タグ

PerlとPlaggerに関するpmakinoのブックマーク (49)

  • 元・失職BLOG: Plagger

    昨日は12年来の親友の結婚式で幸せな気分になっていたところ、帰りにコンビニでスイカバーを発見。大量に大人買いし、続けざまに3べたせいか、今日は腹こわして家で倒れています。 家でヒマだったので、流行りの Plagger を今更ながらインストール。Bloglines で購読しているフィードや Mixi の最新日記等を勝手に回収、Gmail に転送してくれる、Perl で書かれたアグリゲーター。Gmail のスレッド・クラスタリングや検索機能との相乗効果もあって、一部マニアの間では現在最も効率的なブログ購読方法ともてはやされています。ブログが走ってるさくらネットでどこまで出来るのかよくわからなかったので、自宅のWindows PCにインストールすることに。すげー手こずりましたが、なんとか作業完了。 まだまだチューンの余地がありますが、超快適な予感♪ Mixi 日記に至っては、プロフ写真と日

  • 元・失職BLOG: Plagger ラヴ

    以前もご紹介した Plagger ですが、もうこれがないと生きて行けません。 Plagger のお陰で、同じ時間でブログやニュースを流し読みできる量が、2,000 倍くらいになった気がします。鍛えたいのは情報を選別する力なんで、情報に埋もれてる状況ってのは、大リーグ養成ギブスのようで素敵です。 どうでもいいのですが「大リーガー養成ギブス」ならともかく、「大リーグ養成ギブス」っておかしいですよね。リーグ作ってどうするのかと。 いろんなブログのフィードが Gmail でスレッド管理されて、こんな感じ。 例えば Engadget とかを開いてみると、こんな感じ。 マイミク日記とかもこんな感じ。一気読みできるのがすげー楽です。 でも、私が寝てても起きてても、この Plagger 君が 30 分おきに Mixi を巡回してるので、「最近、二度寝の足あとの頻度が凄まじい」って、よく言われます。 皆様、

  • Googleで○○と検索すると○○:実用編

    Notify::Pizzaネタ、大人気です。びっくり。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://e8y.net/blog/2006/07/25/p126.html http://d.hatena.ne.jp/textfile/20060725/pizza http://del.icio.us/url/4b67a8710066baf05fab3c8d253ff02d わくわくさせてくれるフレームワーク Plagger と、おもしろいことをするための言語 Perl に多くの人が興味を持つことになってくれたのなら、わざわざ面倒な方法でピザ頼んだかいがあったというものです。 OSCON での miyagawa さんによる Plagger のプレゼン にもネタとしていれてくださるということで、タイミング的にもよかった。外人にわかりやすく寿司じゃなくてピザにしておいてよか

    Googleで○○と検索すると○○:実用編
  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
  • http://www.onflow.jp/pukiwiki/index.php?GLAN%20Tank%A4%CERAID1%A4%AC%B2%F5%A4%EC%A4%BF%A4%B3%A4%C8%A4%F2Plagger%A4%C7%C4%CC%C3%CE%A4%B9%A4%EB

  • 32nd diary(2006-07-04): Plaggerをインストールした

    めーるあどれす ruby -rbase64 -e'puts Base64.decode64 %q(dGFrYW5vMzJAZ21haWwuY29t)' ■ [Mobile] W-ZERO3[es] / WS007SHabout デュアルキーボードの「W-ZERO3[es]」 2.8インチVGA液晶搭載 WILLCOMの新機種です.7月27日に発売するらしい. W-ZERO3メールなるソフトの使い勝手がよければ旧機種向けにも提供して欲しいものだが...無理か. キーボードを付けてSSHできるとうれしい,かもしれない. しかし,外付けキーボードを買うくらいだったらキーボードなしの端末買うよな.デカイ端末にデカイキーボードを持ち歩く意味が分からん. とりあえずは様子見かな. 以下は引用です. 003SH/004SHのハイスペックをそのままにケータイとしての操作性を追求した新モデル。 “W-ZER

    32nd diary(2006-07-04): Plaggerをインストールした
  • Plaggerはじめました - libnitsuji.so

    まずは概要を把握。 YAPC::2006 Tokyo "Plagger - RSS/Atom remixing platform" : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive 実際はiTunes上でフルスクリーンにして見ました。声が聞き取りづらかったのと文字が見にくかったのとがあったけど概要はつかめた。 input/filter/outputするソフトウェア プラグインで機能を追加(というかプラグインがないと何もしない) Plaggerは枠組みを提供 インストールはCPAN経由でやることに決めました。 $ sudo perl -MCPAN -e 'install Plagger'yとnにはテキトーに回答し、大量のモジュールインストールの結果、無事にインストールできた様子。 とりあえずmixiからgmailへっていうやつ

    Plaggerはじめました - libnitsuji.so
  • Plaggerをインストールしてみてわかったこと - はこべにっき ♨

    やっとこPlaggerを使えるところまでたどり着けた。livedoor Readerの更新FeedがGmailにどさっと届いたよ。おもしろい。 さて、Plaggerにたどり着くまでには、いくつものモジュールインストールとそのテストの失敗、たくさんの妥協、汗、涙、睡眠不足などの困難が伴ったわけだ*1。そのおかげでCPANやPerlについてわかったことをあげてみることにした。 CPANは便利でおもしろい WWW::YouTubeとかHatena::FormatterとかMac::Glueとか。もっとセンセーショナルなモジュールもたくさんあるよね。CPAN漁ったりPlaggerの依存で入るモジュールを眺めていると、こんなのもモジュール化されてるのか!っておどろくことが多い。もうほんと自分でコード書く必要あるのかというほどの充実ぶり。 CPAN漁りにはモジュールに関するいろんな情報があつまったCP

    Plaggerをインストールしてみてわかったこと - はこべにっき ♨
  • YAPC::Asia 2006 のビデオを公開: blog.bulknews.net

    YAPC::Asia 2006 のビデオを公開 use Perl の方にも submit しましたが、YAPC::Asia 2006 のビデオを公開しました。Creative Commons by-nc-sa ライセンスで、archive.org からダウンロードできます。Plagger で生成したビデオキャストフィードは こちら。ビデオの撮影やエンコーディングなどを担当していただいた k.daiba さん あらためてありがとうございます。 そういえば YAPC::Asia のセッション(トーク)の感想をほとんど書いてなかったので、1ヵ月半たってはいますが、この機会にざっと。 一番面白かったのは、2日目の Damian 先生の Sufficiently Advanced Technologies。裏がnaoya さんの人気セッションだったので、60人くらいしかいなかったと思うけど、あの場に