piyopiyooのブックマーク (136)

  • なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD

    そろそろ、ゲームデザインの話もしていこうかと思う。今回は、ゲームが面白いとはそもそも何なのか?そもそもゲームとはなんなのかを紐解き、そこからどうすれば面白くなるのかを書いていこうと思う。 そして、最初に記事の結論を書いておく。 ・ゲームとは学習を嗜好品化したものである ・人が学習から面白いと感じるには条件がある=フロー理論この二つが、記事の結論である。面白いと思ったら、この先を読み進めていただければ幸いだ。 そもそもとして、今回の記事をnoteに書こうと思った理由の一つとして、毎年新卒に向けて同じような話をするのだけれど、ずっと張り付いて教えられるわけでもないし、必要になったタイミングで情報を提供しないと、なかなか身に付かないので、これ参考にすると良いよというような似たようなまとまったリファレンスがほしかったのだ。でもそのようなリファレンスは存在しないので自分で書こうと思った次第だ。

    なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2019/03/13
  • iPhoneを海外で盗まれたら現地でやるべきこと

    時は2月24日の13時ごろ、場所はラ・バルセロネータという地中海沿岸のビーチ。中心部からバスで20分ほどの場所にあり、私は今回4度目のバルセロナ訪問でしたが、初めて行く場所でした。 一瞬の気の緩みが命取り 景色はまさしくリゾートそのものでしたが、想像よりも人が多いし、なんだか空気がよろしくない。バスから降りて歩き始めた途端、うさんくさい日語で絡まれます。軽犯罪が多いといわれている中心部よりもガラが悪い。ネットの記事だと雰囲気よさそうだったのに……!! バルセロネータでは動画撮影が目的だったので、早く撮ってカフェかどこかに避難しよう、その前に飲み物を、と近くのコンビニに入りました。 そのとき、Googleマップを見るために左手にはiPhoneを持っていました。スリ・ひったくり防止にスマホリングに指を通し、そのままポケットに手をイン。 しかし、両手で商品を持つために、ついうっかりスマホリング

    iPhoneを海外で盗まれたら現地でやるべきこと
  • 無限べき乗a^a^a^...の収束と発散との境目が気になる - アジマティクス

    一般に、境目は大事です。どこまでが友人で、どこからが恋人なのか、とか。 この記事は「好きな証明」アドベントカレンダー1日目の記事です。 上記の式のことを考えます。今回はは正の実数とします。そのが無限に乗じられているわけです。一見面らってしまう見た目をしていますが、という列の極限として捉えられる、と考えればそこまで異常な概念でもないと思います。あるいは、この式全体を「」とでも置けば与式はと閉じた見た目にできるので怖くないです。(※極限値があると仮定) さて、当然のこととして、に値を入れてみたときにこの式がどう振る舞うのか知りたくなるのが人情です。とりあえず試しにだとしてみましょう。これはすなわち「」のことなわけですが、これはまあ1を何回乗じても1なのでも1になると予想がつくでしょう。 今度はだとしてみます。という数列は、実際に計算するととなり、明らかに発散(いくらでも大きくなる)しそうな雰

    無限べき乗a^a^a^...の収束と発散との境目が気になる - アジマティクス
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2018/12/02
  • 杉田 水脈 on Twitter: "インターポールといえば銭形警部を想像しますが、そのトップが中国人になっているとは驚きです‼️ 実弾の戦争よりも恐ろしいことになってきました。日本も対岸の火事では済まされません。"

    インターポールといえば銭形警部を想像しますが、そのトップが中国人になっているとは驚きです‼️ 実弾の戦争よりも恐ろしいことになってきました。日も対岸の火事では済まされません。

    杉田 水脈 on Twitter: "インターポールといえば銭形警部を想像しますが、そのトップが中国人になっているとは驚きです‼️ 実弾の戦争よりも恐ろしいことになってきました。日本も対岸の火事では済まされません。"
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2018/08/03
    2017年8月1日
  • https://www.gith.xyz/entry/comics02

    https://www.gith.xyz/entry/comics02
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2018/06/24
  • 正規表現をサッと確認するのに重宝した神サイトを紹介してみる | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、ゲーム用のPCを東京に置いているため、実家に帰ってくるとゲームができなくてしんどい田中です。こういうときに限って、ゲームの実況動画を見てしまったりして余計に心を痛めています。 さて今回は、今年正規表現をサッと確認するのに重宝した Regexper を紹介します。 Regexper こんなサイトです。とてもシンプル。 以下のような特徴があります。 正規表現を図で表示してくれる 表示した図をダウンロードできる 正規表現を図で表示してくれる 入力欄に正規表現を入力して、Displayボタンを押すと、以下の画像のようにその正規表現のパターンを図示してくれます。 どんな範囲でパターンマッチしてくれるのかがとても見やすくなります。 表示した図をダウンロードできる 入力欄の右下にあるDownloadボタンを押せば、表示した図をダウンロードすることができます。 例えば正規表現の仕様を

    正規表現をサッと確認するのに重宝した神サイトを紹介してみる | DevelopersIO
  • まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 https://www.nnn.ed.nico 一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。 月額1000円だけどしっかり勉強すれば一ヶ月の無料期間中に終わると思う。 もともとN高等学校のノンプログラマーの生徒をWebエンジニアとして就職させるために作られたカリキュラムで講師曰く去年はこれで二人エンジニア就職を決めたらしい。 内容も相当親切に説明していて、プログラミングで何か作るだけじゃなくて、就職に必要な環境構築やセキュリティまでみっちりやる。 http://qiita.com/sifue/items/7e7c7867b64ce9742aee#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2017/09/12
  • 2017年上半期のおすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く

    2017年も、あっという間に上半期が終了しました。 最近単行感想は書けていませんが、漫画は相変わらず読んでました。 twitter.com 今回は、7月が終わる前に上半期を振り返って、おすすめの漫画ランキング形式で紹介したいと思います。 新しい漫画の探す際の、参考にしちゃって下さい。 どれも凄く好きなので、ランキング形式にする必要はあまり無いかもしれませんが、おすすめの目安があったほうが分かりやすいかなと。 blog.gururimichi.com ぐるりみちさんが同じような記事書いてますが、紹介している作品が全く違うので、やはり選者の好みがものすごく出ますね(笑) すでに上記記事で満足……という方も、かなり違う内容になっているので、記事も頂ければ幸いです。 ラブコメ漫画SF漫画が多めです! ※過去の上半期おすすめマンガ記事(2016年は書き忘れたらしい) 【オトコ編】2015年上

    2017年上半期のおすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2017/07/18
  • 世界の心にくる絶景で打線wwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2017年06月09日08:00 世界の心にくる絶景で打線wwwwwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/08(木)22:28:00 ID:4vS 自然軍 1(二)マーブルカテドラル 2(左)セリャラントスフォス滝 3(一)アンテロープキャニオン 4(捕)ウユニ塩湖 5(中)テーブルマウンテン 6(指)テカポ湖の星空 7(三)ナヴァイオビーチ 8(右)地獄の門 9(遊)ハロン湾 先発 レンソイス・マラニャンセス国立公園 中継 カナディアンロッキー 抑え ウルル 2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/08(木)22:29:12 ID:4vS 街並・建造物軍 1(右)ポタラ宮 2(遊)ロヴィニ旧市街 3(三)ノイシュバンシュタイン城 4(左)モン・サン・ミッシェル 5(一)ヴェネチア旧市街 6(指)イースター島のモアイ像 7(二)ツミンダ・サメバ教会 8(捕)

    世界の心にくる絶景で打線wwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2017/06/09
  • 日本人の脳が英語をリスニングするために必要なこと

    前回ここでリスニングの学習法を書いたところ思いのほか反響を得ることが出来た。 http://anond.hatelabo.jp/20170522214348 今回は実際のところどうやってリスニングしているかをまとめてみようと思う。 人はどうやって音を聞いて言葉として理解しているのかリスニングは無意識下で行われる実に精妙なプロセスで、自分でもどうやっているのか正確にはわからないが、注意して観察すれば大まかなところは分かってくる。 まず単語について。日語は「交渉、高尚、考証、公傷、公称」のように同音異義語が多い言語だ。「こうしょう」は広辞苑で50の見出し語を持っているという。対して英語は単語の意味が時代とともに付け加わり多義的になっている。Random HouseでTakeを引くと126の意味が登録されている。 どちらにしても、音を聞いただけでは単語の意味を特定することは出来ず、文脈から単語

    日本人の脳が英語をリスニングするために必要なこと
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2017/05/25
  • 映画通が「え、見たことないの?」って言いがちな作品11選

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    映画通が「え、見たことないの?」って言いがちな作品11選
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2017/02/10
  • 今時の作り手に向けた「サービス終了したら遊べなくなるゲームしか作ってないと心が折れる」との言葉が重い - Togetterまとめ

    まかべひろし @sinpen ボクらおっさんは、今でも遊べるゲームを作ってきたけど、もしかしたら若い人の中には、サービス終了したら遊べなくなるゲームしか作ってないかもしれないんだなあ・・。繰り返してたらそのうち心折れるぞ・・ 2016-12-08 17:53:50 まかべひろし @sinpen (有)MCF社長17年プログラマ30年。3DS最大級の立体視「EYERESH 3DS」開発。個人の発言で子育て・飯多め。ガジェット/い道楽/専門学校講師25年/子煩悩/ベーマガライター/PGはPC,スマホ,CS,組込他何でも/背はホビット。【まとめBlog転載禁止】 mcf.cn

    今時の作り手に向けた「サービス終了したら遊べなくなるゲームしか作ってないと心が折れる」との言葉が重い - Togetterまとめ
  • 夜の住宅街を散歩した話

    終電間際まで残業。俺は疲れた顔をして家までの道のりをとぼとぼと歩いていた。 足取りは重い。帰ったところで、頬杖をついて指でカツカツとテーブルを打ち鳴らしているか、トドのように大口を開けながらいびきをかいて眠るしかいないからだ。どちらを想像しても、気が滅入っていた。結婚したてのころは帰宅時にいつも玄関で出迎えて笑顔を見せてくれたのに。5年目となるとしょうがないのか、と諦めている気持ちもある。 しかしながらそんな家にまっすぐ帰る気にもならず、かといって居酒屋に入って一杯引っ掛けるような気力もなく。 せめてもの抵抗、と、コンビニの角を曲がり、遠回りをすることにした。 夜の住宅地は面白い。 もう3年近く住んでいる街なのに、まったくの他人のようなよそよそしさがある。 ふと油断するとすぐに迷ってしまうようなおそろしさがある。 子供のころはよく「冒険」と称して近所を歩き回っていたっけ。 歩いている間

    夜の住宅街を散歩した話
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2016/11/20
  • 学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ

    1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには

    学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2015/11/17
  • 英会話を無料で楽しく学習できるYouTubeチャンネル一覧

    最近YouTube上では勉強系のチャンネルも増えてきており、誰でも無料で数学英語などを勉強できるようになりました。特に英会話に関してはバイリンガールのちかさんが有名ですが、他にも楽しく英語を勉強できるチャンネルはたくさんあります。 というわけで、今回は英会話学習に最適なYouTubeチャンネルをまとめて紹介します。 英会話を楽しく勉強できるYouTubeチャンネル 英語を楽しく学べるように、面白さを気にしながらチャンネルを厳選してみました。ぜひこの中からお気に入りのチャンネルを見つけ、英会話の上達に役立ててみてください。 Bilingual Chika | バイリンガール英会話 既にご存知の方も多いと思いますが、まず紹介するのはチャンネル登録者47万人超の人気チャンネル「バイリンガール英会話」です。普段使えるような日常会話から、文法までを日語でわかりやすく解説されています。最近はの出

    英会話を無料で楽しく学習できるYouTubeチャンネル一覧
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2015/11/12
  • TOEICでは聞き取れるのに、世間の外国人の英語は聞き取れない謎 - モウソウの森

    リスニングの難易度の高いことよ 英会話では、聞くより話すほうが難しいように思えるが逆である。 聞く方が圧倒的に難しい。 話すのは自分の知っている単語、表現レベルを使って自分でコントロールできる。 しかし、聞くのは相手が自由に話すので全くコントロールできないのだ。 つまり相手の土俵ということ。 私は3年勉強してTOEICで900点台になったと、別の記事でも書いた。 リスニングは満点だ。 www.m-forest.net さぞやなんでも聞き取れるのでしょうね、 と思われるかもしれない。 しかしリスニング満点になっても数年間は、世間の外国人が話す英語はさっぱり聞き取れなかった。 聞き取れないので、さらに英会話教材でリスニングの訓練をする。 それでも一向に世間の外国人の英語は聞き取れるようにならない。 なぜなんだ!! CDをかけたら聞き取れるのに、外に出たら簡単なことでも聞き取れない。 こんなに家

    TOEICでは聞き取れるのに、世間の外国人の英語は聞き取れない謎 - モウソウの森
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2015/11/01
  • ○○で死ぬ確率 海、山、噴火、交通事故、風呂溺死など一覧

    どんなに健康に気をつかっていても、出会い頭の交通事故で死ぬことはあり得る。まして大地震に遭遇したら死から逃げられぬこともあるだろう。 つまりそれは運命であり、その人の寿命ともいえる。せめて、平凡な人間の日々の暮らしがどんなリスクの中にあるのか知っていれば、「もしも」のときに諦めもつこうというものだ。 事故、事件、病気、自然災害……気になる「死ぬ確率」(1年間10万人あたりの死者数)を一覧表にまとめてみた。 【航空事故】0.0097人 【交通事故】3.2人 【豚の生レバー】0.71人 【ふぐ】0.033人 【風呂で溺死】3.1人 【階段等で転倒】2.1人 【落雷】0.011人 【大雪】0.074人 【ヒグマ】0.00094人 【ハチ】0.015人 【火山噴火】0.0028人 【地震(津波)】1.0人 【津波のみ】0.16人 【デング熱】0人 【熱中症】1.4人 【海】0.28人 【山】0.2

    ○○で死ぬ確率 海、山、噴火、交通事故、風呂溺死など一覧
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2015/08/17
  • 【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita

    統計をこれから学ぼうという方にとって、非常に重要な概念ですが理解が難しいものに「標準偏差」があると思います。「平均」くらいまでは馴染みもあるし、「わかるわかるー」という感じと思いますが、突如現れる「標準偏差」 の壁。結構、この辺りで、「数学無理だー」って打ちのめされた方もいるのではないでしょうか。 先にグラフのイメージを掲載すると、下記の赤い線の長さが「標準偏差」です。なぜこの長さが標準偏差なのか、ということも解き明かしていきます。 (code is here) 記事では数学が得意でない方にもわかるように1から標準偏差とはなにか、を説明してみようという記事です。 数式はわかるけど、イマイチ「標準偏差」の意味わからんという方にも直感的な理解がしてもらえるような説明もしていきますので、ぜひご覧ください。 (※ この記事では標準偏差の分母に $n$を使用しています。$n-1$を使用するケースも

    【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2015/08/02
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    プロレスには人生の大切な全てが詰まっている!『パパはわるものチャ... 2018年09月23日 プロレスは人生の縮図だ。 人生では勝つことも負けることもあるけれど、勝ってばかりだと面白くないし、反対に負けてばかりでもやるせない。 絶対に勝たなければいけない時もあるし、勝ちを譲った方が良い場面...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2015/07/25
  • 日常のいろんな現象

    青木まりこ現象書店に入るとトイレに行きたくなる現象。 アンカリング効果最初に提示された情報がそれ以降に提示される情報に対する印象に影響を及ぼす現象。 たとえば「東京の平均気温は50度より高いか?」と訊かれたあと「では平均気温は何度だと思うか?」と訊かれると高めの気温を答えてしまう。 アンダードッグ効果負け犬を応援したくなる現象。 たとえば選挙の事前予想で「A党が劣勢」と報道されるとA党への票が増える。 アンダーマイニング効果自発的にやっていることに他人から報酬を与えられるとやる気が低下する現象。 「好きなことを仕事にしてはいけない」などと言われる理由かも。 イヤーワーム現象特定の音楽が頭から離れない現象。 ウィンザー効果人から直接言われるよりも第三者から噂として聞く方が信じてしまいやすい現象。 たとえばAさんから「綺麗だよ」と言われるよりも「Aさんがあなたを綺麗だと言っている」と聞かされ

    日常のいろんな現象
    piyopiyoo
    piyopiyoo 2015/07/04