【2019/11/09 20:00】コメント・一部記述を追加。 【2019/11/10 00:20】Let's Encryptに関する記述を追加・修正。 【2019/11/10 17:50】大澤氏のコメントを追加。 【2019/11/11 12:50】NISC/IPA/フィッシング対策協議会に対し、当該記事への対応依頼を実施。 【2019/11/13 22:09】「適切なフィッシング詐欺対策について」を追加。
【2019/11/09 20:00】コメント・一部記述を追加。 【2019/11/10 00:20】Let's Encryptに関する記述を追加・修正。 【2019/11/10 17:50】大澤氏のコメントを追加。 【2019/11/11 12:50】NISC/IPA/フィッシング対策協議会に対し、当該記事への対応依頼を実施。 【2019/11/13 22:09】「適切なフィッシング詐欺対策について」を追加。
■関連記事 【注意】気象庁を装った迷惑メール、偽アプリダウンロードへ誘導 気象庁を装った偽メール問題 専門家が「信頼できるサイト」の見分け方を解説 | AbemaTIMES 番組コメンテーターで東京大学大学院情報学環の大澤昇平特任准教授によると、 信頼できるWebサイトの見分け方のポイントは「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」ということ(Google Chromeの場合)で、カギのアイコンが付いているWebサイトで緑色になっていれば「ある程度の安全の指標」になるが「注意は必要だ」とコメントした。 以下、全文を読む 動画はこちら↓ https://abema.tv/video/episode/89-71_s50_p587 いえ、正しいことを言ってます。 > カギのアイコンが付いているWebサイトで緑色になっていれば「ある程度の安全の指標」になるが「注意は必要だ」とコメントした
個人情報を入力するWebサイトでは、Webブラウザーに鍵マーク(錠マーク)が表示されているのを確認する――。セキュリティーのセオリーとして、筆者が何度も記事に書いたフレーズだ。 だが、「鍵マークが表示されていれば安全」というHTTPSの神話は崩壊した。常識が変わったのだ。 米国の政府組織であるインターネット犯罪苦情センター(IC3)は2019年6月、「Webブラウザーのアドレスバーに、鍵のアイコンあるいは『https』という表示があるという理由だけでWebサイトを信頼しないでください」と注意を呼びかけた。
【2018年7月17日(火)以降】 「グローバルダイレクト」をお申込いただけるお客さま 以下のとおり、グローバルダイレクトをお申込いただけるお客さまの対象を拡大します。 ご本人確認方法 「確認番号表(乱数表)」による本人確認を廃止し、ワンタイムパスワードカードによる本人確認へ移行します。 ※すでに「グローバルダイレクト」をご契約済かつ、確認番号表(乱数表)にて振込等をご利用いただいている方は、2018年7月17日(火)以降も確認番号表(乱数表)をご利用いただきます。 グローバルダイレクトとは ワンタイムパスワードとは ご留意点 2018年7月17日(火)以降も、ワンタイムパスワードは米国輸出関連法令等により、従前通り以下の国・地域ではご利用いただけません。 【対象国・地域】 イラン、スーダン共和国、キューバ、北朝鮮、シリア、クリミア地域 (2018年2月末時点) 確認番号表(乱数表)終了に
かつてこの世は、闇によって支配されていました。人々は常に、IDやパスワードを掠め取る悪の化身「フィッシング」の恐怖におびえながら暮らしていたのです。そんな世界にさっそうと現れたのが、額に鍵マークを宿した正義の戦士「エッチ・テーテーピー・エス(HTTPS)」でした。敢然と悪と戦うエッチ・テーテーピー・エスは、徐々に闇を駆逐して世界に光を取り戻し、やがてこの世は再び平和を取り戻したとさ。めでたしめでたし。 しかしエッチテーテーピーエスって、名前が長ったらしいね。何とか短く略せないのかね、「ハットゥプゥスッ!」みたいな感じに……逆に読みにくいか。 ともあれ、かつてはこんな“夢物語”が現実に信じられていた時代もありました。この世のサイトが全て常時SSL化されれば、フィッシングをはじめ、さまざまなセキュリティ問題が解決するのではないかと。 そしてそれは、やはり夢と終わりました。そう、夢は覚めてしまっ
レノボPCの人は今すぐチェックを!一部製品にSuperfishの大穴2015.02.20 04:1621,191 satomi レノボPCの人は今すぐココ開いてSuperfishの脆弱性にやられてるかどうかチェックしてください! 「Good, ~」って水色の文字で出たらセーフ。「Yes」はアウトなので後述の指示に従ってね。 レノボ製の2014年9月~12月製造(lenovo発表)のパソコンに工場出荷の段階で「セキュアな取引きまで傍受できる」とんでもないアドウェアがプリインストールされていたことが、同社フォーラムに寄せられた苦情多数で明らかになりました。 ソフトの名前は「Superfish」。グーグルの検索結果やサイトを開くとユーザーの許可なしにサードパーティー製の広告を挿入するアドウェアで、少なくともChromeやIEでは動作が確認されています。 広告挿入もひどいけど、問題はそれだけじゃあ
Lenovo製のPCの一部にSuperfishというマルウェアが標準でインストールされていることが確認され、大きな問題となっています。 [2015-11-24追記] DELL製のPCにも、「eDellRoot」とされるSuperfishと同様の問題を持つルート証明書が導入されているようです。 DellのPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か - ITmedia エンタープライズ Dude, You Got Dell’d: Publishing Your Privates - Blog - Duo Security Joe Nord personal blog: New Dell computer comes with a eDellRoot trusted root certificate https://t.co/chURwV7eNE eDellRootで
Livedoor RENTALSERVER 使ってるわけなんですが、決裁サイトが更新されて新しくなったので、クレジットカード情報を再登録してくれってメールが来たんですが 接続の安全性を確認できません pfve03.flxsrv.com:50443 に安全に接続するように求められましたが、接続の安全性が確認できませんでした。 安全に接続する場合は通常、あなたが適切な相手と通信することを確認できるように、信頼できる証明書を提供してきます。しかし、このサイトの証明書は信頼 性を検証できません。 どうすればよいのか? これまでこのサイトに問題なく接続できていた場合、このエラーが表示されるのは誰かがこのサイトになりすましている可能性があるということであり、接続す べきではありません。 pfve03.flxsrv.com:50443 は不正なセキュリティ証明書を使用しています。 自己署名をしているため
候補者のニセサイトを作りウソの情報を流したり、政治献金を集めるなど、不正が起こる可能性があります。 現在でも、金融機関のニセサイトが発見され、実際に金銭的な被害が発生するなど大きな問題となっています。 候補者・議員・政党の公式サイトには、専用シールが貼られています。 「なりすましサイト」や「ニセサイト」には貼ることができない特別なシールです。 まずは、閲覧しているウェブサイトに専用シールが貼られているか確認しましょう。
twitterなどでTポイントツールバーの利用規約が話題になっています。このエントリでは、Tポイントツールバーを実際に導入して気づいた点を報告します。結論として、当該ツールバーを導入すると、利用者のアクセス履歴(SSL含む)が平文で送信され、盗聴可能な状態になります。 追記(2012/08/10 20:10) たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございます。一部に誤解があるようですが、ツールバーが送信している内容はURLだけで、Cookieやレスポンスまでも送信しているわけではありません。URLを送信するだけでも、以下に示す危険性があるということです。 追記終わり 追記(2012/08/13 23:50) ポイントツールバーにバージョンアップがあり、WEB閲覧履歴の送信がSSL通信に変更されました。従って、WEB閲覧履歴が盗聴可能な状況は回避されました。本日22:50頃確認しました。
よくあるご質問 文字サイズ変更 S M L チャットで質問をどうぞ TOPへ 各種お手続き ご希望のお手続きをお選びください お客さま情報の変更 (名前/住所/電話番号) 紛失・再発行 (カード/通帳/印鑑) 北國クラウドバンキングの お困りごと カードや通帳が 利用できない よく見られているご質問 カテゴリーから探す ATM(48件) 困ったときは(6件) |引出し・預入れ(14件) |振込(9件) |〇〇はできますか(7件) |提携ATM(8件) |その他(4件) 口座開設・通帳・キャッシュカード(62件) 困ったときは(10件) |口座開設(14件) |通帳(19件) |キャッシュカード(17件) 各種お手続き(191件) お客さま情報の変更(19件) |窓口振込(13件) |定額自動送金(13件) |相続(5件) |口座振替(9件) |北國Web口座振替受付サービス(5件) |外貨
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
本学会では、Web入力フォームによる「入会申込」・「春季・秋季大会参加申込」・「住所変更等の届」・「講演申込」・「講演原稿送付」の際は、SSLを使用した高いセキュリティレベルでの情報の送受信を確保しています。 しかしながら、本学会Webサイトから発行される「証明書」は、各種Webブラウザの信頼されている証明書発行会社には登録されていないため「セキュリティ警告」が出ますが、下記のWebブラウザ別の手順でWeb入力フォームを表示させてください。 なお、Webブラウザ(下部または上部)の「(閉まった)錠マーク」表示によって、SSLを使用した情報の送受信が行われていることが確認できます。 【ご注意】詐欺サイト等から防御するために、Web入力フォームを利用する際は、必ず本学会のホームページからWeb入力フォームページを開いてください。また、本学会からメール等でWeb入力フォームページのアドレスを
日本PKIフォーラムという「アジア共通のPKI基盤を作る」ことを目的とした団体があるそうです。この団体のセミナー申込画面の下の方に目を疑う記述が……。 ●お申込の際のセキュリティの警告について 申込画面では、下記警告画面が表示されます。これは、当サイトが「共有サーバ」を利用し、SSL認証は当サイトが利用している レンタルサーバーサービスが取得したものを使用していますが,独自のドメイン(japanpkiforum.jp)を使用しているために表示されるものです。 証明書はこのドメイン(レンタルサーバ)に対して発行されているため、「サイト名と一致しません」という警告が表示されてしまいます。 証明書の内容に問題はございませんので、「はい(Y)」をクリックして先に進んで下さい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く