タグ

gadgetに関するpiro_sukeのブックマーク (39)

  • 【レビュー】ペン先の交換も可能〜永く使える上質なスタイラス『Wacom Bamboo Stylus』

    CAD・デザイン用ペンタブレットで業界No1の株式会社ワコムが満を持して発売したスタイラス『Wacom Bamboo Stylus 』を購入、試してしてみました。 まずはメーカーによる紹介動画をご覧ください。 プラスチッキーでチープなスタイラスが多い中、上質なデザインと書き心地を目指した製品で、 手に馴染む重量バランス サテン・シルバーの金属製ボディー 着脱可能なクリップ 業界最小(6mm径)のペン先 ペン先の交換が可能(予定) といった特徴があります。 ペン先はタッチパネルに反応する特殊なラバーを採用。 中空で適度な弾力があり、硬いガラス面でもなめらかにペン先が滑ります。 メーカーによると、ペン先は6mm径で他社よりも25%小さく、滑らかな描き心地を実現するそうです。 クリップの部分はスクリューになっており、自由に着脱することができます。 クリップを外してもデザイン性が保たれ、よりスッキ

    【レビュー】ペン先の交換も可能〜永く使える上質なスタイラス『Wacom Bamboo Stylus』
  • 「共有化」されたスマートペン:Livescribe社 | WIRED VISION

    前の記事 電気不要、iPhoneの音と画面を拡大するドック 「タトゥーの著作権」で新作映画を提訴 次の記事 「共有化」されたスマートペン:Livescribe社 2011年5月26日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Christina Bonnington 米Livescribe社のスマートペンは、ただのペンではない。実際には「マルチモードのコンピューターだ」と、同社のJim Marggraff CEOは言う。さらに同社は5月23日(米国時間)、ノートや情報を送信・共有する新しい方法として『Livescribe Connect』の提供を始めた。 Livescribe Connectは、アプリケーション『Livescribe Desktop』のアップデートを通じて開始された。さらに、スマートペン『Echo』と『Pulse』のアプリケーションとしても利用できる。 これま

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 手に装着すればすぐにピアノが弾けるようになる『Concert Hands』 | 100SHIKI

    これはテンション上がる・・・。新感覚ガジェットのご紹介。 Concert Handsはそれを使えばすぐにピアノが弾けるようになる、という魔法のようなアイテムだ。 仕組みは簡単で、このガジェットを手に装着すると、なんと指を強制的に動かしてくれるのだ。 こうして指をガジェットに動かしてもらうことにより、だんだんと指が慣れてきて、最終的には一人でも弾けるようになる、という仕組みだ。実にすばらしい。 これ、ピアノだけでなく、いろいろ応用できそうですな。

    手に装着すればすぐにピアノが弾けるようになる『Concert Hands』 | 100SHIKI
    piro_suke
    piro_suke 2009/08/20
    面白い。こういうの作りたい。
  • 身の回りの色をそのまま使えるペン color picker pen | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [追記 2016-08-03] クラウドファンディングレベルではありますが、このコンセプトをまさに実現しようとしているガジェット Cronzy が発表されています。 韓国のデザイナーJin Su Parkさんが考えた、カラーピッカーペンというコンセプトモデルだそうです。 ペンのおしりにつけられたスキャナで読み取った色を、3色のインクで調整しならがペン側で書けるということ。 コンセプトと言っているので、実際にこの製品が実現できているわけではないとは思いますが。コメント欄では「RGBのインクじゃ白地に色を再現できないのでは」というツッコミがはいってたりしますし。 ただ、この機器のアイデアはいいかなと思いました。最近だとタブレットとパソコンで絵を描く人も多いでしょうから、実物のインクを混ぜ合わせるなんてことをしなくても、スキャナで取り込んだ絵を次の着色に使う、とかできれば十分なのかも。と書いてた

    身の回りの色をそのまま使えるペン color picker pen | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    piro_suke
    piro_suke 2009/08/20
    こ、これは欲しい。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/08/13/20090812igoogle-releases-social-gadgets/

    https://jp.techcrunch.com/2009/08/13/20090812igoogle-releases-social-gadgets/
  • 「はい、おネチュでしゅよ~」と、額に手を当てるだけで計れる体温計

    これでもう嫌がる子どもを、なだめすかさなくって済みますかね… この子、ちょっと熱っぽいかなぁと思って、おでこに手を当てることってよくありますけど、物心つかない年齢の子どもの場合、そこから実際に体温を計るのは至難の業ですよね。体温計を口にくわえさせたり、脇の下に挟ませようとしたりしようものなら、よっぽど言い聞かせたって、じっとしてなんかいやしません… そんな悩みを解決すべく登場した、デザイナーのDuck Young Kong氏のアイディアで生まれた「Lunar Baby Thermometer」なんですけど、まずちょっと見ただけでは体温計と思えない、なかなかお洒落なデザインがいい感じですよ。優しく手にフィットし、スピード計測終了後は、ライトと音声でもお知らせしてくれるそうです。 とまあ、ここまで見てきたところで、鋭い読者の皆さま、もう何か気づかれましたか? そう、デザイン、アイディアともにグ

  • いまさらながら、SLEEPTRACKER PRO を買った

    話題になってからだいぶ時間が経っていますが、興味の方が勝ってしまったのと、いちいち iPhone のアラームで起きていると隣で寝ている家内を起こしてしまうという理由で SLEEPTRACKER PRO を購入しました。 ご存じない方のために書いておくと、SLEEPTRACKER は、通常眠っているときに何度かやってくる「ほぼ目覚めている状態」を組み込まれたセンサーで感知して、与えられた窓時間の中で最も目覚めやすいタイミングでアラームを鳴らしてくれるという腕時計です。 どうやって「ほぼ目覚めている状態」を感知するかというと、内蔵されている加速度センサーが、目覚めに近いときの体の動きなどを記録して、そのサイクルで判断するようです(しかし実は詳細はホームページを見てもちゃんと説明してはいない…!)。 私は科学者ですので、こうしたもっともらしい説明を受けると、「当に睡眠時間のサイクルを測ってくれ

    いまさらながら、SLEEPTRACKER PRO を買った
  • これで寒い日も安心、いつでも温かいお弁当が食べられる「USBあったか弁当箱ポーチ」が登場 - GIGAZINE

    代を節約するために自分で作ったお弁当や愛弁当を会社に持ってきたものの、昼の時間になるころには冷えてカチカチになってしまい、いつもわびしい思いをしながらべている人に心強いアイテム「USBあったか弁当箱ポーチ」が登場しました。 これを使えばいつでもホクホクのお弁当がべられるようになるとのことで、コンビニで買ったお弁当などにも対応しているそうです。 詳細は以下の通り。 これがUSB給電でお弁当箱を温められる「USBあったか弁当箱ポーチ」です。中の温度は約60℃になるため、いつでもお弁当がほっくほくに。 開口部が大きく、弁当箱が入りやすい上に、まんべんなく温めるために上下両面にヒーターが内蔵されているため、使い勝手は良さそう。 試作段階はこんな感じ。USBケーブルの素材や太さを追求し、もっとも効率良くヒーターの性能を発揮する特注ケーブルを作成した上でチャックで密閉性を高め、さらにヒータ

    これで寒い日も安心、いつでも温かいお弁当が食べられる「USBあったか弁当箱ポーチ」が登場 - GIGAZINE
  • 太線・細線・二重線(囲み線)の3種類を持ち替えることなく自由自在に引ける「スリーウェイ蛍光マーカー(ビートルティップ)」

    カブトムシの角の形のようなペン先1つで、太線・細線・二重線(囲み線)の3種類の線が引けるというかなり画期的な「スリーウェイ蛍光マーカー(ビートルティップ)」というのが発売されるようです。コクヨデザインアワード2007年度優秀賞の作品で、確かになかなか秀逸なアイディアです。 発売日や価格などの詳細は以下から。 コクヨ ニュースリリース || 「スリーウェイ蛍光マーカー(ビートルティップ)」を発売 Beetle Tip[ビートルティップ] - コクヨS&T 発売日は2008年11月14日、1157円(税込)で、5色セット(5入り)は787円(税込み)、色はブルー、グリーン、ピンク、イエロー、オレンジの計5色です。インクの種類は水性顔料蛍光インク(OA対応)となっています。 先っぽはこんな感じ 特徴的なのはこの二重線。文字列の上下を囲むように線を引けば、文字列を塗りつぶすことなく、コピーをし

    太線・細線・二重線(囲み線)の3種類を持ち替えることなく自由自在に引ける「スリーウェイ蛍光マーカー(ビートルティップ)」
  • 手のひらサイズのUSBキーボード | WIRED VISION

    手のひらサイズのUSBキーボード 2008年10月 6日 IT コメント: トラックバック (3) Priya Ganapati 『Super Tiny Keyboard』 Photo: Brando Workshop 香港のオンラインショップ『usb.brando.com.hk』で売られているUSB接続の小さなキーボードが、ブロガーたちの話題をさらっている。 2.4GHz帯で無線通信するこのマルチメディア・キーボードは、78のキーとマウス代わりのトラックボールを持ち、1000〜1500dpiの解像度に対応する。 価格は48ドル、世界中どこでも3ドルで発送してくれるということで、かなり興味をそそられる。 キーボードの寸法は262×112×23ミリで、重さは263グラムだ。寸法わずか170×73×15ミリ、重さ116グラムという超小型版もあり、こちらは25ドルで販売されている。 見た目がかわ

  • ぬいぐるみ? いいえ、万能ガジェットです――「chumby」の使い道

    chumbyは、米Chumby Industriesが開発したLinuxデバイスだ。前面に3.5インチのタッチパネル式液晶ディスプレイ、裏側にスピーカーを備え、モーションセンサーや無線LAN機能を内蔵した。電源はACアダプター。米国では180ドル、日での価格は2~3万円になる見込みだ。 公式サイトで無料公開しているウィジェットを無線LAN経由でダウンロードし、機能を追加することができる。ユーザーがオリジナルのウィジェットを開発して追加したり、公式サイトで配布することも可能だ。 公開されているウィジェットは600種類以上。Chumby Industries提供ウィジェットは約100種類で、残りはユーザーが作成して公開しているものだ。時計のウィジェットだけでも100種類以上、ニュースを見られるウィジェットは約70種類ある。 YouTubeを再生したり、GmailのメールやWikipedia

    ぬいぐるみ? いいえ、万能ガジェットです――「chumby」の使い道
  • 自堕落な人必見、寝転がってノートパソコンを使える「スーパーゴロ寝クッション」登場

    床やベッドにうつぶせに寝転がってノートパソコンを使ったりしていると、どうしても腕や腰が痛くなったり疲れてしまうことがありますが、そんな悩みを解決してくれる究極のアイテム「スーパーゴロ寝クッション」が登場しました。 これで好きなだけゴロ寝しながら自堕落に作業をすることができるようになります。素晴らしいですねこれは…。 詳細は以下の通り。 サンコーレアモノショップ 【スーパーゴロ寝クッション】 うつぶせ、仰向けで、パソコンを使っても疲れない、究極のゴロゴロクッション サンコーレアモノショップのページによると、うつぶせでパソコンを使っても疲れない究極のアイテム「スーパーゴロ寝クッション」が現在発売されているそうです。価格は7980円。現在すでに初回生産分は完売しており、予約を受け付けています。 この「スーパーゴロ寝クッション」は身体全体と頭を支えてくれるクッションとなっており、うつぶせで作業をし

    自堕落な人必見、寝転がってノートパソコンを使える「スーパーゴロ寝クッション」登場
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 5分で学ぶGoogle Gadget開発 - builder by ZDNet Japan

    膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の

  • FGUG - Flash Gadget User Group : - Flash Gadget User Group -

    FGUG(Flash Gadget User Group)は、Flashを活用したガジェット制作全般について意見交換し、交流をはかる開発者向けのコミュニティです。 サイト名称を「FGUG」に変更しました2008.03.31 当サイトの名称を「GIZMO Community」から「FGUG」に変更しました。 ユーザーアカウントは継続してご利用いただけます。 一部のコンテンツがGIZMOサイトに移動しました2008.03.31 GIZMOを利用したガジェット制作に関連するコンテンツ(開発ツールのダウンロードやチュートリアル、リファレンス)はGIZMOサイトの「開発者向け技術情報」ページに移動しました。 また、当サイトのガジェット投稿フォームは現在ご利用いただけません。 ガジェットの投稿受付は、近日GIZMOサイトにて再開する予定です。

  • GIZMO : TOP

    GIZMOプラットフォームは、2013年3月31日をもってサポートを終了致しました。このコンテンツは参考情報として提供しています。 GIZMOサポート終了のお知らせ 平素より弊社サービスをご愛用いただき誠にありがとうございます。 長期にわたり皆様にご愛顧を賜りましたGIZMOプラットフォームは、2013年3月31日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。 サービス終了に伴い同日をもちまして弊社のサポートを終了させていただきます。 サービスは終了いたしますが、現在ご利用いただいているGIZMOアプリケーションは引き続きご使用いただけます。 最近のリリースノート 2012年10月03日Communityデッキ ver 1.4.6 公開 2012年10月03日GIZMO ver 3.2.5 公開 2012年04月20日Communityデッキ ver 1.4.5 公開 2012年0