タグ

webに関するplain7dのブックマーク (48)

  • 東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:Togetter - 「東浩紀とカンニング問題」 ここでの東浩紀さんと「カンニングをtwitterで無防備に告白した(しかも、教授の名前入りで!)学生」のやりとりを読みながら、僕は考えていたのです。 ああ、twitterって、ネットって怖いなあ、と。 僕が通っていた大学で、以前、集団カンニングが発覚して大騒動になったことがありました。 僕の後輩もその中のひとりに入っており、なんとか退学は免れたものの、「留年+その(カンニングをやった)年の取得単位ゼロ」という処分が下されました。 彼女はいわゆる「天然」な人で、ギラギラと「なんとかして単位をとってやる!」という感じではなく、「遊び呆けているうちに試験勉強が間に合わなくなり、まとまった人数の友達と『じゃあ、カンニングしちゃおうか!』という話になり、映画『ザ・カンニング』まがいの秘密兵器を試験会場に持ち込んだ」らしいのです。 「罪の意

    東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言
  • ネットでやってはならない危険な行動TOP10

    (ネットセキュリティサービスプロバイダ「CyberDefender」研究員が語るネットの危険な行動パターン10と、どうしてもあきらめ切れない場合の留意点です) 1. 公用PCで「次回から自動的にサインインする」をチェックする他人にログイン情報筒抜けだよ! [自衛策] 自分のラップトップや自宅のデスクトップ以外の場所でPC使ってるときは「次回から自動的にサイインする」というボックスは絶対チェックしないこと。 職場のPCは要注意。社用PCは、自分用みたいな気になっちゃうけど、デスクから離れると他人が簡単に覗き見できますよ? 自分のメッセージを全部、彼らの個人用アドレスに転送する...なんてこともできちゃいますからね! 学校・図書館などの公用PCからGoogle、eBay、Amazonなんかのサイトにサインインした人は、終了後サインオフを絶対忘れず行います。 プライバシー保護のため、ブラウザ使用

    ネットでやってはならない危険な行動TOP10
  • インターネットで使われている言語の普及率をグラフ化してみる(2010年6月末時点)

    今や世界中にその網を張り巡らせ、パソコンやモバイル端末に限らず多様な機器によって利用されているインターネット。言葉通り「世界をまたにかけている」情報網であるが、それは地域毎の言語による違いを認識する機会が生じることを意味する。ブラウザに未対応の言語で構成されたページへアクセスして文字化けばかりの状況に遭遇したり、幸いにもブラウザが対応していたため閲覧はできるが、まるで異世界の言葉が並ぶコンテンツを目にした経験がある人は多いはず。また動画共有サイトで興味をひくサムネイルだがタイトルや解説が読めない言語で書かれており、難儀した経験は誰にも一度や二度ならずあるだろう。今回はインターネット界隈で用いられている言語の利用状況、シェアについて、【InternetWorldStats.com】の今件該当項目となる【INTERNET WORLD USERS BY LANGUAGE Top 10 Langu

    インターネットで使われている言語の普及率をグラフ化してみる(2010年6月末時点)
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 無料アクセス解析ツール with 位置情報ブログパーツ 「なかのひと」

    なかのひと運営委員会が開発した無料アクセス解析サービス「なかのひと」は、2013年にサービス終了しました。 User Local,Inc.

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • 近所の子が「くらえ!インターネットエクスプローラー!」と叫んでたから、いい大人がこぞって対抗したまとめ

    kotoba_bot の「近所の子が「くらえ!インターネットエクスプローラー!」と叫んでた」ツイートがきっかけで、全国から「インターネット戦士」が結集。いい歳をした大人が、ノリノリで対抗しあった結果を、まとめました。

    近所の子が「くらえ!インターネットエクスプローラー!」と叫んでたから、いい大人がこぞって対抗したまとめ
  • 英語が一番、では二番目は?…インターネットで使われている言語の普及率をグラフ化してみる - ガベージニュース

    先日別件で「インターネットで使われている言語は何語が多いのか」について調べる必要が生じ、その際に以前【中国だけで過半数…アジア主要国のインターネットの普及率などをグラフ化してみる】で使った【InternetWorldStats.com】のことを思い出した。そこでこのサイトを調べたところ、ズバリそのままの回答データを見つけることができた。今回はこのデータを再構築し、グラフ化してみることにする。 元データは【INTERNET WORLD USERS BY LANGUAGE Top 10 Languages】。グラフはインターネット上で利用されている言語人数トップテン+αだけだが、その下にはいくつか追加のデータも掲載されている。ともあれ最初は利用言語トップテンをグラフ化。2009年末時点のものだが、英語がトップの5億人近く、次いで中国語が約4億人で続いている。

    英語が一番、では二番目は?…インターネットで使われている言語の普及率をグラフ化してみる - ガベージニュース
  • ネット上の性とジェンダーみたいな何か - 1000万人都市の片隅から

    SNSTwitterなどのサービスを利用していると,ネット上だけでの交流やゆるやかな繋がりがある人の数が増えてくる。(ネトゲはしてないのでこの項では扱わない)。 レベルはさまざま。はてブで同じ記事をブクマしてる事が多いだけとかTwitterで相互フォローしてるだけ程度の「あの人通勤電車で同じ車両で見かけるのよね」レベルや,ブコメに☆をつけ合ったりTwitterでふぁぼりあったりの「なんとなく目があったら目だけで挨拶とか会釈とか」レベルでも,なんとなくその人の為人は窺える。 はてブでid言及したり,ブログにコメント残したり,@を飛ばし合ったりしはじめると,直接交流を持っていると言ってもいいだろう。 それが複数のサービスにまたがり,複数年が経過すると,一度も会ったこともなくても直接のメール等のやりとりがなくても,まるで旧知の仲であるかのように錯覚してしまいがちである。特にTwitterは文字

    ネット上の性とジェンダーみたいな何か - 1000万人都市の片隅から
    plain7d
    plain7d 2010/05/18
  • コンテンツをつかんで操作する新感覚ウェブサイト -Grip

    コンテンツをつかんで横にスクロール つかむ操作が苦手な方には上部の「OPEN MENU」をクリックすると、ナビゲーションから各コンテンツに遷移できます。縦のつかむはマウスのホイールでも同様に動作します。 各コンテンツは個別URLが発行されているので、直接アクセスすることも可能みたいですね。 Blog

  • もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) かつては真実だったけれども、今は違うSEO知識まとめ 第1回。 公開日時:2010年04月05日 15:12 先日の最新ではないSEOに関連して、今度は、もう古いSEOの話。はてなに投稿された質問について。SEOについて考えて見ましょう。 SEO対策について質問です。SEOをやっている人などから以下の項目のようなことを聞くのですが、ソース(出所)を見たことがありません。以下のどれかについて可能な限り信頼できるソースか、または納得できる根拠をお教えいただけますでしょうか。 ●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい ●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい ●ドメインは「wwwあり」の方がいい ●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい ●h1を入れるならbody直下が一番いい

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)
    plain7d
    plain7d 2010/04/06
  • 主要なブラウザをモニターいっぱいに広げた時の表示領域一覧表

    640x480, 800x600, 1024x768, 1280x960, 1600x1200の五つのモニターサイズでIE, Fx, Safariなどのブラウザをいっぱいに広げた時に、ブラウザ内の表示領域をまとめた一覧を紹介します。 Web Safe Area 表では各ブラウザの表示可能な領域と、全てのブラウザで表示可能な領域が一覧となっています。 Compare Web Safe Area(全てのデータ) 現在、掲載されているデータは下記の通りです。 モニターサイズ 640x480 800x600 1024x768 1280x960 1600x1200 OS+ブラウザ Windows Vista + IE Windows Vista + Fx Windows XP + IE Windows XP + Fx Mac OS X + Fx Mac OS X + Safari また、サイトでは各

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 | nanapi[ナナピ]

    ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに インターネットは便利ですが、誰でも情報発信ができる以上、個人情報を書かれたり、悪質でひどい誹謗中傷を書かれたりするリスクがあります。 今のネット社会では、少しくらいの批判に反応するのは効率的ではありません。しかし、自分の生活や家族、大切な人にまで害を及ぼすような誹謗中傷をされたり脅迫をされた時は法的な処置をとらざえるを得ない時があります。 そこで、ネットで誹謗中傷が書かれた時の対応法を紹介します。 最初にやること まず、一番最初に何をやらないといけないか。それは 「書いた人の発信者情報をゲットする」 というところです。 それはたいていの場合、IPアドレスと呼ばれるものです。IPアドレスとは、インターネットに書き込む時に記録

  • ウェブページをPDFに簡単変換「PDFmyURL」 | ライフハッカー・ジャパン

    PDFmyURL」は、指定したウェブページをPDFファイルに無料で変換してくれるオンラインサービスです。 使い方はめちゃくちゃ簡単なので、ライフハッカー読者の皆様なら問題ないはず。PDF化したいサイトのURLを「Enter url location to pdf」と書いてあるボックスに入力し、右のPマークをクリックしたら、作成完了までそのまましばしお待ちを。はい、おしまい。間違えようがないですね。悩んだりイラっとすることもないでしょう。 コピペの手間が省けるブックマークレットもちゃんとトップページに用意されています。その右隣にある"Advanced Options"をクリックすると、直リン設定などの説明がずらり。 例えば、DL先リンクは、http://pdfmyurl.com?url=の後にサイトアドレスを繋げたものになります。ライフハッカー[日版]なら「http://pdfmyurl

    ウェブページをPDFに簡単変換「PDFmyURL」 | ライフハッカー・ジャパン
  • URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説! | 初代編集長ブログ―安田英久

    URL(Uniform Resource Locator)とURI(Uniform Resource Identifier)の構造の違いはご存知ですか? Webページのアドレスを指す場合はどちらを使うべきなのでしょう。URLを分解して「https:(スキーム)」「#(フラグメント)」「?(クエリ)」「パス(path)」などの名称・意味についても解説します。 今日は、ノウハウというよりは、豆知識を。「URL」という呼び方と「URI」という呼び方がありますが、どう違うのか、あなたはご存じですか? Webページのアドレスを指す場合は、どちらを使うべきなのでしょうか。 URLとURIは何が違うのか結論から言うと、URIとURLは同じものではありません。「URI」のほうが広い概念で、「URL」はURIの部分集合です。同様の仕組みに「URN」というものがあります。 その3つを別のものにたとえてわかりや

    URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説! | 初代編集長ブログ―安田英久
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    放送大学】2025年度1学期の振り返り 今年の4月から放送大学の情報コース全科履修生(3年次編入)をしている。 無事に1学期目を終えたので、備忘録もかねて各科目の感想的なことをまとめておきたい…と8月から思っていたけど結局9月になってしまった。 ちなみに2024年度2学期に科目履修生として履修していた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • クライアントからのムチャぶり迷言集

    クライアントからのムチャぶり迷言集みなさんはクライアントのとの打ち合わせ中に「そんなむちゃな!」と思ったことはありませんか?私はあります。何度もあります。そんなクライアントからの迷言を集めたサイト: Clients From Hell(地獄からきたクライアント)を載せてみようと思います。 時間とお金に関するムチャぶり残念ながら多くの人が Web サイトは簡単に作れると思っているのが現状です。。 「今日中に 100 ページくらいの Web サイトを作って貰えますか?」 「会社のコンセプトを変えようと思うんだ。Web サイトを作り直すのに2日あれば充分かな?」 「ブログとショッピングカートのついた8ページくらいのサイトを作ってください!3万円で!」 「支払うお金はないんだけど、このシルクのシャツは 6000 円くらいするから、ほら、持っていってください。」 「月々 5000 円のローン払いでお

    クライアントからのムチャぶり迷言集
  • ガンブラーとFTPとの関係って?知っておきたい「Gumblar対策」 - はてなニュース

    最近はてなブックマークでも度々話題になっている「ガンブラー(Gumblar)」というキーワード。「ウイルスやFTPと関係があるらしい」ということは知っていても、「結局どういうものなの?」「何をすればいいの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は「ガンブラーとFTPクライアント」の問題について、原因と対策をまとめてみました。 ■「ガンブラー(Gumblar)」って何? そもそも「ガンブラー」とは、一体何なのでしょうか? ▽「Gumblarの手口を知り、対策を」IPAが注意喚起 -INTERNET Watch ▽情報処理推進機構:プレス発表:記事 ▽「ガンブラー」は手口の名前、感染するウイルスはさまざま - ニュース:ITpro ▽ASCII.jp:猛威が止まらない!ガンブラー総まとめ <ガンブラーは“PCをウイルス感染させる手口”、感染するウイルスの種類は様々> 国民

    ガンブラーとFTPとの関係って?知っておきたい「Gumblar対策」 - はてなニュース
  • HTMLで図まで描ける!進化した「HTML5」ってどんなもの? - はてなニュース

    HTML言語の最新バージョンとして、現在標準化作業が進められている「HTML5」。はてなブックマークでもこのキーワードを目にする機会が増え、「HTML5って何?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、「HTML5って何?どんなことができるの?」という疑問にお答えしたいと思います。 ■HTML5でできること まずは、HTML5を使うと具体的にどんなことができるのかを見ていきましょう。 <具体的に何ができるの?> ▽HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト ▽HTML5とは?変わるWebと注目の新要素 HTML5.0の情報サイト ▽大幅に進化した次世代 HTML 規格「HTML5」とは? - japan.internet.com Webビジネス ▽HTML5, きちんと。 ▽めざましTech - HTML5 についての Q&A ▽2010年に勧告される「

    HTMLで図まで描ける!進化した「HTML5」ってどんなもの? - はてなニュース