Jash: JavaScript Shell Jash is a DHTML-based window that gives you command-line JavaScript access to the current browser window. JavaScriptの開発等にかなり使えるJavaScriptシェル「Jash」。 Jashサイトのダウンロードページでブックマークレットがダウンロードでき、このブックマークレットを設定し、実行することでサイト内に小窓が開きます。 小窓には JavaScript シェルが統合されていて、小窓にJavaScriptコードを入力して、JavaScript の対話的な実行が可能です。 (入力欄は、TABキーによる補完も可能です) Jashを使って、例えば、次のようなことが可能になります。 サイト上で定義されているJavaScript変数の中身
duck_typer - Automating JS behavior registration I created a behaviors javascript class to handle all my (prototype) Event observe registrations. Annotating DOM elements with the metadata needed to register itself automatically, which would save you from having to call Behavior.register(..). classに値を指定するだけでクリックイベントを付与できる「behavior.js」。 次のようにタグを書いておくとします。 <a class="bvr-observe-click-xhrTheFunction"
2007年5月17日 HTTPSを使うまでもない箇所で暗号化通信を行うためのライブラリ HTTPSについて調べていたら、こんなものを見つけた。 『sSSL』(http://assl.sullof.com/assl/) マイコミジャーナルにレビュー記事があったので、読んでみた。 『JavaScript ASPでセキュア通信を - パスワード盗聴対策に"aSSL"はいかが?』 (http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/11/assl/index.html) つまり、自己署名による証明書を使用したHTTPSの場合警告が出るので、ブラウザレベルではなく、JavaScriptレベルでHTTPSライクなプロトコルを実装した。証明書を使わないので手軽な暗号化通信が可能、ということらしい。 HTTPSの使用が適当とされるクリティカルなサイトへの適用
MITの「Smile」プロジェクトが提供する「Timeline」ライブラリを利用して、スケジュール表や年表など(以下ではまとめて年表と呼ぶ)をつくる方法を紹介します。 「Smile」はJavaScriptで書かれています。 オープンソースなので、ソースコードを読んでAjaxの勉強もできそうです。 「Smile」を利用して、年表を作るために、以下の3つのファイルを 準備します。 (A)「sample.html」: 年表を表示するためのHTML形式のファイル (B)「sample.js」: 年表を出力するためのJavaScriptを記述したファイル (C)「sample.xml」: 年表に表示するイベントを記述したxml形式のファイル それぞれの、コードを以下に示します。 (A)「sample.html」 <html> <head> <title>smile timeline sample</
What is it? » Popup or flat DHTML calendar » Suitable for selecting date/time Supported browsers » Internet Explorer 5.0+ for Windows » Mozilla, Netscape 7.x, Mozilla FireFox (any platform) » Other Gecko-based browsers (any platform) » Konqueror 3.2+ for Linux and Apple Safari for Macintosh » Opera 7+ (any platform) Features » The look is customizable through external CSS » High quality color them
DHTML Site - 10 Free CSS and Javascript Calendars Calendars may be used on webpages for various reasons, such as allowing users to easily pick a date in a form, or just to provide monthly information. フリーのCSS&JavaScriptカレンダースクリプトいろいろ 多くのウェブアプリに必要になってくるのがこのカレンダー機能なんですが、フリーで高機能なものが沢山出回っています。 ドラッグ&ドロップなどでGoogleカレンダーライクなものまで色々とあるようです。 Monket Calendar Quick Calendar Using AJAX and PHP Integrating Googl
Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 30 Jul 2025 / Cloud Providers Microsoft Q4 earnings surge on cloud results; AI gains steam Booming cloud business drove fourth-quarter and full-year results past analyst expectations as the AI race continues to heat up. 30 Jul 2025 / Clinical documentation Ambien
JavaScript用、日付フォーマット変換ライブラリ「dateformat.js」 2007年05月16日- dateformat.js - 日付フォーマット変換ライブラリ 指定したパターンによるDate->String、String->Dateの変換を行うライブラリです。 JavaScript用、日付フォーマット変換ライブラリ「dateformat.js」 次の変換が可能です。 yyyy/MM/dd HH:mm:ss SSS→2007/05/15 21:02:30 218 2007/05/15 21:16:14 111→Tue May 15 21:16:14 UTC+0900 2007 使い方も簡単。 var dateFormat = new DateFormat("yyyy/MM/dd HH:mm:ss SSS"); var str = dateFormat.format(new D
ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 May 16th, 2007 Posted in ブログ・RSSツール Write comment これはすごい。 ブログを読んでいると「この記事のこの部分に言いたいことがある!」というときがある。そうしたときに使えるのが「LineBuzz」である。 このツールをあなたのブログに導入しておけば、読者が記事内の文章にピンポイントでコメントを残していくことができる。 読者がコメントを残す方法も簡単だ。 LineBuzzに対応したブログでは、コメントしたい文章をハイライトするだけで「Post An Inline Comment?」メニューが現れてくれるのだ。 そしてそのようにコメントが寄せられた文章には下線がつくのですぐわかる。マウスをそこに持っていくとそれらのコメントを見ることができるし、さらにそのコメントについてコメントす
存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。
システム開発は何らかの出力をもって完結する。メール送信する場合や、画面出力等がある。業務システム系であれば、帳票や一覧表も考えられる。その中でよく要望に挙がるのがグラフ表示だろう。 グラフ用のライブラリを導入したり、表示のプロットが面倒だったりして、最終的には表計算ソフトウェアに逃げてしまうことが多い。既存データへのグラフ表示機能を追加するのにJavaScriptという選択肢はいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWT Toolkit、グラフ表示をはじめとするリッチなコンポーネントを提供するJavaScriptライブラリだ。 まずは何といってもグラフ表示機能だろう。デモで見られるのは3D円グラフ、棒グラフさらにレーダーチャートなど。どれもWebブラウザ上で動的に変更できる。ただし日本語はグラフ上は文字化けするのでご注意いただきたい。 他にもツリービューや表計算風シートの
新案件、諸業務に忙しくしていました。WEB2.0的なGoogle便利ツール、Google AJAX Feed APIを新案件とプライベートブログに実装してみました。 Google AJAX Feed API=この画期的なAPIはブログやニュースサイトのRSSフィードをJavaScriptで読み込み、最新記事やデータを容易に取り込めるというもの。 先ずはサイトにアクセスしてKeyを取得します。 Google AJAX Feed API http://code.google.com/apis/ajaxfeeds/ アクセスしたら規約に同意して導入するWEBサイトのURIを入力します。Keyとサイトに仕込むソースが表示されます。下記を参照。 Your key is: *********(取得したKey) This key is good for all URLs in this d
iCarousel - An open source (free) javascript tool for creating carousel like widgets. iCarousel is an open source (free) javascript tool for creating carousel like widgets. ブラウザ上で動作する便利なウィジェットを簡単作成「iCarousel」。 次のようなアニメーションするウィジェットを作成可能。 ニューススクローラー >水平画像スクローラー >垂直テキストスクローラー 実装コードもシンプルで、垂直テキストスクローラーの場合は次のコードで実現できます。 ■HTML / ■JavaScript <h3>V. Vertical text scroller</h3> <div id="example_5"> <div id=
prototype.jsベースのWYSIWYGエディタウィジェット「Control.TextArea」 2007年05月14日- Control.TextArea : Cross Browser TextArea Manipulation Decent, flexible WYSIWYG editing in the browser is still an inconsistent affair at best in terms of user experience, integration effort, and generated markup. prototype.jsベースのWYSIWYGエディタウィジェット「Control.TextArea」 利用にあたってのサンプルコードは次です。 textarea = new Control.TextArea('textarea_id');
PHPとAjaxでクールなグリッドウィジェットを実現「XAJAX PHP Live Datagrid」 2007年05月11日- XAJAX PHP Live Datagrid / Gridview I’ve come across a lot of these ‘live’ datagrids / gridviews and I haven’t really found one I like. PHPとAjaxでクールなグリッドウィジェットを実現「XAJAX PHP Live Datagrid」。 次のようなソート可能なグリッドテーブルを実現できます。 CSSによってレイアウト変更が可能なようです。 同じようなライブラリは存在しますが、PHP+XAJAXライブラリなものということで、そちらに慣れている人には使いやすいでしょう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く