2016年9月7日のブックマーク (3件)

  • UX MILK

    Welcome to UX MILK UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。 このサイトについて

    UX MILK
    plus_vc
    plus_vc 2016/09/07
    考えさせられる
  • MySQL で utf8 と utf8mb4 の混在で起きること - tmtms のメモ

    MySQLUTF-8 で使おうと思ってハマりがちなのは charset utf8 を指定してしまうことです。 MySQLUTF-8 には歴史的事情により utf8 と utf8mb4 の二つあります。 UTF-8 は1バイト〜4バイトで1文字が構成される文字コードですが、MySQL の utf8 は4バイト文字を扱うことができません。ハマりたくなければ utf8mb4 を使いましょう。 utf8 を使ってしまった場合に4バイト文字がどのように扱われるか、自分でもうろ覚えだったのでメモしておきます。 登録 接続が utf8mb4 でカラムが utf8mb4 あたりまえですが、そのまま登録されます。 mysql> insert into utf8mb4 (c) values ('美味しい🍣と🍺'); mysql> select * from utf8mb4; +--------

    MySQL で utf8 と utf8mb4 の混在で起きること - tmtms のメモ
    plus_vc
    plus_vc 2016/09/07
    知らなかった
  • git pushで本番環境に“自動デプロイ”できる環境を作ってみよう! | vdeep

    こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Gitを使えばかんたんにプログラムのバージョン管理をすることができますが、リモートにリポジトリをプッシュする機能(git push)を使えば「番環境への自動デプロイ」がかんたんにおこなえる環境を構築することができます。 今回は一例として、僕のポートフォリオサイト(okutani.net)をGitで管理して、番環境に自動デプロイできるようにする流れで解説しています。 次の環境でおこないます。 ローカルリポジトリ MacPC上で管理。 番環境 エックスサーバーにリモートリポジトリを作成し、そこにプッシュすることで番環境にデプロイできるように設定していく。 GitHub GitHubでも管理しているため、番環境とGitHubへのプッシュを同時にできる設定もおまけで設定。 参考: GitHubのURL→「https://github

    git pushで本番環境に“自動デプロイ”できる環境を作ってみよう! | vdeep
    plus_vc
    plus_vc 2016/09/07
    素晴らしい解説