2017年2月14日のブックマーク (5件)

  • ASAHIネットの個人ホームページがVirusTotalに無条件でマルウェア扱いされている件について

    リンク www.virustotal.com VirusTotal - ウイルス、マルウェア、URL の無料オンライン スキャナー VirusTotal は、ウイルス、マルウェア、URL の無料オンライン スキャン サービスです。 40 種類以上のウイルス対策製品を使用してファイルを検査します。 ファイルや URL の送信には、ウェブ インターフェイス、メール、API、VirusTotal のブラウザー拡張機能デスクトップ アプリケーションを使用できます。 118 users 26294

    ASAHIネットの個人ホームページがVirusTotalに無条件でマルウェア扱いされている件について
    pismo
    pismo 2017/02/14
    自前サーバーのサイトをチェックしたら大丈夫だった。ASAHIネット固有の問題かね?ちなみに、うちのサイトは既に他人にチェックされていたわw
  • 同時接続数の想定甘く、マイナンバーカードが交付できない事態に

    マイナンバーに関するシステムトラブルは、カード管理システムの中継サーバーにとどまらない。人口約373万人で国内最大の市町村である横浜市では2016年2月1日に、市内全域でカードを交付できなくなる事態が発生した。多くの統合端末から地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のシステムへ同時接続しようとすると、エラーが生じた。「人口が多い大都市に特有のトラブル」(J-LISの上遠野博之 個人番号センター個人番号カード部長)という。 J-LISは同時接続数の上限を30台から42台に増やし、それでも接続できないエラーが出た場合は「再送信」できるボタンを表示するよう、市町村向けプログラムを改良。横浜市と京都市に先行適用した。 この障害は、同時接続数が上限に達すると起こる。J-LISは「一部で事前に市町村向けプログラムを配ってリハーサルを実施したが、混み合う状況までは再現できず、顕在化しなかった」(上遠

    同時接続数の想定甘く、マイナンバーカードが交付できない事態に
    pismo
    pismo 2017/02/14
    色々ひどいな。J-LISちゃんは。何もかもが甘いという印象しかない。
  • 経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    【ニューヨーク共同】15日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続落し、前日からの下げ幅が一時、210ドルを超えた。午前10時現在は前日比124・64ドル安の2万4955...続きを読む

    経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    pismo
    pismo 2017/02/14
    日本プロジェクト産業協議会が金を出すなら作ってもいいんじゃない?税金でなんて甘っちょろい考えだとすると、単なるたかり集団でしかない。
  • Googleストリートビュー、大阪にあるあの禁断の地を撮影していた「これが噂の…」「Googleつおい」

    リンク Wikipedia 飛田遊廓 飛田遊廓(とびたゆうかく)は、大阪市西成区の山王3丁目一帯に存在した遊廓、赤線。大正時代に築かれた日最大級の遊廓と言われた。現在もちょんの間が存在し、通称飛田新地(とびたしんち)と呼ばれる。1958年の売春防止法施行以後は料亭街『飛田料理組合』となっているが、現在も転向以前の雰囲気を残している。大部分の「料亭」は看板は料亭であるが、営業内容は1958年以前と何ら変わりがない。表向き料亭に転向することにより、料亭内での客と仲居との自由恋愛という脱法行為として売春防止法を逃れられたためである。同様に大阪府内 18

    Googleストリートビュー、大阪にあるあの禁断の地を撮影していた「これが噂の…」「Googleつおい」
    pismo
    pismo 2017/02/14
    Googleマップで見たら、一大料亭街ですな〜(笑)
  • 米国文化とセキュリティ - なぜ自動化が積極的に採用されるのか? - セキュリティコンサルタントの日誌から

    昔からセキュリティ製品評価をしていると、自動遮断・自動連携など自動化のうたい文句にしていることが非常によくあります。最近は米国のカンファレンスに頻繁に参加していますが、多くの製品のキーワードとして「自動化」は目玉機能として紹介されます。 しかしながら、実際に評価してみると、かなり怪しい検知でも平気で連携・遮断されるし、誤判定が多かったり、きちんと連携されていない製品もあり、米国の導入企業実績などを聞くと、「よくこの怪しい自動化機能を使っているよな?」と思ったことが良くありました。(もちろん驚くべきほどうまく設計された自動化機能もありますので、一概には言えませんが) 個人的には、攻撃を自動遮断したり、検知した内容をもとに他のセキュリティ製品に設定を自動的に連携する技術はクイック・レスポンスを期待できるものの、不用意にユーザの通信を止めてしまうなど、ユーザ・ビジネスに影響を与えかねない危険な手

    米国文化とセキュリティ - なぜ自動化が積極的に採用されるのか? - セキュリティコンサルタントの日誌から
    pismo
    pismo 2017/02/14
    セキュリティではないけど昔いた会社では自動化を積極的に取り入れていた側だったから、確かにと思うことが多い。