facebookに関するpita0515のブックマーク (4)

  • ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない

    Facebookのアカウントは名が基ですので、フレンド申請される人の名前をみていて「以前このハンドル名で会った人かな?」と、確信がないまま承認してしまうことがたまにあります。 しかしそうしたことを繰り返していると、アカウントをのっとられてしまう可能性があることが The Blog Herald の記事で紹介されていました。その方法とは以下の通りです。決して悪用してほしくないですが、簡単にできてしまいますね…。 アカウントをのっとりたい相手にむかって3名分のダミーアカウントでフレンド申請を行う 相手がそれを承認したら、相手のアカウントに対してでたらめなパスワードでログインを数回試みる メールと携帯電話番号、そして秘密の質問による認証にもでたらめに答えて すると「3人の友人にあなたが人であることを認証してもらってください」という表示があらわれ、3人を選択できます。乗っ取りを目的としている

    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない
  • はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記

    たっち! みなさん、こんにちは お元気ですか、僕はアイスのあとラーメンべて気持ち悪い状態ですが元気です。 さてさて 最近は、フェイスブックやミクシィやツイッターなどの SNS で面白いと思ったモノを紹介し合う文化が定着してきているような気がします。 そんな中で、ウェブページを紹介するために使われるためにウェブページに置かれるものが「いいね!」ボタンだったり、「ツイート」ボタンだったりするわけですね。 というわけで、はてなダイアリーにそういったボタンを配置する方法を紹介したいと思います。 ここで紹介する方法は、ちゃんと理解して置きたい人向け、 XML や HTML を分かっている人向けとなります。 はてなダイアリーには自由な HTML を貼り付けられない まあ、普通に自由に HTML を貼り付けられる環境であれば、ただ単に提供されるボタン用の HTML を張り付けるだけなので簡単です。

    はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記
  • 「いいね!」を社内で――Facebookから学びたいこと

    社内SNSのようなコミュニティを作っても、活発に投稿がされ続ける例はあまりないという筆者。活性化のカギは、たくさんのシンプルで前向きな反応にある、と説く。 著者プロフィール 川口雅裕(かわぐち・まさひろ) イニシアチブ・パートナーズ代表。京都大学教育学部卒業後、1988年にリクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・教育研修などに携わったのち、経営企画室で広報(メディア対応・IR)および経営企画を担当。2003年より株式会社マングローブ取締役・関西支社長。2010年1月にイニシアチブ・パートナーズを設立。ブログ「関西の人事コンサルタントのブログ」 FacebookやTwitterが人気で、それがいつも賑わっている理由の1つは、ほかの人が投稿したことに「いいね!」ボタンを押したり、リツイートしたりと手軽に反応できる機能が付いていることでしょう。

    「いいね!」を社内で――Facebookから学びたいこと
    pita0515
    pita0515 2011/03/01
    いいね!というシンプルかつ相手を認める仕組みは社内のコミュニケーション活性化に使えると思います
  • リスティング広告 - サイバーエージェンシーby GDM

    弊社では依頼者の広告運用状況を把握できるようにするためのレポートを発行して確認できるようにしています。 日々、状況の変化する広告運用の現在地を提示して、配信結果だけでなく、途中の施策状況もわかる透明性に優れたリスティング運用を実施しております。 リスティング広告運用担当者と 直接のやりとり 通常、リスティング広告の運用代行サービスを提供する会社は、依頼者の相談を受けて返答する営業担当者と実際にサイトの広告の配信や分析をするリスティング広告運用担当者で分担していることがよくあります。 しかし、広告の配信内容や施策の詳細を知らない営業担当者では、依頼者とのミーティング時に情報伝達に齟齬が生じて、思わぬトラブルが発生することがあります。 もしくは営業担当者がリスティング広告運用担当者から伝え聞いた内容の理解が不十分で、伝言ゲームのように間違いが積み重なることもありえるでしょう。 例えば、主なトラ

    pita0515
    pita0515 2010/11/29
    切り替え前に要注意。
  • 1