2016年4月22日のブックマーク (6件)

  • 僕は子供の夢を応援しない親にはならない

    僕は高校入学時偏差値50あちこちだったが、何とか勉強して今では偏差値65ぐらいだ。 高校の奨学金で授業料は全額免除されているし、親孝行はしているほうだと思っている。 最近は受験生になって、目標の大学を目指して勉強をより一層している。 ある日、母親と大学について話しているときに父親が口を挟んできた。 「大学のお金は一切出さないから勝手にしろよ。」 この話は高校に進学した時から聞いていたので、高校三年生になってもう一度聞かされてもそんなに驚かなかった。 だが、次の言葉には少し傷ついた。 「お前の生活を見てるとわかるけど、お前は絶対いつか失敗する。」 「勉強とお金稼ぐことの両立なんて無理。」 「勉強なんかより大切なことがある。」 僕の生活のどんなところを見て失敗するのか疑問に思っていると、母親がそのことについて突っ込んだ 「増田は勉強も頑張っとるし、家のお手伝いもしてる。」 すると父親はこんな風

    僕は子供の夢を応援しない親にはならない
    pixmap
    pixmap 2016/04/22
    君はもう親の力を超えている。もはや親を気にするのではなく、社会や、世界、そして自分の関心に、自分で気を向けよう。前を向くのみ。
  • 素朴な疑問

    PC、車、掃除機といった機械は工場の製造機械で作られるよね? その工場の製造機械も「工場の製造機械を作る工場の製造機械」で作られるよね?人の手では無理だし。 じゃあ、その機械を作る機械を作る機械・・・・・・・・・は最終的にどんな機械が作っているの? どっかで円環構造になっている?じゃあ最初はどこから作り始めたのか?

    素朴な疑問
    pixmap
    pixmap 2016/04/22
    まず金属板上に平面を作ることから始めるんだよ。2つの面をすりあわせて、平面を作る。すると直線が作れるようになり、円が作れるようになる。そういうことを繰り返して機械ができていく。
  • 現役エージェントが教える!受かる転職履歴書の書き方完全マニュアル

    履歴書は「いかにマイナス評価を避けるか」が重要 意外に思われるかもしれませんが、履歴書は書類選考には使われません。履歴書は人確認の書類・人事情報として、内定した後に保管するために使われます。 しかし、「書類選考に使われないのなら、手を抜いてもいいか」と思うのは禁物です。なぜなら、顔写真や職歴などで、応募者の第一印象は決まるからです。 つまり、履歴書は「いかにマイナス評価を避けるか」が重要となってくるのです。 転職コンサルタントとして多くの履歴書を添削してきた経験から「失敗のない履歴書」のノウハウを余すことなくご紹介していきます。 このページと関連するリンクだけ全て読んでいただけば、自分にとってベストな履歴書を作成できるようになるでしょう。

    現役エージェントが教える!受かる転職履歴書の書き方完全マニュアル
    pixmap
    pixmap 2016/04/22
    好きな学科ってなんだよ、っていつも思う。
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
    pixmap
    pixmap 2016/04/22
    DYM社はブクマに対してはどういう手を打ってくるのか。
  • 【紹介】英語の「訛り」が「普通」の英文で表現されるとヤバい~風と共に去りぬ~ - 東京フルスロットル

    『風と共に去りぬ』というがめちゃくちゃ好きすぎて洋書というか原書まで買ってしまったんだけど、二重の意味で「癖のある」英語に悩まされてしまいました。いまじゃただの枕になっています。当にヤバいんです。 何がヤバいかって言いますと、作中に度々現れる黒人英語の「訛り」がまるで読解できないのです。おそらく彼らの発音をかなり精密に「普通の英語」で表現したんでしょうが、まあそれはそれは解読不能なんです。 ちなみに黒人英語が翻訳版ではどのように表現されているのかってのも、比較するとなかなか興味深いので後ほど紹介します。その前に時代背景と概要を押さえておきましょう。 『風とともに去りぬ』背景と概要 舞台は19世紀後半米国南部。米国南部は欧米の産業革命による綿花需要の激増に湧いていた。人々は積極的に欧米向けの輸出用綿花を拡大生産していた。労働力に奴隷を用いること、そしてアメリカ全体の経済成長により、南部は

    【紹介】英語の「訛り」が「普通」の英文で表現されるとヤバい~風と共に去りぬ~ - 東京フルスロットル
    pixmap
    pixmap 2016/04/22
    教育を受けてない様子を表現したかったんだろうね。ろくでなしBLUESの「何やってんだおまえわ!」と同様。
  • 昔の人たちの文章と、今の人たちの文章

    数年前、母親(40半ば)の小6頃に書いた手紙を見た。 内容は良く覚えていないが、とても大人びた文章だった。 大人びたっていうのは、内容如何の話ではなくて、言葉遣いや文構成のはなし。あと字もきれいだった。 資料館とかに行くと、徴兵で戦地に行く17やそこらの子供たちの手紙なんかも すごくしっかりした文章だという印象が強い。 どうしてか、今の人たちの文章にはそれが無いように思う。 SNSが発達してとか、携帯やメールを使うようになったからとか、そういうことじゃないと思う。 自分は教育関係の仕事に携わるものでもなんでもないから、日教育論ってのは分からない。 でも、どうしてあの頃のようなしっかりとした文章が書けないんだろう? 「先生、あのね」なんて、いつから出てきたんだろう。 一概には言えないけど、昔の人と比べたら大半の日人はアホになってると思う。 かくいう自分も、あんな文章は書けない。 どうい

    昔の人たちの文章と、今の人たちの文章
    pixmap
    pixmap 2016/04/22
    その作文がよくなかったら多分とっくの昔に破棄されてるわけで、時代に耐えてきたものと、まだ耐えてないものを単純に比べるのは早計。