合は再起動されない。 service httpd graceful や apachectl graceful でも同様だが上記の方が打鍵数が少ない。systemctl graceful httpd は機能しない。 graceful を検証している記事 1 でうまく動作していない報告もあるので、CentOS 7 では systemctl reload httpd の方がいいかもしれない。 エラーログ [Sun Jan 01 09:00:00.054284 2017] [cgi:
ApacheでVirtualHost とある案件でApacheの設定でVirtualHostを使っておりました。 ※VirtualHostとは簡単に言えば、1台のサーバで複数のドメインを管理できる仕組みです。 「www.aaa.com」というドメインからアクセスされた場合は「/var/www/aaa」へ、 「www.bbb.com」というドメインからアクセスされた場合は「/var/www/bbb」へ振り分けることができます。 この仕組みでしばらく運用していたのですが、後からSSLを導入することになりました。 その時に詰まったこととその解決方法を記したいと思います。 最初は単純に「httpd.conf」に以下のような設定をすれば問題ないかな、と甘く見ていたのですが、残念ながらhttpでは問題ないのですがhttpsでアクセスできませんでした。 httpsのポート番号が443なので、下記のように
この日本語訳はすでに古くなっている 可能性があります。 最近更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。 バーチャルホストという用語は、1 台のマシン上で (www.company1.com and www.company2.com のような) 二つ以上のウェブサイトを扱う運用方法のことを指します。 バーチャルホストには、各ウェブサイトに違う IP アドレスがある 「IP ベース」と、それぞれの IP アドレスに 複数の名前がある「名前ベース」とがあります。 複数のサイトが物理的に同じサーバで扱われている、ということはエンドユーザには 明らかではありません。 Apache は、特に手を入れない状態で IP ベースのバーチャルホスト をサポートした最初のサーバの一つです。バージョン 1.1 以降の Apache では、IP ベースとネームベースのバーチャルホストの両方をサポート しています。
httpdにおいて表題の通り。久しぶりに設定をしたら怒られた。 ■ 環境 Apache httpd 2.4.25 Amazon Linux ■ NameVirtualHost core – Apache HTTP version 2.4 http://httpd.apache.org/docs/current/ja/mod/core.html#namevirtualhost ここにもちゃんと”NameVirtualHost“が書かれているのだが、実際に書き加えて`configtest`をしてみると下記のようなメッセージが表示された。 $ sudo service httpd configtest AH00548: NameVirtualHost has no effect and will be removed in the next release /etc/httpd/conf.d/w
人気記事ランキング Apacheのバージョン確認方法 3k件のビュー デフォルトゲートウェイの設定 routeコマンド 1.4k件のビュー findで指定サイズより大きいもしくは小さいファイルを探す 702件のビュー タイムゾーンを日本標準時(JST)に変更する CentOS 8, 7 557件のビュー firewalldの設定 CentOS 7 503件のビュー dnf/yumにEPELリポジトリを追加する Rocky Linux 8, 9/CentOS 7 467件のビュー NetworkManagerによるresolv.confの自動生成を抑制する 455件のビュー Apache 文字化け対策 AddDefaultCharset 379件のビュー CentOS/Rocky LinuxのOSバージョンを確認する 334件のビュー cron(crontab)の環境変数設定 メール送信先(
日々の運動に切磋琢磨されている方も多いことでしょう。 なんとなく身体を動かすよりも運動強度を意識してプランを立てたほうが効果的。そんなことは百も承知でも、METs/メッツ(※詳しくは後述)や酸素摂取量による計算に壁を感じているかもしれません。 そういった方々にとってはラッキーなことに、1分あたりの歩数を測るだけで運動強度がわかることが判明しました。 自身で目安にするにも、人に運動をすすめるにも、とても簡単かつ実用的な運動強度の測定法をご紹介していきます。 メッツは、運動強度の指標そもそも運動強度とは、安静時に比べてどれくらいエネルギー消費をしているか…の指標で、国際的にメッツ(METs:Metabolic Equivalents)という単位が用いられています(安静時が1メッツで、運動強度が2倍になれば2メッツ)。 たとえば歩行が3メッツ、軽いジョギングは、6メッツなどと、身近な活動や運動に
PC向けのボイスチェンジソフト「Gachikoe!」を開発する桜音さちさんが、そのコア機能だけを抽出した「Gachikoe! Core」のバージョン0.0.0を無料配布しています。Gachikoe! CoreはWindowsとmacOSに対応したクロスプラットフォームで、ソフトウェアによる音声変換処理を低遅延で行う目的で開発されているとのことです。 Gachikoe! (ガチコエ!)っていう低遅延でクロスプラットフォーム(Win、Mac対応)なボイチェンつくりました! 無料配布もあるのでよかったら試してみてください✨✨✨https://t.co/BClIcqadX4 PIXIV FANBOXもはじめたのでよかったら支援していただけると嬉しいです!https://t.co/F0Rc6v4YCT pic.twitter.com/1Nl0rVlg8v— 桜音さち (@sakurane_sachi
このサービスは、経済産業省からの3年間にわたる委託を受けて、さくらインターネットが提供するもの。委託期間終了後は同社が自立して運営することになっている。 Tellusでは、どんなデータが提供されるのか 衛星データに関しては、サービス開始時点で利用できるのは、日本の衛星「ASNARO-1」「ALOS(だいち)」「ALOS-2(だいち2号)」の光学データ(「衛星写真」)と、SAR(合成開口レーダー)画像が中心。SAR画像は、植生や地表の状況を把握するために使われる。例えば洪水被害地域を特定し、保険金支払いの迅速化に役立てるといった用途で使われているという。 光学データでは、ASNARO-1のデータ(地上分解能0.5m)、ALOSが搭載する光学センサー「AVNIR-2」のデータ(地上分解能10m)、Landsat-8のデータ(地上分解能15/30m)がある。地上分解能0.5mの光学画像を無償で提
Linuxでは、chkconfigコマンドでサービスを登録し、service というコマンドを使ってさまざまなサービスやデーモンを起動、停止させることができますが、自作のサービスも一定の手順を踏めば同じようにサービスとして登録し、serviceコマンドで操作することができます。ここでは、自作のサービスをどうやって登録していくか説明します。 ※ CentOS 6までの説明です。CentOS 7からはランレベルの概念やサービスの自動起動の設定方法が変わっています。 Last Update : 2015年07月07日 (CentOS6まで)自作のサービスをchkconfigで登録する 項目 サービスの起動/停止スクリプト(initスクリプト)の作成 サービスの起動/停止スクリプト(initスクリプト)の配置 サービスの登録(chkconfig) service コマンドでサービスの操作 1. サ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く