plousia-philodoxeeのブックマーク (68)

  • 気づかない間に相手の不信感を招いている4つのジェスチャー:米研究 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:プレゼンテーションでは、ボディーランゲージが重要な役割を果たします。聞き手は、話し手の身ぶりやしぐさから、「この人物を信用してもよいか」を感じとります。 これまではどんな身ぶりやしぐさが不信感を招くかを研究されていませんでした。しかし、ノースイースタン大学の教授、デビッド・デスティノ(David DeSteno)博士のおかげで、どんなジェスチャーが信用性を損なうかがわかりました。デスティノ博士は、一対一で行う、お互いに協力的にも利己的にもなれる経済ゲームを考案しました。参加者の半数は対面でゲームを行い、残りの半数はインターネットのチャットを介してゲームに臨みました。なお、対面のグループの様子は、3つのカメラアングルから撮影されました。 対面、インターネット、どちらのグループも、参加者が協力的に振る舞う確率は同程度でした。ところが、相手の信用性を見抜けた確率は、対面のほうが明らかに

    気づかない間に相手の不信感を招いている4つのジェスチャー:米研究 | ライフハッカー・ジャパン
  • 石油の中に生命体が見つかる

    ドイツの学者達は、石油の中に生命が存在する証拠を見つけた。それは、石油中にある細かい水滴の中に住む特別のバクテリアで、この発見については、雑誌「サイエンス」最新号に掲載された。 学者達は、カリブ海トリニダード島ピッチ-レイクで調査作業をした。ここは、世界で最も多くの純粋な液体アスファルトが存在する場所(天然アスファルト湖)で、鉱物が表面に浮き上がり、凝固して堅い表皮状の物体を形作っている。 以前は、嫌気性微生物による石油の分解は、石油と水の境界線上でのみ発生すると見られていたが、学者らは、石油の中自体に、1-3マイクロリットルの水滴を発見した。 水滴の塩分や耐水性同位体のレベルが高い事は、もともと地下水だった事を示している。水滴内部には、石油を分解する、複雑に組織されたメタン・バクテリアの共同体がある。 バクテリアの活動は、鉱物の化学的成分を変え、最終的には、オイルサンド中のように

    石油の中に生命体が見つかる
  • 科学は滅びぬ、何度でも蘇るさ『科学の解釈学』

    哲学による「科学主義」批判。科学の正当性を「信じて」いたわたしにとって、蒙を啓かれる名著なり。一方で、哲学の脆弱性も再確認する。「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」は、ここでも、見事に当てはまる。 書の目的は、科学を御神体として崇め奉る俗悪に、アンチテーゼを提出すること。科学を否定するのでも「反科学」を掲げるのでもない。「究極の真理」として聖化された科学知識を頂点とする知のヒエラルキーを解体することであり、そうした位階秩序を支えている「客観性の神話」を非神話化することだという。トマス・クーンを代表とするパラダイム論による攻撃の試みは、おおむね成功している。 そもそも「科学的客観性」なるものは存在せず、科学者が「観察」するものは、先入観によって歪められているという。「先入観」が言い過ぎなら、科学者たちを律する「何をいかに探求すべきか」という行動規範や価値信念になる。教育

    科学は滅びぬ、何度でも蘇るさ『科学の解釈学』
  • なぜパート・アルバイトは低賃金のままなのか

    仕事に見合った適正な賃金とは パートタイマーとは、文字通り「パートタイム=一部の時間」だけ勤務する人です。 もちろん、実際には補助的な業務や定型的な作業を担当することが多く、その意味では賃金水準が低いことに正当性はあるでしょう。 しかしながら、もし正社員や派遣社員と同じ業務に就いていたとしたらどうでしょうか。たとえば、同じ生産ラインを担当している。同じ販売の仕事をしており、権限や役割も正社員と変わらない。また、同じだけの成果や生産性を上げているとすれば、賃金に大幅な格差をつけることは、「同一労働・同一賃金」の考え方に反することになります。勤務時間が限定されるため、企業側に使い勝手が悪いということはあったとしても、2倍も3倍もの賃金格差は明らかに不自然です。 グラフは、フルタイム労働者に対するパートタイマーの賃金割合を、国際比較したものです。日が50%強であるのに対して、同一労働・同一賃金

    なぜパート・アルバイトは低賃金のままなのか
    plousia-philodoxee
    plousia-philodoxee 2014/09/21
    リマインダーとして。
  • 本当の意味での思いやりとは?思いやりをもって行動する為の7つの習慣|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 思いやりとは、純粋に親切な心から出る行動のひとつで、その形や大きさはさまざまだ。相手の息災を気にしてひと言声をかける、なんの見返りも期待せずに自分が持っているものを分かち合う、こうした礼節の精神から思いやりが生まれる。 人を思いやる行為は、巡りめぐって必ず自分に帰ってくる。メリーランド大学のアブドラ・M・アブドルハリムは、思いやりがどうして大切なのか、社会に対する思いやりを推進する手助けができるかどうかを調査した。 「思いやりには単に善意の行動とか、思慮深く他人に接するということだけでない。」アブドルハリムは言う。他人に思いやりをもつということは、礼節の一部である。礼節は社会生活の秩序を保つために必要とされる行動・作法、礼儀のことであり、社会の幸福、果ては地球の健全までを考える現実的、積極的な行動なのだ。 ここでは思いやりをもって行動するための7つの習慣法をあ

    本当の意味での思いやりとは?思いやりをもって行動する為の7つの習慣|カラパイア
    plousia-philodoxee
    plousia-philodoxee 2014/09/21
    こういう研究を目にすることが近頃増えてきたような気がする。自分の興味関心の変化とか、それに応じた行動パターンの変化、情報のソースの多様化など、いくつかの要因は思い浮かぶけど、研究の数自体が増えていると
  • これからは「秘密結社」をつくることが成功のカギ - ライフハックブログKo's Style

    私たちは、コモディティ化から逃れ、人間としてより豊かに、幸福に生きるためにどうすればいいのだろうか。 その答えこそが、「仲間」をつくることだ。 「コモディティ化」とは日用品になること、つまり差別化が困難で、より安いものが購入されること。 私たち人間も、コモディティ化してしまうと給料が上がらないどころか、より安い労働力(新人、外国人、コンピューター)に仕事を奪われてしまうのです。 『君に友だちはいらない 』はそれを防ぐために、”武器としてのチーム”をつくることを解説しています。 あなたは「友だち」ではなく「チーム」を持っているでしょうか? 1. 友だちが自分を規定する太っている人の友だちは、太っていることが多い。 つまり「友だちが自分を規定する」わけだが、毎年、東京大学の合格者の上位を占める高校の顔ぶれが変わらないのも、この原理で説明できるだろう。 (中略) 「東大に入ろうと思えば入れる」

    これからは「秘密結社」をつくることが成功のカギ - ライフハックブログKo's Style
    plousia-philodoxee
    plousia-philodoxee 2014/06/04
    瀧本さんの議論はこういうことだったのか、とこの記事を読んで少し見方が変わった気がする。
  • 統計的学習の基礎 - 共立出版

    機械学習とは、コンピュータに学習能力を持たせるための方法論を研究する学問の名称であり、もともとは人工知能分野の一部として研究されていた。その後、機械学習は統計学と密接な関わりを持つようになり、「統計的学習」として独自の発展の道を歩み始めた。そして、1990年代から現在に至るまでの計算機やインターネットの爆発的な普及と相まって統計的学習の技術は目覚ましい発展を遂げ、いまや情報検索、オンラインショッピングなど、われわれの日常生活とは切り離すことのできない情報通信技術の根幹を支える重要な要素技術の一つとなった。 書は、このような発展著しい統計的学習分野の世界的に著名な教科書である“The Elements of Statistical Learning” の全訳である。回帰や分類などの教師あり学習の入門的な話題から、ニューラルネットワーク、サポートベクトルマシンなどのより洗練された学習器、ブー

    統計的学習の基礎 - 共立出版
    plousia-philodoxee
    plousia-philodoxee 2014/06/04
    大学院での研究のための下準備として。
  • 問題解決を学ぶことは意志の力を学ぶこと-これは問題解決を知らない人のために書いた文章です

    これは問題解決を知らない人のために書いた文章です。 問題解決について、最低限のことだけを説明します。 問題解決とは何をすることなのか? それを知るとどんな得することがあるのか? といった、世の中の問題解決について書かれたいろいろなものよりも、少し手前にある話題についてです。 問題解決って何? 問題解決とは、自分で目標を決めて、それに向かってうまく行動していくことです。 目標とは「こうしたい」とか「こうなりたい」と思うものです。「こんなのはいやだ」も、みがいていくことで目標になります。 決まった目標について〈うまく行動する〉のは、ものによっては機械にもできます。 アリやハチは、集団で協力してすばらしい巣をつくります。 他にも〈うまく行動する〉お手にできるものは多いです。 ですが、目標を決めるのは人間だけです。 問題解決をするのは人間だけなのです。 問題解決-ない場合、ある場合 問題解決をや

    問題解決を学ぶことは意志の力を学ぶこと-これは問題解決を知らない人のために書いた文章です
    plousia-philodoxee
    plousia-philodoxee 2013/01/29
    問題(プロブレマ:problema)は「pro」が付いていることからも推測されるように人間の「前」に現れるもの。人間は自分の目の前に現れた「問題」を「解く」ことを通して、それを「技術」として「所有」する。