TOP > WebDesign , WebService > 機能性の高いドロップダウンメニューデザインまとめ「30 Stunning Examples of Drop-Down Menu Design」 webサイトの中で展開されるたくさんのコンテンツメニューをまとめる時に非常に便利なドロップダウンメニューですが、意外と毎回同じようなタイプになってしまうことは多いのではないでしょうか。そこで今回は、機能性の高いドロップダウンメニューの実例をまとめた「30 Stunning Examples of Drop-Down Menu Design」を紹介したいと思います。 (International Storytelling Center) シンプルなものから、ちょっとのアイデアで非常に見やすく感じられるものまで、種類はさまざま。中でも気になったものをまとめましたので以下よりご覧くださ
連載目次 近年のWebアプリケーションでは、画像ファイルやテキスト・ファイル、Officeファイルのアップロードやダウンロードのやり取りが行われることが多くなってきている(例えば、Twitter上での画像ファイル共有やGoogleドキュメントでのOfficeファイルのアップロードなどがそれだ)。 HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義されたことで、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱うことが可能となった。これによって、Webとローカルの違いをアプリケーションで意識しなければならない局面も少なくなる。 現在、File APIは以下の3種類の仕様が策定されている。
mofmof.jsはJavaScriptを積極的に拡張したライブラリで、Number/Array/Stringに便利なメソッドを追加しています。 JavaScriptは今やWebだけでなく、様々な環境で使われるようになっています。そこで基礎になりえるライブラリとして紹介したいのがmofmof.jsです。かゆい所に手が届く、便利なメソッドがたくさん追加されています。 コード例です。コピーメソッド。 日付周りの拡張も多いです。 Hashを取り扱うメソッドも多数用意されています。 二つのHashをミックスします。 Hashからキーと値を取り出します。 Hashのキーだけを抽出します。 mapメソッドです。 実行するたびにインクリメントされるユニークな値を返します。1秒間に100万回実行したとしても285年間ユニークであり続けます。 一気に配列を生成します。 文字列を置換しつつ生成します。 検索メ
dhtmlxSpreadsheetは多数のWebブラウザに対応したWebベース表計算ソフトウェアです。 WebベースでもExcelのような編集がしたい、そんなニーズに応えるのがdhtmlxSpreadsheetです。PDFやExcelでのエクスポートにも対応した、すごいソフトウェアです。 まさに表計算といった感じの画面です。 計算式の埋め込みももちろんできます。 値を更新すれば計算式の入ったセルも更新されます。 セルの背景、文字色の変更もできます。 右寄せ、中央寄せも可能です。 計算式も多数用意されています。 マウスのドラッグで範囲選択可能です。 PDFエクスポート(実際には外部サービス利用)できます。日本語は表示されません。 同様にExcelでの出力にも対応しています。こちらは日本語に対応しています。 設定です。 セルの幅は変更できますが、カラムをクリックして全体選択といったことはできま
2011年も多くのWEB開発のためのリソースが公開され、開発者を助けてくれました。今回紹介するのは2011年に公開された中から選ばれた開発者のためのWEB開発リソース50個、紹介する「Our 50 Favorite Web Developers Resources and Tools from 2011」です。 Less Framework 4 CSSのフレームワークから、便利なjsライブラリ、オンラインツールなどなど、それぞれのジャンルで選びぬかれた50ものリソースがまとめられています。今回はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 Sencha CSS3 Animator & HTML5 Animations スマートフォンのフレームワークでも有名なSenchaからリリースされて入るCSS3とHTML5をタイムラインで編集できるツール CSS
HighchartsはSVG/VMLを使って描画するJavaScript製のグラフライブラリです。 Webサービスにおいてグラフを使うとデータのインパクトが違います。だからこそ使い勝手の良いグラフライブラリを積極的に使っていくべきです。HighchartsはSVGを基本として多様なWebブラウザに対応したグラフライブラリになります。 折れ線グラフです。 Ajaxによるデータロード対応です。 グラデーションをかけることもできます。 滑らかな曲線です。 アイコンを貼付ける例です。 プロットのみで。半透明なドットを使っています。 エリアグラフです。 マイナスの値にも対応しています。 積み上げグラフです。 棒グラフです。 左右比較型の棒グラフです。 複数のデータを並べられます。 棒グラフもマイナス値を出せます。 こんな感じの棒グラフも。 さらにドリルダウン対応です。 HTMLのテーブルからデータを
JavaScript Spreadsheet Highly customizable JavaScript spreadsheet library with elegant Material style for editing and formatting data safely and conveniently.
As JavaScript codebases become larger and more complex, we start to miss the niceties we take for granted in general purpose programming languages. It would be really great to have a JavaScript module system. The CommonJS community has created a standard that Jetpack and Node.js use. Let’s start a conversation around JavaScript modules and toolkits. A module or package system does a couple things,
MENURespond to your user’s browser features.Modernizr tells you what HTML, CSS and JavaScript features the user’s browser has to offer.Add your detects Development build What is Modernizr?It’s a collection of superfast tests – or “detects” as we like to call them – which run as your web page loads, then you can use the results to tailor the experience to the user. Why do I need it?All web develope
Have you ever been filling out a long form online or writing an eloquent and spirited comment when suddenly the browser crashes? Or perhaps you closed the browser tab accidentally, or your Internet connection cuts off, or the electricity goes down (and, being ever obedient to Murphy’s Law, you had no backup power supply). If not, then you’re lucky. But no one is protected from such minor catastrop
/* --- RequireJS is a JavaScript file and module loader. It is optimized for in-browser use, but it can be used in other JavaScript environments, like Rhino and Node. Using a modular script loader like RequireJS will improve the speed and quality of your code. IE 6+ .......... compatible ✔ Firefox 2+ ..... compatible ✔ Safari 3.2+ .... compatible ✔ Chrome 3+ ...... compatible ✔ Opera 10+ ...... co
JavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース) : ATND の 5日目の記事です。 最近書いた、スマートフォン向けのJavaScriptライブラリ?(紙芝居のようなものを描画するライブラリ)を書いている時に、テストをどうしようかといろいろ考えていましたが、RequireJS + QUnit + QUnit-TAP + PhantomJS という構成で書くことにしました。 (Jasmineが好きだったのでpavlovやMochaも気になっていましたが、上記の構成が安定しそうと思った) RequireJSが入っているのは、そのライブラリはRequireJSでモジュールを書いていて、r.jsでビルドするような感じにしている為です。 この構成を説明するにあたって、AMDTestingというサンプルプロジェクトを作成したので、それを見ながら書いていきます。 az
JavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース)4日目の id:oogatta です。どうもどうも、いやどうも。 最近丁度 ES Wiki を眺めていて、面白いことになってるなあ。変態的なことになってるなあ。と楽しく見ていた OOP パラダイム周りのいくつかの手法(定義、継承、 mixin 、 trait )について、 ES.next または Harmony で議論されているものをご一緒に調べながらご紹介したいと思います。 ECMAScript3 さて、復習としてまずは ES3 での OOP パラダイムの実装についてですが、これはもう Dmitry 先生の ECMA-262-3 in detail. Chapter 7.1. OOP: The general theory. を読んでくださいというか、気持ちよく丸投げしたいところですが、翻訳すると言ってまだ
(11/15)HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1に合格しました (11/08)Windows10でエクスプローラーで開いてるフォルダをコマンドプロンプトで開くのが楽になった (02/16)CatalystでスタックMACアドレスの扱いが機種ごとにどう違うか (02/02)もう一つのSDN? Simple Defined Networkingとは (02/02)RealtekのNICでタグVLANのタグをパケットキャプチャで確認する (11/06)Windows標準で使用できる正規表現対応エディタとして「PowerShell ISE」という選択肢 (09/09)OpenFlow超初心者が最初の1週間で読んだ本たち (08/21)Catalystのdefineコマンドを使ってみた 一般(75) (X)HTML+CSS(5) JavaScript(12) UI・デザイン(6) Unix
eBayが、JavaScriptアプリケーションからSQL文のような形式でデータベースへの問い合わせを記述できるDSL(ドメイン固有言語)のql.ioを発表。オープンソースとして公開しました。 現在、多くのWebアプリケーションが、バックエンドとのデータのやりとりにHTTPをベースにしたAPIを用いています。しかし、WebベースのAPIによってデータを取り出すのは、プログラマにとって実は手間のかかることです。 例えば、キーワードを入力すると関連する商品の名前、詳細、購入者の評価をユーザーに表示する、というWebアプリケーションでは、まずキーワードでデータベースを検索して商品IDを取得し、今度はその商品IDをキーにして名前や概要、評価の情報を取得する、といったように、APIを繰り返し呼び出す必要があります。 ql.ioはこうした内容をSQLのように分かりやすい記述で実現するだけでなく、複数の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く