タグ

2006年6月6日のブックマーク (11件)

  • タルタルソースも空を飛ぶ:記事の質を他人が決めることは無駄な行為 - livedoor Blog(ブログ)

    [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由(Tomo's HotLineより)やその言及記事を読んで思ったことですが、質を外部のことから見極めようとするのは限りなく無駄な行為だと思う。 たとえば、アクセス数=サイトの面白さではないことは既知であろう。アクセス数が少ないブログだって面白いことを書く人はいる。ただ、それに出会えないだけだ。俺だって自分で言うのもなんだが、それなりに自信を持って記事をだしている。むしろ、自身も持たずに記事を出すやつの気が知れないのだが。このへんは別記事でまた話すとする。 記事の質とは何か?わかっている人には退屈な話だが、付き合ってもらおう。 ■質は数値にもならないが、文章にもならない 「質」を数値化する指標なんてどこにも存在しないと思う(日々是自己主張より)でAkkyさんが言うように質は数値化できるものではない。たとえはてブ数が多くとも、

  • asahi.com:エレベーターに挟まれ、高2男子が死亡 東京・芝 - 社会

    pmakino
    pmakino 2006/06/06
    こわ…ふと映画『CUBE』を思い出した
  • 高齢化社会の最大矛盾|特集 浄土真宗親鸞会 長野山梨

    介護保険制度がスタートしたのは、平成12年のこと。世界の国々でも、21世紀の高齢化社会をいかに乗り切るか、様々な議論がなされているようです。安心できる老後を迎えたい気持ちは、すべての人にとって共通といえましょう。 でも、ちょっと待ってください。年金がしっかり受給できれば、それで、安心できますか。介護してくれる人がいれば、思い悩むことなく人生を終えることができるのでしょうか。 親鸞聖人は教えられます、多くの人々が忘れている、最も大事なことを。それは、老後よりも確実な未来なのです。 「世の中の 娘が嫁と花咲いて 嬶としぼんで婆と散りゆく」 一休は、女性の一生をこう歌っています。 「娘」とは、女性の最も良い時代。制服に身を包んでいた、ほら、ついこの間のことですよ。 それが家に入ると、「嫁」と花咲きます。 それまでしおらしかったお嫁さんでも、子供を生むと途端に発言権を増し、鼻息が荒くなるので、「嬶

  • GIGAZINE - 最速のブラウザはどれ?

    初回起動速度、一度起動して2度目の起動速度、CSSのレンダリング速度、テーブルタグのレンダリング速度、JavaScriptの実行速度、複数画像のロード速度、一度表示したページのキャッシュ再表示速度で各種ブラウザを比較した結果、その頂点に立つブラウザはどれなのか?というお話。 比較対象ブラウザはAvant1.1、Blazer4.0、Clue4.2、Escape4.82、Escape5.1.4、Firefox1.0(Moox)、Firefox1.0、Firefox1.5、ICEbrowser6、Internet Explorer 5.0、Internet Explorer 6.0、Internet Explorer 7.0 (b1)、K-Meleon 0.8.2、Maxthon 1.1、Mozilla 1.0、Mozilla 1.8、NetFront 3.2、Netscape 4.77、Net

    GIGAZINE - 最速のブラウザはどれ?
  • T-Engineプログラミング環境を構築しよう(1/4) ― @IT

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

  • 愛媛県:勤務中にブログ書き込み、職員を懲戒処分-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

  • ゼロから始めるRSSリーダー入門

    私たちは1日に350gの野菜をべる必要があるとされていますが、350gの野菜を生でべることは困難です。温野菜にしても、けっこうなボリュームがあります。 ところが野菜ジュースなら、1パックで1日に必要な野菜に相当する栄養が摂取できます。忙しい現代人、でも健康が気になる人にとって、これはお手軽ですね! ……というのはテレビのCMですが、RSSリーダーも、どこか「野菜ジュース」に似ている存在です。 350ページものニュースサイトやブログを、Webブラウザで1ページずつ毎日チェックして情報収集をしなさいと言われたら、仮に1サイトを10秒(かなりの早業です!)でチェックできるとしても、ほぼ1時間かかる計算になります。 ところがRSSリーダーを使えば、ほんの数秒で新着情報のチェックは完了。そこから有用な情報(野菜ジュース)だけを選んで、じっくり読むことができます。RSSリーダーは、いわばWebから

    pmakino
    pmakino 2006/06/06
  • 荒木飛呂彦吉良吉影を語る

    荒木飛呂彦吉良吉影を語る前編 吉良を語る前に、まずは杜王町について話しましょうか。 モデルは僕が子供の頃暮らしていたところの近くにできた新興住宅地です。 僕はそこに素敵さよりも不気味さを感じたんですよね。 「大丈夫かなあ」っていう。 みんな幸せそうな電気の光とかが見えるけど、でも家の中では何してるのかわからない。 同じ様な家が建ってて、綺麗で、幸せそうなんだよね。 そこがまた、吉良がいるという感じなんだよなあ(笑)。 『ダイヤモンドは砕けない』には、街を作ろうというテーマがあったんです。 日常の隣りに潜むユーモアだとか、不気味さだとか、そういうところを描きたかった。 自分の周りにも、視点を変えればおかしな所もあるかも知れない。 スティーブン・キングの小説の影響も大きいですね。 八〜九十年代に読んでたんですが、特に好きなのは『ミザリー』。 舞台が限定されてて、深く深く描いていくような感じ。

  • w2box - Web 2.0 File Repository for PHP | labs.beffa.org

    Web 2.0 File Repository is a ultra simple php file repository script with upload and delete possibility.What is It? This is a simple php script which allow you to upload and download files. There isn't any complex user management because it aims more for private file repository use. It as direct file deletion using AJAX, instant table sort using a self modified version of sorttable.js and finally

  • 1滴で“爆臭”! 「うんち香水」 (2006年6月5日) - エキサイトニュース

    「!!!? なに、このニオイ!?」「くっせ〜ッ!!」 ほんの1滴で、辺りを騒然の大パニックに陥れるジョークグッズがある。その名も「うんち香水」。 香水といっても、もちろんほんものの香水ではなく、単にうんちに似たニオイの出る液体だ。当然だが、中にうんちが入ってるわけでもない。好きこのんで体につける人もいない(たぶん)。 試しに1滴たらしてみようとフタをひねると、それだけで、ぷ〜んと部屋中に悪臭が広がった。実際にティッシュに1滴たらすと……。 くさっ!! 鼻がもげる! 確かに「うんち臭」。 正確に言うと、「うんちの予兆臭(おなら臭)」の気もする(当社基準)。 「見知らぬ人の大勢いる電車の中や、レストランでやらないで下さい、思わぬもめごとになるといけませんから」などと、ずいぶんな注意が添えられているが、なぜこんなものを作ってしまったのか。 発売元のアイコに聞いてみると、 「弊社では、おなら・うん

    1滴で“爆臭”! 「うんち香水」 (2006年6月5日) - エキサイトニュース
  • 「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演

    テネシー州ナッシュビル発--「One Laptop per Child(OLPC)」プロジェクトが、デスクトップLinuxの人気を、サーバ上でのLinux人気と同じレベルにまで引き上げるだろう--マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア研究所の共同創始者で、同プロジェクトを率いるNicholas Negroponte氏は言う。 Negroponte氏は当地で開催された年に一度のRed Hatユーザーサミットの最終日に講演し、Linuxファンと技術専門家を前に、OLPCプロジェクトLinuxの大量採用につながると語った。また同氏は、その前提としてLinuxベースのソフトウェアが十分な能力を有し、使いやすいものであることを挙げた。 「同プロジェクトの副次的効果の1つは、デスクトップにおけるLinuxの採用が世界中で大幅に拡大することだ。サーバ上でのLinux利用に匹敵するほど広がるだろう」

    「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演