タグ

2007年2月26日のブックマーク (3件)

  • 今日のWebアクセシビリティ:Movable Typeで行う404エラー対策: 世界中の1%の人々へ

    「Not Found」のエラー表示だけですませるのは、もったない Google等のサーチエンジンや、リンク集をたどった結果、「Not Found.」とか、「404 File Not Found.」とか「Error 404」などのメッセージを見たことはないだろうか? これは、「リンク先のページがありません」というサーバからのエラーメッセージで、リンクのアドレスが間違っているか、リンク先が公開を停止したり、別のアドレスに引っ越した可能性がある場合に表示される。 さて、題。Movable Typeはカテゴリーを簡単に編集できるから、サーチエンジンからリンクをたどると、頻繁にこのエラー表示が表示されて泣かされる。 多くはページがなくなったわけではなく、単にURLが変わっただけだから「Not Found.」とか、「ページが見つかりません。」だけでなく、検索機能をつけるなどして、探しにきたページにた

  • テキストエリアを外部エディターで編集するためのFirefox拡張『It's All Text! 』 | POP*POP

    テキストエリアを任意の外部エディターで編集・・・という技にはいろいろありますね。 » テキストエリア エディター – Google 検索 ただ、以前調べたときはちょっと面倒で挫折した記憶が・・・そんなときにFirefoxの拡張「It’s All Text! 」を見つけました。拡張をインストールするだけなのでお手軽です。 » It’s All Text! では、使い方を下記にご紹介。 ↑ インストールするとテキストエリアの右下に「edit」というマークが付きます。コメントする時にはここをクリック。 ↑ するとテキストエディターが立ち上がるので、ここにコメントを書きます。 ↑ 保存すると、エディターに保存した文字がそのままコメント欄に反映されます。あら便利! ↑ なお、テキストエディターの設定は最初の起動時に行います。文字コードの設定もできますね。 また、蛇足かもしれませんが、これと関連してブ

    テキストエリアを外部エディターで編集するためのFirefox拡張『It's All Text! 』 | POP*POP
  • target="_blank"は多数派? (kuruman.org > Kuruman Memo)

    target="_blank"は多数派?別サイトへのリンクに対してtarget="_blank"を使っているサイトと使っていないサイトの割合の話。 「多数派」「少数派」には何も根拠となるデータはないけれど、誰かが調査してくれればtarget属性を使っているサイトの方がずっと多いという結果が出るんではないか。たぶん。という記述を覆す誰かの調査が別件で見つかったので適当に要約し一枚にまとめておく。2ch読みにくい。でも、この個条書きも読みにくい。 まとめ 別窓で開くサイトは同窓で開くサイトの半分程度 属性ドメイン毎の傾向はそれほど認められない 個人サイトではホストによって傾向に差が出る 別窓か同窓かに法則性が見受けられないサイトの生まれる要因は3つ ウェブリング用のコードでサイトで通常用いられているものと別のtarget属性が指定されている 広告・アフィリエイト目的のリンクがtarget="_

    pmakino
    pmakino 2007/02/26
    その件の過去ログをhttp://pmakino.jp/tdiary/file/20060108/1136738511.htmlにミラーしてあります。ついでに過去の人力検索での統計→http://q.hatena.ne.jp/1077543549(はてなユーザということでサンプルが激しく偏っている点に注意)