
2017年8月にサービス終了したRSSリーダー「Live Dwango Reader」(LDR)の操作感を再現したPC用のRSSリーダークライアント「Irodr 1.0.0」を、エンジニアのazuさんがこのほどGitHubで公開した。 既存のRSSリーダー「Inoreader」のフロントエンドとして動作するクライアント。RSSの管理やRSSのクロールなどはInoreaderで行い、API経由でRSSを取得して動く。InoreaderのWeb版やモバイルアプリと併用も可能だ。 azuさんは「LDRがなくなると困るかつまた同じような操作感のRSSリーダがなかったためIrodrを作ることにした」という。RSSのクロール周りは既存のRSSリーダーに任せ、フロントエンドだけを作ることで数日間での開発に成功。1年ほど使い、動作が安定しているため、公開を決めたとしている。 関連記事 「Digg Read
いつも livedoor Reader(LDR) ご利用いただき、ありがとうございます。 下記、「livedoor Reader サービス終了のお知らせ」は撤回され、12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 また、 livedoor Reader 派生スマートフォン版 LDR Pocket をリリースいたしました。 livedoor Reader (LDR) 、現 Live Dwango Reader また LDR Pocket を引き続きよろしくお願いいたします。 2014年10月15日 追記:みなさまのご要望を受け、サービス終了を撤回し、継続の道を検討中です。 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 いつも livedoor Reader をご利用いただきましてありがとうございます。 2006年4月
特に新卒でプログラマになりましたとか、若者に向けて、RSSリーダーで技術情報にアンテナ張ると色々捗りますよ。というご紹介です。 普段からRSSリーダーを利用して情報収集されている方には、つまらない記事ですが、あなたの知っている一番若いエンジニアに教えてあげてください。知らない新卒エンジニアは多いみたいです。 情報収集の方法は? 日々技術は進歩していて、流行廃りもあります。こういった情報を追いかけるために、どのようなツールを活用していますか? 「Twitterで話題になってるのを見るぐらい」というだけでは、そのつぶやきを見過ごしたら、二度と知ることができません。 SNSなどが普及したことによって情報が流れるスピードが上がったので、1日後にはまた新しい話題にすり替わってます。それに、あなたが本当に知りたい分野の最新の情報であるとは限りません。 これでは話題の技術を把握することができませんし、重
任意のWebページを指定することによって、RSSフィードを出力していないサイトでも利用者側で勝手にRSSを生成することができるWebサービスのまとめ。一般的な「RSSフィードがない(古い)サイトでも、RSSリーダでチェックしたい」という場合から、サイト管理者側が「RSS出力に対応していないサイトだけど、引っ越しやツールの入れ替えもできない。でも更新情報は配信したい」などの目的にも使えるので、覚えておくと便利なサービスのはず。 実はこのネタはずいぶん前に書いたことがあるんだけれども、なにせ2008年の記事なので紹介したサービスが1つを除いて終了してるというありさま。というわけで、2011年6月現在で使えるものをピックアップしてみた。 なお、登録が不要なタイプものはRSSフィードが提供されてないわりに更新頻度が高いJR東日本:列車運行情報をRSS化したものへのリンクを張っておくので、変換精度を
4 :(catv?):11/07/02 23:51 ID:d5/gV82K0 Romancing SaGa Suri-
「Full Text RSS Feed Builder」は、部分的にRSSを配信しているフィードを全文配信に変換してくれるサービス。続きもすべてRSSリーダーで読みたい方へオススメです。画像などもすべて表示できますし、日本語にも対応しています。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Full Text RSS Feed Builderにアクセスしましょう。変換したいRSSフィードを入力して「Submit」します。 表示されるRSSフィードをコピーして、RSSリーダーに登録しましょう。 変換前はこちら。記事の内容が一部分だけ配信されています。 変換後はこのようになります。続きの部分も含め、全文配信に変換されていることがわかりますね。 RSSリーダーで記事を丸ごと読みたい方は、是非ご活用ください。 Full Text RSS Feed Builder [via delicious] (
興味深いニュースが舞い込んできた。 メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ あすなろBLOG終了のご挨拶|パソナテック(PASONA TECH) FlipboardをGoogle Readerにする方法|Tomute’s Notes RSS Readerで記事を読むスタイルが終わるかもしれない。 RSS Readerの欠点は、敷居が高いところにある。使い方が分からないという声をよく聞く。実際、カジュアルなネットユーザーはRSS Readerを使っていない。 だが、不思議な事に、彼ら彼女らもTwitterのタイムラインに流れるニュースは読む。感想をつけてRetweetする事もある。 時代が変わってきているのだろう。 今回は、ニュースサイトや、役立つbotのTwitterアカウントを紹介する。 主要なニュースサイトには、公式のTwitterアカウントが
RSS情報をサイト内に表示させる方法ですが、紹介するのはJavaScriptで表示させる方法です。使用するスクリプトは、「Google Ajax Feeds API」を活用します。GoogleがAPIを公開してくれていますので、これを利用すれば簡単に表示させることが可能です。 自分ののサイトに設置すれば新着情報として自動で更新することも可能ですね。 Google Ajax Feeds APIを利用 コードを取得 Googleアカウントでログインします。そして、画面下に、RSSを表示させたいサイトのURLを入力します。すると、ソースが表示されます。 「Google Ajax Feeds API」http://code.google.com/intl/ja/apis/ajaxfeeds/signup.html ソースを外部JSとして保存 表示されたソースをそのままhtml内に組み込んでもいいの
2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing The future of SEO is trending toward a more human-first and user-centric approach, powered by AI intelligence and collaboration. Are you ready? Watch as we explore which SEO trends to prioritize to achieve sustainable growth and deliver reliable results. We’ll dive into best practices to adapt your strategy around industry-wide disru
Debian Etchで、aptitudeでPlaggerをインストール後、svnでユーザディレクトリにPlaggerを展開した状態。 参考:plagger - otsune FreeStyleWiki 参考:RSSをtwitterに - otsune's SnakeOil - subtech $ wget http://search.cpan.org/src/CTHOM/Net-Twitter-1.06/lib/Net/Twitter.pm $ sudo mv Twitter.pm /usr/local/share/perl/5.8.8/Net $ wget http://search.cpan.org/src/PERIGRIN/JSON-Any-1.13/lib/JSON/Any.pm $ sudo mv Any.pm /usr/share/perl5/JSON/ # cpan cpa
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
皆さんはRSSリーダーを使っているでしょうか?日々有益な情報を発信しているブロガーの方などは、RSSリーダーをうまく活用して積極的に情報収集を行っている人が多いことでしょう。とても便利で画期的なツールなのですが、登場してかなりの年月が経っているにも関わらず利用率は未だ数パーセント止まりと、いまいち普及していません。 なぜこれほど普及しないのか?という根底に、そもそもRSSの存在自体を知らない初心者層のユーザーに普及していない以前の問題として、RSSという言葉くらいは知っていても使い方は知らない、RSSリーダーを使うメリットがいまいちよく分からないといった中級者くらいのインターネットユーザーが多いことが大きな理由になっているのではないでしょうか。 そこで、今回は初心者向けのRSSリーダーの概念やら詳しい使い方の説明についてはさらっと流し、まだRSSリーダーを使ったことがない人のために、「RS
こんにちは、櫛井です。 「livedoor Readerで購読したいのにRSSがない!」 ってこと、よくありますよね。 なのでlivedoor Readerのエンジニアに作ってもらいました。 Page2Feed API | EDGE 簡単に言うと 「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 ■利用方法 まず、上記のページにあるフォームにURLを入力する ↓ livedoor Readerを始めとしたRSSリーダーに登録する それだけです。 従来のlivedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能な フィードが見つからなかった場合にも表示されます。 こちらも併せてご利用ください。 ■注意事項 ・上手く変換できないページも沢山あります ・生成されたフィードは一定期間キャッシュされるため、最新の内容が反映されていない場合があ
【この記事の所要時間 : 約 3 分】 ブログとメールという組合せは、ブログとRSSよりいいのかもしれない。そう思わせてくれたのが、FeedBurner のサービス「FeedBurner Email」である。 これは、FeedBurner が配信する RSSフィードをメール形式で配信できるというサービス。 FeedBurner に自分のブログのRSSフィードを登録しておくと、メルマガのように配信できるというもの。 FeedBurner Emailの概要とFAQ 購読予約メールは、パブリッシャーがeメールを通して集められたフィードコンテンツを、購読者にまとめて配信するサービスです。 とこの説明ではよくわからないのですが、とりあえず、ブログで「メールでこのブログを購読する」ボタンなどをつけて読者のメールを登録してもらえば、FeedBurnerがブログのRSSを読んで、自動的にメール配信を行って
↓この続き。 よっしみ~☆さんに対する私の指摘:はてなダイアリーRSSの日付と時刻 よっしみ~☆さんからの反論:RSSにおける日付と時刻の重要性について - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ よっしみ~☆さんの主張をまとめてみた。 ウェブ上の文章は、時系列に沿って読まれなくてはならず、書き手が任意に変更するのはよくない 投稿した日付や時間を書き手の都合で変更するのは、単なるローカルルールであって、迷惑行為である 未来時刻に設定するのはありえない。世界的に見ても鼻つまみ者扱いされることだ よっしみ~☆さんが、個人的にそれを守って「ブログの記事は書いた順番どおりに発表」し、「発表後は絶対に時刻設定を変更しない」のは構わないと思うのだけど(というか時刻を変えたくてもYahoo!ブログでは変更できないのだけど)、自分の考えと異なるブログユーザーの行動について、常識に反する行為と考えているのが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く