タグ

文学に関するpita-goraのブックマーク (5)

  • 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー

    2023.12.30 18:00 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、2009年発行の竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入

    「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー
  • 源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai
  • 果たして、太宰治文学は麻疹にすぎないのであろうか? | 太宰治~マイノスタルジア

    “太宰文学は思春期に一度は陥る、一種の麻疹のようなものである” この有名な言葉を、私は大学の心理学の教授から卒論の面接の際に浴びせられた。 そして私自身が「そうなのかもしれないな」と感じていたことも、認めざるを得ない。 実際に大学卒業後は、太宰文学から次第に足が遠のき、読むこともなく過ごしてきている。 ただ、あの頃抱いた、ある想いだけは忘れてはいない。 「太宰治の年齢を越えてから読んだ時、 どんな風に感じるのだろうか?」 若い自分では、共感しづらい部分があることを、当時の私は気付いていたのだ。 太宰の年齢を越えた今、“果たして、太宰文学は麻疹にすぎないのであろうか?”というその命題を、真っ向から否定してやろうと、私は考えている。

    果たして、太宰治文学は麻疹にすぎないのであろうか? | 太宰治~マイノスタルジア
  • 【芥川賞】「都知事閣下と都民各位のために、もらっといてやる」 田中慎弥さんの受賞会見+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「共喰(ともぐ)い」で芥川賞を受賞した田中慎弥さん(39)は、ジャケットに紺のタイ、デニムパンツという服装。5度目のノミネートを経ての受賞だったが、その顔に笑みはなく、浮かない表情で会見場に登場。脱力したような、斜に構えたような態度で席についた。  --まず一言 「確か、(米女優の)シャーリー・マクレーンが何度もアカデミー賞にノミネートされた末にようやく取ったとき、『私がもらって当然だと思う』と言ってたらしいが、だいたいそういう感じです」 《会場、爆笑》  「4回も落とされたので、断るのが礼儀といえば礼儀。でも私は礼儀を知らないので、(芥川賞を)もらうことにした。断って、気の小さい選考委員-都知事が倒れて都政が混乱してはいけないので。都知事閣下と都民各位のために、もらっといてやる。もう、とっとと終わりましょうよ」 《体をひねって嫌がる田中さん》 --今回は東京ではなく地方在住の作家の受賞が

  • asahi.com(朝日新聞社):井伏鱒二、26歳の恋 激情伝える親友あて書簡発見 - 文化

    井伏鱒二井伏鱒二が恋心をつづった書簡の一部=東京都目黒区駒場の日近代文学館  「お露(つゆ)に逢(あ)ひ度(た)し、逢ひたき心、切なるものに候(そうろう)」。作家の井伏鱒二(1898〜1993)が26歳のとき、高等女学校の生徒に恋する思いを率直に告白した親友あての書簡が見つかった。彼女が苦手なネズミと代数をこの世から永遠になくすべし、とつづるなど、若き日の文豪の純真な姿が鮮やかによみがえる。  井伏は1922年に早稲田大を退学。24年4月ごろから1カ月ほど、柳井高等女学校の教師だった親友の田熊文助を頼って山口県柳井市に滞在し、紹介された3年生(現在の中3)のお露を恋した。  田熊あての書簡14通のうち24〜25年のものは12通。田熊の孫が保管し、昨春、東京の日近代文学館に寄贈した。東郷克美・早稲田大名誉教授(日近代文学)が調査し、「日近代文学館年誌 資料探索6」に今月発表した。  

  • 1