Important Note : If you want to use xRDP in conjunction with the Unity Desktop interface, please check the following post : XRDP – How To Remote Connect to Unity Desktop on Ubuntu 16.04 Hello World, In our previous post, we have quickly provided a step by step instructions on how to perform a fresh installation of Ubuntu 16.04. If you are working with Ubuntu since a long time, you know that no maj
chinachuで自動エンコード、この時に公開したのは、色々問題があります。 今現在使っている物は、 Chinachuで録画終了 ↓ Recorded.jsonをエンコード済みデータベースと比較 過去にエンコしてなければDBに記録 cronで1分毎にエンコード済みデータベースを監視 新しいレコードが追加されたらffmpegを起動しエンコード。 この時、同時に走るプロセス数は別途設定可能。 例えばMAXPROCESS=2の場合は、最大2番組を同時エンコードする。 エンコード中に、DBにレコードが追加されても、プロセスが空くまでは実行しない という感じで処理してます。 とても快適です。 需要が有れば公開します。 chinachuで録画が終了したタイミングで、自動的にエンコードを行うスクリプトを作りました。 ディスカバリーチャンネル等では、同じ番組の同じエピソードが複数回放送される事がありますが
Ubuntu・DebianにChinachu β(ベータ)をインストールする手順を説明します。 最新のChinachu γ(ガンマ)については、本ブログ記事の『Chinachu γ(ガンマ) インストール手順(Ubuntu・Debian編)』をご参照下さい。 本記事で取り扱うTVチューナーボードはPT3 Rev.Aです。 なお、本記事はUbuntuを基準にして作成しているため、rootで実行するコマンドではsudoを使用しています。sudo実行箇所は、Debianではrootになって先頭のsudoを省略して入力してください。Debianでsudoコマンドをインストールしたい場合、前準備の記事にsudoのインストール方法をまとめているので、そちらをご参照下さい。 スポンサーリンク Chinachu専用のユーザーchinachuを作成して作業します。普段使用しているユーザーでそのまま作業しても
この記事で紹介するのは、Ubuntu・Debian向けの録画サーバ構築のための前準備です。Chinachuとepgrec UNAインストール前の共通作業をまとめたものになります。OS環境、サービス設定(NTP、Samba)、開発環境構築、録画機能設定(arib25ライブラリ、recpt1等)を順を追って説明します。 本記事が対象とするOSはUbuntu 14.04LTS以降(2018年8月時点の長期サポート版は18.04LTS)、Debian 8 Jessie以降(2018年8月時点の最新版はDebian 9 stretch)です。 本記事で取り扱うTVチューナーボードはPT3 Rev.Aです。 なお、実行ユーザーを区別するため、シェルのコマンド表記は以下の様にしています。 [user@centos]$ 一般ユーザーとして実行 [root@centos]# rootとして実行 スポンサーリ
録画サーバ立て直し中なのでメモ代わりに書いておきます。 まず最初に どういう保存方針で行くのか考えておきましょう。主にハードウェア構成に影響してきます。 録画して見たらすぐ消す (TSそのままの状態で)保存する mp4などにエンコードして保存する ハードウェア まずはパココンがないと何も出来ないですねということで。 CPU エンコードをしない(TSそのままで保存・視聴する)のであれば、割と何でもよさそうです。とはいえ、録画中は延々とTSのストリームをHDDに保存し続けるわけで、全くCPUを食わないわけではありません。あまりに太古のCPUだとかATOMだとかは、避けた方が無難かと思います。ATOMで頑張ってる人もいないわけではないので、その辺はググりましょう。 エンコードをしようと思ってるなら当然ながらなるべく強力なCPUを……と思うのですが、Intelの最近のCPUにはQSV(Quick
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く