2018年9月18日のブックマーク (9件)

  • 相次ぐ大規模自然災害、スマホをどう活用すべきか

    2018年は大規模な自然災害が相次いで発生している。そうした災害時のライフラインの1つがスマートフォンだ。2011年の東日大震災を経て、災害に関する機能やサービスの強化が進められている。災害発生時にスマートフォンをどのように活用すべきかを改めて確認しておこう。 長期停電時はバッテリー節電機能を利用しよう 2018年9月4日、非常に強い台風21号が西日に上陸して関西地方を中心に被害をもたらした。その直後となる9月6日には、北海道で震度7の大規模な「北海道胆振(いぶり)東部地震」が発生、広範囲にわたって停電が発生するなど、自然災害による大きな被害が相次いでいる。 そうした自然災害に遭ったとき、重要なライフラインの1つとなるのがスマートフォンだ。日はもともと自然災害が多いことから、災害時の携帯電話やスマートフォンの活用に関して、以前から力が入れられてきた。特に2011年の東日大震災以降、

    相次ぐ大規模自然災害、スマホをどう活用すべきか
    pismo
    pismo 2018/09/18
    実は動画を見るなど速度を要求されるコンテンツの閲覧は止めて、4GをOFFにすると接続性が改善されるケースもあります(実体験)
  • 信販・ショッピングクレジットのトラストワーク|TRUST WORK

    2023/07/14│お知らせ 夏季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、誠に勝手ながら、弊社では2023年8月9日(水 ・・・

    pismo
    pismo 2018/09/18
    ここから営業電話来たんだけど、断った瞬間にガチャ切り。非常に失礼な会社です。
  • GoogleがAndroid端末の設定を遠隔から勝手に変更したことを認める

    Googleのハイエンドスマートフォン「Pixel」「Pixel 2」など、2018年8月にリリースされた「Android 9 Pie」を搭載したモデルで「バッテリーセーバー」モードが勝手にオンになってしまい、一部の機能が制限されてしまうという現象が発生しました。Googleは機能テストの設定ミスとして、リモートから機能のオン・オフを操作したことを認めています。 is anyone else's power saving mode turning itself on even though you have it off? : GooglePixel https://www.reddit.com/r/GooglePixel/comments/9fkrvw/is_anyone_elses_power_saving_mode_turning_itself/ Google admits chan

    GoogleがAndroid端末の設定を遠隔から勝手に変更したことを認める
    pismo
    pismo 2018/09/18
    これは怖すぎるぞ。供給元だからといって何をやってもいいという話ではない。
  • Appleの複数プロダクトに脆弱性

    United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は9月17日(米国時間)、「Apple Releases Multiple Security Updates」において、Appleが提供する複数のプロダクトに脆弱性が存在すると伝えた。 脆弱性が存在するのは、Safari 12より前のバージョン、watchOS 5より前のバージョン、tvOS 12より前のバージョン、iOS 12より前のバージョン。これらが抱える脆弱性を悪用されると、影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性があるとされている。脆弱性の詳細は次のページにまとまっている。 About the security content of Apple Support 2.4 for iOS - Apple Support About the security con

    Appleの複数プロダクトに脆弱性
    pismo
    pismo 2018/09/18
    iOS12って未明に出たばかりなのに、もう脆弱性発見されたの?(笑)
  • ダルビッシュ有投手が義援金 胆振東部地震で1千万円:どうしん電子版(北海道新聞)

    pismo
    pismo 2018/09/18
    「日本ハムは義援金の一部で(中略)避難生活を送る人々を試合に招待するよう検討」って、球団が義援金に手を付けちゃイカンだろう。
  • 地震から三日目四日目(北海道胆振東部地震) | 別館「S3日記」

    地震発生から三日が経ちましたが、一週間程度は震度7クラスの余震があるかもしれないので要注意とのことでビクビクしながら生活していました。ここら辺でも(この記事を書いている)未だに余震を感じますし、正直怖いです。 そんな状況だし、土曜日だから休みだしって事で昼間っから酒を浴びます。気温も高めで天気も良かったのでベランダでグビグビ。 その日の日没の夕景はこんな感じ。きれいなんだけど不気味さが漂う夕景です。 四日目は酒が無くなったので仕入れに近所のコンビニに。SNSの情報通り、べるものは激辛系以外何もない状態で、飲み物が若干。ふんだんにあるのは酒とつまみだけですね。そこで、今話題になっているサッポロビールの99.99を初購入。 そして、酒を片手に場外市場をブラブラすると手持ち無沙汰な店員さん達が「酒のつまみにどうだい!」って声をかけてきます。普段は地元民だと判ると全く声をかけてこないんですけどね

    地震から三日目四日目(北海道胆振東部地震) | 別館「S3日記」
    pismo
    pismo 2018/09/18
    もう10日も経っとるやんけって感じですが、まとめました。
  • 全道停電、緊迫の18分間 北本連系は一時機能/厚真1号機の停止致命的:どうしん電子版(北海道新聞)

    pismo
    pismo 2018/09/18
    個人的には各病院が何を元に停電時間を特定したのかが気になる。ウチの場合は宅内サーバーに残ったUPSのログから25分と特定した。
  • ネットに続く中傷…「忘れられる権利」不起訴の男性が訴え 逮捕記事が拡散 消去の法整備進まず(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    2年前の夏、福岡県久留米市の窃盗未遂事件で容疑者として逮捕された男性から、特命取材班に訴えが届いた。「インターネット上で逮捕記事が拡散し、誹謗(ひぼう)中傷を受けている」。男性は不起訴となり、罪に問われなかった。職場の処分もなく、そもそも事件の関与を否定し続けている。情報を完全に消し去ることの難しいネット社会で、「忘れられる権利」はどこまで認められるべきなのか-。 ⇒【画像】ネット上の名誉毀損やプライバシー侵害、増える相談件数 訴えているのは久留米市に住む高校教諭、長沢武夫さん(59)。「自分の体験を多くの人に知ってほしい」として、あえて実名の掲載を希望した。 当時の報道によると、事件は2016年8月、同市の民家で発生。何者かが倉庫に侵入して水着を盗もうとした。家族が倉庫から出てくる不審者を見つけて声を掛けたが、不審者はその場を立ち去ったという。事件発生から16日後、県警久留米署が建造物侵

    ネットに続く中傷…「忘れられる権利」不起訴の男性が訴え 逮捕記事が拡散 消去の法整備進まず(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    pismo
    pismo 2018/09/18
    「掲示板の運営者宛てに書いた削除依頼の文面まで、なぜか拡散」するんですよ。某芸人とか某弁護士とか、とにかく削除申請しろって言うけど、その行為が危険なことを実証する内容。
  • Twitter投稿のメタデータで身元特定が可能 研究結果が話題に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Twitterの投稿を解析することで、96.7%の精度で身元を特定できると話題に 専門知識があれば、ユーザーのメタデータへ外部からアクセスが可能だという SNSでは、ネット上での行動を今一度引き締めようという声も上がった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    Twitter投稿のメタデータで身元特定が可能 研究結果が話題に - ライブドアニュース
    pismo
    pismo 2018/09/18
    Geo Locationの話かな?それとも他にもあるのかな?興味深い話です。